![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28150209/rectangle_large_type_2_cdc2b06e8aa1a76a127de2329063b3e0.png?width=1200)
今日は「仕事人間人格」が書きたい気分らしい
こんにちは。朝は絶不調だった「私」ですが、いくつか仕事をしたら、「仕事人間人格」が加速しているようで、書きたい気分です。
「仕事人間人格」の私
まさにトップ画像のイラストです。
「仕事人間人格」は、基本的にテンション高いです。
仕事ができるので、とてもよく周りの人に必要としてもらえるし、褒めてもらえます。
褒めてもらったときは、「どやーーー」という表情をしたり、「ふんふふーん。」と振舞います。
でも、本心は、一番右のイラスト
全くもって喜んでもないし、「別にー」という感じです。
norinity1103さんは、私の脳内か?
いや、違いますよ。昨日、noteを始めて、初めて出会ったイラスト(イラストレーターさん)です。
このnoteでは「私」がいったいどこの誰なのか、まだ明かしたりしませんが、いくつかやっている仕事の一つの言語化の場所として、以前からnoteは使っています。半年以上書いてますが、norinity1103のイラストには出会っていませんでした。(いや、気がつかなかったのか)とはいえ、ここまで3連続で使わせてもらっているのは、イラストを描かれた意図とは異なると思うのですが、私の脳内を表現してくれてて、言葉だけでは伝わりづらいこともあるので、ひとり勝手に嬉しく思っています。
誰のために仕事をしているのか
話を戻しまして。。。
仕事人間人格は、「仕事をすること」「目の前の課題に取り組むこと」「今ないものを作ること」が目的で生きているために、誰のために仕事をしているのか?と聞かれると、「誰かのために」となります。
「仕事」の成果は「お金」で欲しいと思っています。(そう思っていない人格もいます)それは、「お金」をもらうことで、初めて仕事をした実感を持つからです。
「仕事による達成感」とか、「そこにいる存在意義」とかないので、「仕事による自己受容」はほぼありません。お金をもらうことで実感はありますが、「仕事=お金をもらうこと」と思っていない人格も存在するので、最終的には、「私じゃなくてもいいでしょ」とか「私がいなくても仕事はすすむ」と思っています。
なんとまあ、ややこしい人でしょうねー。
上司が褒めてくれても、同僚が喜んでくれても、理論的に「ああ、うれしいな」とか「チームに貢献できたな」と感じていますが、本心で思っていないわけですから、ある意味「ブラック」ですね。
ロジックで起こるPTSD症状
ここまで書くと、少し理解していただけるかと思いますが、「仕事人間人格」は、基本的に論理的なロジックで生きています。
「仕事人間人格」がPTSDによる症状を引き起こすときは、「被害を受けた経緯」が「それによる心理的発達への影響」につながり、そこから「気分が悪くなる」とか、「動けなくなる」とか、「死にたくなる」という流れです。
もちろん、仕事を通じてトリガーを引かれて、「主人格」が主体で症状を起こすことも多いですが、今の状態としては「仕事人間人格」でいる方が苦しくなりにくかったり、「死にたい」と思っても「明日仕事あるよね」と現実に引き戻す存在でもあります。
PTSD症状について書いていると、ちょっと苦しくなってきたので、今日はここで終わります!
また、次の記事も読んでくれるとうれしいです☺️
いいなと思ったら応援しよう!
![私はひとつになれるのか](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30174636/profile_38003d8d8b719a81fd754a1bcdf01dba.jpg?width=600&crop=1:1,smart)