![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101928248/rectangle_large_type_2_d0540f312893df1e47ce256465771601.jpg?width=1200)
『人を思うは身を思う』
(約900字)
諺(ことわざ)です。
そもそも、ことわざとは何か?
俚諺(りげん)、俗諺(ぞくげん)ともいい、古くから言い慣らわされ、日常生活の真理をうがった簡潔な表現。
本来は「言(こと)の業(わざ)」で、ことばによる表現のすべてを意味したが、やがて「いろはかるた」にみられるような巧みなたとえに限定された。
主として庶民生活の体験的な知恵から生み出されたものが多いが、古典に含まれた格言や故事などから出て、いつのまにか俗間に流布したものも含まれる。したがって格言との違いはさだかではない。
諺の諺たるゆえんは、簡潔で語呂(ごろ)がよく、的確に人生のある一面を浮き彫りにしていることで、上手に使用すれば多大の効果をあげ、聞く人を感心させる反面、乱用すると嫌みになり、常套(じょうとう)語に堕する危険がある。
〜コトバンクより
↑ 説明が長いので、要約すると
「古くから言われていて、物事を深く掘り下げ、本質を的確に捉えた簡潔な表現」
が『諺』ということになります。
タイトルと同じことわざを紹介すると、
『情けは人のためならず』
と同じことです。
こちらは、学校で教わります。
意味は、
親切は他人のためだけではなく、巡りめぐって自分に返ってくる、というもの。
『情け』とは、他人をいたわる心、
親切のことです。
よくテストには、親切はその人のためにならない、と意味を間違えやすい、という内容を問う問題がでます。
「ためならず」とは、「ためだけではない」という昔の言い方です。
この諺は、情けは人のためだけではなく、いずれは自分に返ってくるから人には親切にしたほうがよい、という意味になります。
元々は、仏教の考えから生まれた諺です。
ただ、
自分に返ってくるから、人に親切にしましょう、という考えが、好きじゃありません。
自分に得になることを前提にして、他人に親切にする、って、下心が‥‥感じられます。
でも、因果応報という言葉もあるし。
巡りめぐって、自分に幸せが訪れるのならば、
下心があっても、他人に親切にしたほうが
いいか、と潔く思い直しました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101927727/picture_pc_8a547ec578e0605e2aae788ad33b024b.png?width=1200)