見出し画像

【漫画家・小説家の方へ】チカノベ流 創作人名の決め方!

※おことわり

チカノベのアイデア(特に人物の姓名・個人名)の丸パクリ・悪用厳禁!あくまでも参考程度に!

チカノベ流、創作人物の名前の決め方について、今回は語ろうと思います。

漫画や小説、劇などの、架空の登場人物の名前を考える際、チカノベがやっていることを、みんなに教えたいです。

チカノベは、今まで、漫画や小説、人形劇を創作し、たくさんの人物に命名してきました。今でも、創作の名前を考えるのが大好きです。

主に、チカノベの過去作品の例や、今後投稿する物語などの、チカノベ作品に登場する人物の名前の由来について、説明していきます。

登場人物の名前の由来は、物語本編では語られませんが、チカノベ作品の登場頻度が高い人には、ちゃんと由来があります。

最初に紹介する命名法は、旧チカノベ作品(未成年の頃に活動)のミステリー小説でよく用いたものです。

ミステリー小説の、一話限り登場する、被疑者の名前をとても簡単に考えています。

ある回の、美人殺害事件を書いた際の、被疑者4人の名前です。昔書いた話なので、最近の作品に比べたら、話の内容はかなりめちゃくちゃです。

名前の由来は、小説家の参考になるサイトにも載っていますが、旧チカノベ作品でよくやっていて便利だったので、みんなにも教えたいです。

こちらが、被疑者4人の名前です。


足守 玄都 (33) B型

井形 伊佐子 (22) B型

銅城 のこ (20) O型

類瀬 宇吉 (44) O型


チカノベの創作特有の、古風な名前や、個性的な名前がずらり。この4人の名前は、簡単に命名しました。読みを見ると、わかります。

あしもり     げんと

いがた         いさこ

どうじょう のこ

るいせ         うきち

もう気づいた方もいると思います。名字の頭文字が、あいどる(アイドル)、名前の頭文字がげいのう(芸能)になっています。

テーマに沿ったワードを、姓名の頭文字にし、自分らしい個性な名前を作りました。名字は実在しています。

あまり思い入れのない人物の名前や、一話限りの複数人物につけることをおすすめします。もちろん、ミステリー小説の被疑者に特におすすめです。

あと、作者さんが駆け出しで、名前をつけるのに慣れていない人にもおすすめですよ。

今は全く利用していない命名方法ですが、頭文字を、物語のテーマに沿ったワードにすると、簡単に名前がつけられます。

このミステリーシリーズのほとんどの人物(被疑者や複数の被害者がいる話)が、この命名方法で名付けました。

あやしい(怪しい)や、かなしみ(悲しみ)、せつとう(窃盗)、しょうせつ(小説)、じてんしゃ(自転車)、のがれ(逃れ)などで命名しました。

怪しいは、いろんな回で使い、悲しみは女性連続殺害事件、窃盗・小説は連続窃盗事件、自転車逃れは、自転車ひき逃げ事件で使いました。

チカノベの物語の人物は、由来を聞くと納得するような名前をよくつけています。


次に、今でもやりがちな命名法、実在の人物憧れの人、好きな人の名前が由来のものです。

人形劇の人物や、オカルト風漫画のミスゴーストこと超霊能力ヒロイン♡ミスゴーストの主人公、川野 ユウの名字は、チカノベの憧れの方の名字です。

チカノベのきょうだいのおかげで知り合った、川野(かわの)さんという方は、チカノベが昔コレクションしていたグッズを大量に持っています。

たくさん持っていることが羨ましくて、当時は憧れていたと思います。今は関わっていません。自分が中学3年生くらいまでです。年上の方です。

昆虫記漫画こと、アリスの昆虫記の例では、たくさんいますね。チカノベの尊敬するファーブル家から取った人物が多いです。

