![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95822669/rectangle_large_type_2_31724e185d1be978599a7d79e79a8d28.jpg?width=1200)
人前で喋る時のメンタルコントロールについて
こんにちは!
自分は人前で話すのが得意とは言えず、いつも試行錯誤しています。
例えば、話を振られた際、考えている間の「間」が怖く、いつも以上に頭を回転させ、すぐに発言しようとするので、論理が整理されておらず支離滅裂になったり、正しく伝えなければならないとのプレッシャーから、吃ってしまったりする。
一方、メンタルが安定しているとき、特に、直前にちょっとした成功体験があり、自信が備わっている時はハキハキ喋れたりする。
どうやら、かしこまった時や、準備が不足している時の発言で、吃ってしまったりという事象が起きるらしい。
じゃあどうすればそれらを軽減することができるのか?
自分なりに考えてみました。
①喋ることを箇条書きしておく
まずできることはこれだと思います。
会議などの論点を事前にメモ等で箇条書きにしてまとめておき、自身の考えも箇条書きしておく。
そうすることで、急に振られた時や、発表時などに言葉に詰まることなく、喋ることができる。もちろん、発言中は、手元の箇条書きを見ながらでOK。
②カンペを用意しておく
①と似ていることだが、手元に自分が喋るカンペを用意して、そのまま喋る。
事前に整理する際、箇条書きでもいいが、喋る内容をカンペしておけば、そのまま喋るだけなので、楽に発言することができる。
③会議の5分前に瞑想する。
会議の5分前は仕事をせず、一度何も考えない、無の状態を作る。
周りからの視線、発言で失敗した時の自分などの邪念を取り払う。
一度頭の中をクリアにする。
今のところこれらを実践し、事前に頭を整理することで、昔に比べてテンパらずに発言することができています。
後は、発言中はおどおどせず、自信を持って、堂々と話すことで意外と説得力がましたりします。
内容が合っているかどうかはさておき、、
自分でも答えは分かりませんが、発表時のメンタルコントロールはこれからも試行錯誤して向上させようと思います。
とし