
note初心者が読んだ「人を操る禁断の文章術」から学んだこと|読まれる文章の書き方
こんにちは。ちびです🌸
noteを始めてもうすぐ2ヶ月!
今年はしっかり文章の書き方を学んでいきたいなと思って
本を読み始めました📕
今回紹介する本はメンタリストDaiGoさんの
【人を操る禁断の文章術】
私はマンガ版を読んでみました。
「どうすれば読者に響く文章が書けるだろう?」
「たくさんの人に読んでもらえる記事って、どう書けばいいんだろう?」
そんな悩みを抱えていた時に出会った一冊が、
「人を操る禁断の文章術」でした。
タイトルは少しドキッとしますが、心理学の知見に基づいた文章術が学べる本なんです!
今回は、この本から学んだことを、同じようにnoteデビューを考えている方に向けて共有していきたいと思います 💕
💭 なぜこの本を選んだのか
私がこの本を手に取ったきっかけは、ある先輩noteライターさんのおすすめだったからです!
初心者がまず読むべき一冊という力強い推薦文に惹かれ、即購入を決めちゃいました!
実は私、これまでブログやSNSでの情報発信の経験がほとんどありません😅
学生時代にレポートは書いていましたが、それは「先生に評価してもらうための文章」。
noteで求められる「読者に価値を提供する文章」とは、まったく異なるスキルが必要だと感じていたんです。
📖 本書から学んだ3つの重要ポイント
1️⃣ 読者の心をつかむ冒頭の大切さ ✨
本書で特に印象的だったのは、「最初の3行で勝負が決まる」ということ!
私たちが普段何気なくスマホでwebサイトを見ている時、実は記事の出だしで「読むか読まないか」を瞬時に判断しているそうです。
つまり、いくら良い内容を書いても、冒頭で読者の興味を引けなければ、
記事は読まれないまま終わってしまうんですね😢
では、どうすれば効果的な冒頭が書けるのか?
本書では以下のような具体的なテクニックを紹介しています 👇
✅読者の悩みや疑問から始める 🤔
✅意外性のある事実を提示する ❗
✅具体的なエピソードを語る 📝
✅数字を効果的に使う 🔢
実は、この記事の冒頭でも意識的にこれらの手法を取り入れてみました!
2️⃣ 「伝わる文章」の基本ルール 📝
次に印象的だったのは、読みやすい文章を書くための具体的なルールです ✨
特に重要なのが「一文を短くする」というポイント。
本書によると、一文は40〜50文字程度に収めるのが理想!
長すぎる文章は読者の理解を妨げ、途中で読むのを諦めてしまう原因になるとのこと 💦
また、「具体例を必ず入れる」というルールも納得でした!
例えば:
❌ 抽象的な説明:
「この本は実践的で役立つ内容でした」
⭕ 具体例あり:
「この本で紹介されていた『一文を短くする』というテクニックを使ったところ、ブログのPV数が2倍に増えました!」
具体例があると、読者にとってより分かりやすく、説得力のある内容になります✨
3️⃣ 継続的な情報発信のコツ 🌱
本書の中で最も心に響いたのは、「完璧を目指さない」というメッセージでした。
noteを始めたばかりの私は、「もっと良い表現があるはず...」と悩みすぎて、一つの記事を書くのに何日もかかっていました😅
でも、それは間違いだったんです!
大切なのは「継続して発信すること」。
完璧な記事を目指すよりも、まずは読者に価値を提供し続けることの方が重要なんです✨
本書の良い点は、理論だけでなく実践的なワークシートも用意されていることです!
特に役立つと感じたのは:
・毎日の出来事を100字でまとめる練習 📝
・気になった記事を要約する課題 ✍️
・好きな本の冒頭を3通りで書き換える演習 📚
・友人との会話を文章化する訓練 💭
これらの練習を1ヶ月続けるだけでも、かなりの上達が期待できそうです!
🌟これから始める方へのアドバイス🌟
本書を読んで、noteを始めたい方に伝えたいことがあります!
1. まずは書いてみる ✏️
完璧な記事を目指して考えすぎるより、とにかく書いて公開してみましょう。
改善点は実際に書いてみないと分かりません!
2. 読者目線を意識する 👀
「私が伝えたいこと」ではなく「読者が知りたいこと」を考えて書くようにしましょう。
3. 具体例を大切に 💡
抽象的な説明より、実体験や具体例を積極的に入れていきましょう!
4. 見やすい文章を心がける 📱
適度な改行、見出し、箇条書きを使って、読みやすさを意識しましょう。
🎉 おわりに
「人を操る禁断の文章術」は、単なるテクニック本ではありません。
なぜその表現が効果的なのか、心理学的な根拠まで丁寧に解説されているのが特徴です ✨
これからnoteを始める方、文章力を上げたい方はぜひ手に取ってみてください。きっと新しい発見があるはずです 🎯
最後に、この記事を書くにあたって、本書で学んだテクニックを意識的に使ってみました!
①冒頭での問いかけ 🤔
②短い文章 ✍️
③具体例の提示 💡
⓸箇条書きの活用 📝
まだまだ未熟な点も多いですが、これからも練習を重ねて、より良い記事が書けるように頑張っていきたいと思います 💪
みなさんも、完璧を目指さず、まずは1記事、書いてみませんか? 🌱
最後まで読んでいただきありがとうございました🥰
よければスキをぽちっとしてもらえるとうれしいです✨
この記事初心者さんに好評で60部以上売れています✨
良ければぜひ無料部分だけでも読んでみてください
公式LINE開設しました✨
登録プレゼントとして【初心者向けプロンプト集50選】をお渡ししています。
質問や感想などお待ちしています!