蜂屋 あんりは、ジャン・アンリ・カジミール・ファーブルから取りました。アンリは、将来長男につけたい名前です。

他の人の昆虫記漫画でも、アンリという人物がいたので、他の昆虫記漫画でありがちな名前かもしれません。

梶見 絢(かじみ ジュン)は、先程のカジミールと、ファーブル氏の息子ジュールから取り、ジュンの妹の鞠(マリ)は、妻マリーから取りました。

安倉 未瑠(あぐら ミル)は、娘アグラエと息子エミールから取りました。

同創作の他の人物で、薬学部の愛州(あいず) りかこは、モデルになった薬剤師さんの名前もじりです。本人から許可はもらっています。

あと、ミスゴーストの男性人物、栫 久旗(かこい ヒサキ)は、チカノベが学生の頃から好きだった方の名前もじりです。

もじった上、ひねったので、響きは本人と全然違います。名前の由来になった人と共通する音はあります。

憧れの人や好きな人の名前を使った命名法で大切なのは、その人をずっと尊敬し続けることや、嫌いにならないことです。

チカノベは、人を嫌いになれないので、そんな心配はありません。いくら好き尊敬していても、関わらなくなることはあります。

川野さんに関しては、今は共通の趣味をチカノベはやっていませんが、名字は引き続き使っています。

付き合っている恋人の名前とか、元恋人の名前を由来に使うことだけはおすすめしませんよ。

恋人に関しては、永遠に好きでいる覚悟がないと、別れたときに、そのキャラクターが大嫌いになります。

たとえ本人とは違うキャラ設定や見た目であっても、キャラの顔も見たくなくなるので、絶対にやめましょう。

チカノベは恋人と別れたときに書いた小説が、もう黒歴史で、読み返したくありません。

参考資料として、キャラクターデザイン画だけ取って置き、本文を書いたノート等は破棄したと思います。

自分の作品を、気に入った作品にしたいなら、恋人関連の名前にするのは絶対にやめましょう。黒歴史につながります。

それでも、好きだった人(付き合っていない人)の名前を創作に使っているのは、その人と悪い思い出がないからだと思います。

他の人がよくやっているのは、名字を好きな芸能人のものにしたり、テレビやラジオ等で偶然目や耳に入った名前からもらったりする人もいるそうです。


次に、キャラクター設定や、作品のイメージに合った単語熟語フレーズが由来の名前です。これも最近よく使う命名法です。

昆虫記漫画のココロこと、理崎 想(りざき ココロ)の由来は、心理です。下の名前の漢字については、のちほど説明します。

ココロは、動物と話せる女性で、漫画の話では、動物心理学を研究するので、心理が由来になりました。

同じく昆虫記漫画の、寺 強志(てら つよし)は、群れたがらないガリ勉で、クラスでの成績が2位です。1位は主人公のアリスです。

勉強の面で、テラ級に強いので、テラ強しということで、寺 強志と命名しました。

アリスの初代恋人の源 珀亜(みなもと ハクア)は、名字は起源が由来で、名前は琥珀白亜紀が由来です。

アリスの2代目恋人のミチこと、大虫 道倫(おおむし みちのり)は、大虫は同創作の親戚の人物から取りました。

大虫は、チカノベと、その人物の家族が、昆虫大好きな人なので、名字にを入れました。

道倫は、道徳倫理が由来です。あまりキャラの性格には合っていませんが、名前だけを聞いて、真面目そうとか、誠実そうと思ってほしいからです。

実際のミチは、研究熱心な人ですが、よく笑い、既婚の姉が大好きで、アリスより変わり者です。

アリスに紹介される前、名前だけ知ったときに、めっちゃ性格良さそうで、誠実そうで、悪い人じゃなさそうと思わせるための演出です。

名前だけ知るシーンで、見た目や性格とは違う名前にしたら、意外性個性があっていいと思いますよ。

チカノベ作品にはないですが、他の有名な作品でありがちなのが、不細工な人や太っている人に、の字が入っているとか。

