![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90856695/rectangle_large_type_2_8f92e50dea4e10bec3c018178ff0c3e5.png?width=1200)
生物学研究者の池田さんの言葉が目から鱗でした💡
何をもって、自信がもてる生き方ができるのか。
と、よく考えてしまう。
転職した会社で、理不尽なことがあった。
おそらく、多くの人がそんな経験をしていると思う。
職場の人に言ったことを信じてもらえなかった。
こんなに仕事を任されないことが今までになかったので、身体はひどく疲れるし、一日が終わってもスッキリしない。
新しい仕事に就き、まだひと月も経たない内に、数日、休みをもらったことが原因かもしれない。
信用がないところに休みがち(1日半)で、仕事を任せてもらえないのは致し方ないが、3週間経過しようとしているが、同じ仕事ばかりしている。
指導者が、教えることに不慣れな人だということもある。
何か間違いがあれば、注意しながら、その人はその場でやり直している。
理解していても、私が直すことは出来ない。
教えてもらっていないことでも
「説明しましたよね」
と言われてしまう。
聞いてないけどなぁ。
と自分のメモ帳をみながら、納得できないが、謝っている。
2人の事務員から仕事を教わっているため、微妙な違いがあって困っていると直属の上司に相談すると、
「それは、その場で言えばいいでしょう」とアドバイスを受けたが、その場で、もう一人の間違いを言えるわけがない。一人はベテランの人なのだ。
私は人に恥をかかせたり、人前で間違いを指摘するのが嫌いな性分なので、
間違いがあれば、他の人に聞かれないように伝えたい。
一つ仕事を任されても、すぐに終わってしまい、暇な時間ができる。
だから、午後は店舗内の消毒を2時間に一度やっている。
ソファや物品販売の棚、パンフレットの置き場は、だいぶ綺麗になった。
隣の病院が半日で終わる日は、ますます仕事が減る。
そうすると、もう用務員さんみたいで。
建物の外側の掃除をしたり、駐車場の草取りをする。
むしろ、何もせずに時間を過ごすよりマシだが、これで大丈夫なのかなぁ、と不安はよぎる。
映画の『ベストキッド』みたい。
弟子入りした少年が、本来の技を教わらずに関係ないこと(掃除など)ばかりしながらモノガタリが進んでいく、あの映画を思い出した。
映画はサクセスストーリーだったから拍手喝采だが、私はただ便利に使い回されて無職になるんじゃないか、という不安が残る‥‥‥
『自分がリスペクトしている人から褒められると、それだけで生きていける』
テレビ番組を見ていたら、生物学研究者の池田さんが、こんなことを言っていた。
以前に書いた記事で、人を好きになる話は
まさにコレだ、と思った。
ときどき、リスペクトしている人から褒められると、それで嫌なこともチャラになることがある。noteでも、然り。
職場の人が陰で私を褒めてくれていたのを聞いて、もう少し、がんばれるかな、と思った。
ヒトって、認めてもらえない、と気持ちが腐っちゃう。
頭ごなしでガミガミ言う人。
多分、病気なんだろうな‥‥
違う次元で生きるひとでも、いいところはある。
はず。
もしかしたら、そのヒトの方が私よりストレスを抱えているのかもしれない。
とりあえず、虫ばっかり追っているおじさんに
目から鱗の言葉をいただき、勇気をもらった。
今日の月も大きくて 綺麗だった。
⬜︎ドクダミの花言葉⬜︎
「野生」 「白い追憶」 「自己犠牲」
※本文と意味は関係ありません。
草取りで、引っこ抜いていました🌱