ギンこと、影島 銀太郎(かげしま ぎんたろう)は、そのキャラクターが、カゲロウ系トンボが好きなので、カゲロウギンヤンマから命名しました。

同漫画の、理学部の女子、松邦(まつくに) まなの名前は、愛娘眼差しから取ったと思います。


次に、すでに名前が決まっている人物の、兄弟姉妹や家族の名前のつけ方です。

ギン(銀太郎)の弟の、コウこと鋼太郎(こうたろう)や、ココロ(想)の兄シルス(志)や姉メグミ(慈)は、名前の漢字の部首を揃えました。

同漫画のチエ(千愛)の弟カズサネ(千実)や、その母の千史(ちふみ)さんは、共通する漢字の名前をつけました。

跡継ぎが必要な家系も、共通の漢字をつけたら、それっぽくなりますよ。

ギンの家系は、銀行の頭取で、祖父は銀蔵(ぎんぞう)、父は銀之助(ぎんのすけ)。ギンは銀太郎(ぎんたろう)です。

銀行の頭取の家系になったのは、ギン(銀太郎)の弟がコウ(鋼太郎)で、ギン、コウになったからです。

先に名前をつけて、名前の響きやイメージでキャラ設定を決めるのもいいと思います。

先に見た目を考えたり描いたりし、見た目通りの名前をつけるのもいいですよ。名前は、いつ決めても差し支えはありません。

先に名字か名前のどちらかだけ決めて、作品を世に出し、登場して活躍して、イメージが固まってからフルネームを決める方法もありです。

昆虫記漫画では、高校のクラスの男子、矢後(やご)阿保(あほ)(由来はのちほど説明)は、下の名前が今のところ公開されていません。

矢後と阿保は意外にも幼馴染みなので、下の名前で呼び合ってそうなイメージがあります。今後、下の名前を公開します。

ひらがなの名前も、似たような意味や、同じカテゴリの名前に揃えてもいいと思いますよ。

植物が好きな家族で、こうめ、さくら、もも、りんごのバラ科フルーツ4姉妹、その母の姉妹はゆず、みかんで柑橘系、父親は政治(セージ)とか。


そして、チカノベがやっていた、その他の命名法の例を3つ説明します。

その1、母音のイメージで命名です。先程も説明した、美人殺害事件の被害者の名前は、はがき りりんさんです。

どんな言葉の母音で命名したのかというと、かなり びじん(美人)からです。かなり びじんも、はがき りりんも、母音がA A I ・ I I Nです。

その2、現実の世界で物語を考えている方限定ですが、その地域に多い名字を使うことです。

チカノベ作品では、地元が舞台の漫画でも、地域に多い名字とか関係なく、かっこいい名字を使うことがありました。

昆虫記漫画(日本の話だが、架空の県や地域が主な舞台)の例では、石垣島のツアーのガイドさんで、仲間(なかま)さんがいます。

石垣島の人で、名字を考える際、石垣島に多い名字をネットで検索した結果、仲間がいちばんしっくりきたので、命名しました。

仲間さんの下の名前は、その年代にいそうな名前で、キャラのイメージに合ったものを命名しましたよ。

その3、自分の本名を使った創作人名です。これは個人情報なので、説明のしようがないですが、仮名を使って例え話で説明しましょう。

自分の名前が、暖(はる)だとしたら、春、陽、波瑠などと漢字を変えて命名したり、暖華(はるか)と一文字足したりして命名します。

他にも、自分が智恵(ともえ)だとしたら、読みを変えてちえにしたり、漢字を変えて友愛(ともえ)にしたりします。

暖華友愛は、チカノベの未完成作品(同作品)の人物です。古い端末で編集していた、莫大なデータの同期が完了しないと、読み返すのは大変です。

あと、親に自分の名前の由来や、他につけたかった名前の候補を聞いてみるのもいいと思います。

親の話を、創作人名の参考にしたり、その候補の名前を使って、自分をモデルにした人物を活躍させるのもいいです。

他は、チカノベというペンネームを、物語の主人公の名前に使ったことがあります。

野辺 知可子(のべ チカコ)です。旧チカノベ作品の主人公です。当時の代表作でしたね。内容はめちゃくちゃなので、黒歴史となりつつあります。


次に、創作人名を考えるのに、便利なアプリやサイトなどを紹介します。

ひとつ目は、漢和辞典を利用することです。本やアプリ、インターネットの検索機能で、名前に使いたい漢字を調べます。

漢和辞典のサイトのリンクです。チカノベ激推しというわけではないです。他にも、検索すればいろんなサイトがあると思います。

このサイトは、読み方画数、部首、構成、漢字の級(習う順)、詳細検索ができます。

重い辞典を持ち歩かなくてもいいので、いつでもスマートフォンやPCで、名前に使いたい漢字を調べられます。

一応説明しますが、人名に使える漢字は、全ての漢字ではなく、常用漢字と人名漢字のみです。

チカノベは、人形に玻(は)という字が入った名前を使おうしたら、使えない漢字で、非常に残念でした。別の、意味が全然違う名前をつけました。

他にも、いい名前だと思った漢字が名前に使えず、他の漢字も考えましたが、カタカナにしました。

名前は、何でも漢字にすればいいものではないことも知ってほしいです。ひらがなやカタカナのほうが好印象の名前もあります。

ひらがなやカタカナのほうがいいと思う名前の一例は、きらり、めいさ、れあ、あげは、ビオラ、マリア、アリス、れいん、えれななどです。

きらり以外は、チカノベ関連で使ったことのある名前です。ビオラマリアは、人形劇で活躍できなかった人物です。

アリスは、昆虫記漫画の主人公で、続編の話のとき、日本に帰化する際に、漢字を当てたいかな〜とは思っていましたよ。

外国語風の名前や、漢字3文字になりそうな名前、漢字が難しく、画数が多くなる名前の場合は、ひらがなやカタカナにすることをおすすめします。

あと、読みが何通りかある名前(智恵とか未来とか鈴花とか)や、パッと見読めない名前も尚更です。

読者たちに、ちゃんと読んで(呼んで)ほしい場合は、ひらがなやカタカナにしたほうがいいです。

昆虫記漫画のアンリ(蜂屋 あんり)は、ひらがなにしましたよ。将来の長男にアンリと命名したいのですが、カタカナの名前にします。

登場人物に、漢字の姓名をつけたい場合は、みんなが読み・呼びやすいものにすることをおすすめします。

あと、普通は漢字でつけられる名前や、子のつく名前もひらがなやカタカナにしてもいいと思います。個性が出ますよ。

普通は漢字でつけられる名前の一例として、昆虫記漫画では、まなや、はつね、くみです。

普通は、まなだと愛菜真奈など、はつねだと初音くみだと久美公美ですね。ひらがなのほうが、好印象です。

子のつく名前も、ひらがなやカタカナのほうがかわいかったり、やさしかったり、やわらかい印象になったり、かっこよくなったりします。

チカノベ作品で言うと、きよこ、かなこ、りかこです。かなこ、りかこは、今後投稿したい漫画の人物です。

他者の作品の例では、ななこ、ゆうこ、リコです。同じ学校で、ななことひらがなで書く年下の人がいました。いい名前だと思います。

ひらがなと漢字を混合させる名前もいいと思います。昆虫記漫画では、親子ですが、なつ子むつ美です。

ひらがなと漢字を混合させた名前は、若い人の名前には向きません。母親祖母時代ものの人物におすすめです。

2つ目は、名字由来netです。超激推ししています。

このアプリやサイトは、全ての作家さんにおすすめです。名字のランキングや由来などを検索できます。

チカノベは、創作人物の名字を決めるときに使っています。実在するマニアックな名字を使いたい方におすすめです。

創作に使う名字を調べるのによく使いますが、検索機能が特に便利です!

検索できるのは、名字そのもの、読み方、一部文字、読み方(完全一致)です。

あらかじめ、創作人名に使いたい、好きな漢字や響き、読み方を自分決め、検索します。

まず、昆虫記漫画の男性人物、ギン(影島 銀太郎)の名字を検索してみましょう。

読みは、かげしまかげじまの2通りあり、ランキングとだいたいの人数解説が結果として出てきます。

読み方は一見普通ですが、ランキングや人数からしても、結構珍しい名字ですね。当時は、かげで検索したと思います。

読み方の検索は、昆虫記漫画のチエの名字(久留見)を決める際、由来がクルミ(胡桃)なので、くるみという読みで調べました。

くるみが含まれる、いろんな名字が結果として出ます。ランキング順に表示されます。

名字は、漢字が2文字、読み3,4文字をおすすめしたいです。字や読みが多くなると、すっきりしないというか、読み・呼びにくいです。

今まで、人形劇では漢字2文字の名字の人しかいなかったので、漫画では思い切って3文字のくるみ(久留見)にしました。

来海でもいいですが、イメージには合わないし、未完成作品でその名字の人がいたので、久留見に決めました。

久留見の検索結果。およそ40人というところが個性的だと思う。キャラの個性を出したいなら、少数派な名字を使うことをおすすめする。

一部文字は、昆虫記漫画のアンリの名字(蜂屋)を決める際、ファーブル昆虫記ハチ(蜂)がよく出るのが由来なので、で検索しました。

このように、がつく名字がずらり。漢字の組み合わせや読み方を、キャラのイメージや、名前(フルネーム)の響きと合わせて選びましょう。

チカノベ的には、他ののつく名字の中では、蜂屋がいちばんイメージや響きが合っていると思うし、読みやすいので、決めました。

蜂屋の検索結果。こちらも比較的人数が少なく、個性的な名字だと思います。

読み方(完全一致)は、薬学部の愛州の名字を決める際、モデルになった方があいずに音が近いと思い、あいず一択だったので、検索しました。

あいずと読む名字は、そんなに多くなく、漫画っぽい字面の愛州にしました。

愛州は人口が10人以下の超珍しい名字。チカノベは、人数が少なすぎる名字は使わない場合があります。調査中だと尚更です。

実在する保証のある名字を使いたいです。使うとしても、一般的な名字より、人数の少ない名字がいいです。

さっきも似たようなことを言いましたが、創作に使う名字は、みんなが読み・呼びやすい名字にすることをおすすめします。

特に、今回の影島さんは、読みは一見普通で、人数の少ない珍しい名字です。久留見さんも、珍しいですが、パッと見読めます。

以前書いていた、チカノベ作品での名字の悪い例としては、御蔵(みくら)さんおくらさん?ごぞうさん?と思う人もいそうです。

友達には、アリスの2代目恋人の、大虫 道倫(おおむし みちのり)は、だいちゅう どうりんと読まれました。

チカノベ的には、名字ならちゃんと読める人もいそうだし、下の名前に関しては、あだ名でミチと呼ばれているので、問題なしとしました。

この文章に見覚えがある方もいると思いますが、以前投稿した記事とほぼ同じ文を貼り付けました。


3つ目は、姓名判断です。

売れている作品の人物は、姓名の画数がいいことが多いらしいです。

リンクは、チカノベ激推しのサイトで、人形劇の人物を占ったら、性格や運勢が、役柄にかなり合っていて驚くばかり!

実在の人物(自分、知人)の性格等もかなり当てはまるほど、よく当たる占いです。

売れたい、賞を取りたいと思った方は、画数のいい名前をつけましょう。姓名判断で画数のいい創作人名を考えてみるのもいいと思います。

チカノベは、旧チカノベ時代、文学賞に出す際に、みんな画数のいい名前にしましたが、未完成で提出ならずでした。

人形劇や、昆虫記漫画の人物の名前を姓名判断にかけましたが、めちゃくちゃ当たっていました。

みんなの作品が、姓名判断の結果に当てはまるかはわかりませんが、結構面白いので、創作人名を占ってみては。


4つ目は、赤ちゃんの名付けサイトです。

売れている作品の人物は、姓名の画数がいいことが多いらしいです。

リンクは、チカノベ激推しのサイトで、人形劇の人物を占ったら、性格や運勢が、役柄にかなり合っていて驚くばかり!

実在の人物(自分、知人)の性格等もかなり当てはまるほど、よく当たる占いです。

売れたい、賞を取りたいと思った方は、画数のいい名前をつけましょう。姓名判断で画数のいい創作人名を考えてみるのもいいと思います。

チカノベは、旧チカノベ時代、文学賞に出す際に、みんな画数のいい名前にしましたが、未完成で提出ならずでした。

人形劇や、昆虫記漫画の人物の名前を姓名判断にかけましたが、めちゃくちゃ当たっていました。

みんなの作品が、姓名判断の結果に当てはまるかはわかりませんが、結構面白いので、創作人名を占ってみては。


4つ目は、赤ちゃんの名付けサイトです。

https://namedic.jp/←なぜかリンク埋め込めませんでした。リンク先はネムディグです。


チカノベは、決まったサイトを使っているわけではないです。リンクは、一例です。

登場人物、赤ちゃんじゃないんだけど!と思った方も中にはいると思いますが、名前をつけている行為は、我が子に命名するのと同然ですよ。

漢和辞典などで、名前に使いたい漢字や読みを事前に決めておき、各サイトで検索をします。

検索した漢字や読みの名前の例がたくさん出てきます。サイトによっては少しキラキラ今どきな名前も出て、個性的な名前がつけられます。

以前の創作で、心(こころ)と名付けようとしたとき、画数が悪いと知った上で使うことにした経験があります。

と書いてココロと読む名前が存在することも、そのとき知ったので、その数年後に考え始めた昆虫記漫画で、ココロ(想)という人物が誕生しました。

昆虫記漫画の続編に登場する人物は、人数が多くて、名前を考えるのが大変だったので、赤ちゃんの名付けサイトによく頼りました。

一般的な名前で、個性的な名前をつけたい人、今どきな名前をつけたい人、ネーミングの幅を広げたい人におすすめです。


次は、人気の名前ランキングです。

チカノベが当時使っていたサイトは、検索してもヒットしませんでした。ランキングの内容は、そのサイトと同じ内容に思います。

大正時代昭和時代など、過去が舞台の話の人物名をつけるのにおすすめです。

チカノベは、ランキングから、昭和43年生まれの高校2年生には裕子(ひろこ)と名付けました。

未来から来た、令和4年生まれの高校2年生には、まだ当時は令和4年ではありませんでしたが、相応しいと思って紬(つむぎ)と命名しました。

この命名法で、大きな欠点は、人気の名前ランキングなので、あまり個性的なネーミングにならないところです。

人気の名前を使う際は、名字や見た目で個性を出すことや、読みが同じで、漢字だけを変えるをおすすめします。


次は、すごい名前生成器です。

先程まで、漢字や日本人の名前しか考えられないような話しかしていませんでしたが、このサイトでは、いろんな国の人の名前が作れます。

系列のサイト(リンク先にリンクがあります)では、すごい名前読み→漢字生成器や、すごい名前読み器、中性的な名前生成器、下の名前の由来から探すで、名前を作れます。

今のチカノベは、このサイトはほとんど使いません。名前を、独自の由来で自分らしく考えています。

名前を考えるのに慣れていない人や、外国人の名前を考えたい人、名前の漢字が決められない人などにおすすめです。

どんな人物に向いているかは、一話限りの人物や、外国人人物、思い入れがない人物などです。

個人の感想かもしれませんが、主人公や、主要メンバーには、ちゃんとした由来があって、個性的な名前をつけたいですね。


あと、外国人(欧米系)の名前を考えたい人は、アボンリーの風に吹かれてというブログがおすすめです。

無断転載禁止と書かれていて、リンクを貼ったら怒られると思うので、Googleで検索して見つけてください。

名前の意味というカテゴリから記事を選択し、AからZの西洋人の名字や名前が、アルファベットひとつずつの記事に載っています。

チカノベが外国人風の名前(姓名)をつけるのに時々利用しています。便利ですよ。英語圏、ヨーロッパ圏の名前がたくさん載っている印象です。

とても便利なので、閉鎖してほしくないブログNo.1です。チカノベは外国人大好きなので、よく利用します。

その他の国(アジア人、アフリカ人など)の人名は、それぞれの国の、人気の名前や、名前だけ集めたサイトをお調べください。

昆虫記漫画のハオラン(浩然)の名前を決めるとき、然の字を使いたいと思い、あるサイトで中国で浩然という名前が一般的だと知り、名付けました。


最後に、チカノベ作品に登場した人物の名字や名前の由来を紹介します。丸パクリや悪用はしないでください。参考程度にしてください。

・旅行(タビユキ) 旅好きなキャラクターだから命名

・久麗亜(クレア) 意味は「永久に美しい 2番目に」

・清葉(きよは) 「青葉」に瑞々しさをプラス

・碧山 詩杏(あおやま しあん) 髪が青いので 「超霊能力ヒロイン♡ミスゴースト」の異界系の人物

・柑那(かんな) 元々は「甘那」にしたかったが、ネット検索をして「甘」より「柑」の字のほうがいいという意見があった 「超霊能力ヒロイン♡ミスゴースト」の異界系の人物

・熊捕 太(くまとり ふとし) 「虫捕り」から一文字取り 名字だけ決めて容姿を考えた 2mほどの身長で クマより強そうな背格好をしている 名前は太っているので「アリスの昆虫記」の大学のサークル 昆虫研究会のリーダー

・矢後(やご) トンボの幼虫のヤゴから 「アリスの昆虫記」の高校のモテ男子

・阿保(あほ) バカ男子なので チカノベの経験上、アホって名字にバカはいない 「アリスの昆虫記」のクラスメイト

・押江(おしえ) 「アリスの昆虫記」の大学の担任 「教え」るので

・多賀谷(たがや) 「アリスの昆虫記」の大学の先生 「耕す」から

・西薗(さいえん) 「アリスの昆虫記」の大学の理科系教師 「サイエンス」から

・印具(いんぐ) 「アリスの昆虫記」の大学の英語教師 「イングリッシュ」から

・数宝(すほう) 「アリスの昆虫記」の大学の体育教師 「スポーツ」から

・海宝(かいほう) 青い水の戦士の名字

・紅葉(もみじ) 赤い炎の戦士の名字

・河柳(かわやなぎ) 紫のアメジストの戦士 読書好きなので 文学風に「川柳」が由来

・空風(そらかぜ) つばさ 翼の戦士

・別院(べついん) 旧チカノベ作品の双子の名字 「ツイン」から

・朝倉(あさくら) 由来は「あ!さくらちゃん!」と「朝は暗い」、他者の漫画の男子人物からもらった 人形劇人物

・心咲(みさき) 由来は「心に花を咲かせる」 人形劇人物

・来米(くるめ) 由来は「グルメ」

・上橋 香織(かみばし かおり) 由来は「芳しい」と「香り」

・沖崎(おきざき) ひめ 由来は「お妃様」と「お姫様」 天皇の子孫という設定

・磨野(とぎの) 由来は「時の」 タイムスリップ系の話の人物

・安土(あづち) 由来は「アンドロイド」の「アンド」

・唐城 華美(からしろ はなみ) 辛口の高飛車な女子 見た目も濃いメイクに髪はメッシュで派手

・雨菜(あまな)、雪莉(ゆきり)、陽織(ひおり)、晴真(はるま) 天気に関係する話「雨の陽」の人物

・おとみ 主人公の妹 妹(Imoto)を逆から読むと「Otomi」になるから

・千歳 環(ちとせ たまき) 名字は「何億光年」のように長い時を超えているようなイメージの字面に 名前は「土星の環(わ)」が由来 宇宙人の人物が複数出る話の人物

・天河(あまかわ) ビオラ 宇宙から来て(天の川銀河) 髪が白と紫で 花のビオラのようだったから お人形の名前

・久留見 千愛(くるみ チエ) 由来は「クルミ」と「チェリー」

・楓樹(ふうき)、菜果(さいか) 二卵性の男女の双子父が樹(いつき)、母が明菜(あきな)なので

・みきよ 夫が幹生(みきお) 名前が似ていると仲良くなりそうなイメージから

・種原(たねはら) めいさ 植物っぽいフルネームにしたかったから メイサとはバラ科の落葉樹

・逢子(あいこ) 由来は「出逢い」から 「アリスの昆虫記」の人物

・創子(そうこ) 由来は「創造する子」と漫画のテーマ「隠し倉庫」から

・樺太(かぶと) 「カブトムシ」から 元々「夏太」だったが 夏太りみたいでやめた

・百愛(モエ) 由来は100回(%)愛す、愛される

・大然(ヒロノリ) 由来はもちろん「大自然」 名付けサイトを参考に命名


アメーバで文字数制限に達するという注意がきたので、ここまでとする。

以上!


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集