見出し画像

3月の異称は、みな春めいていますが、秋が関わっている言葉もありました🍡


           ( 約900字 )

弥生(やよい)」
桜月(さくらつき)」
花見月(はなみつき)」
花月」(かげつ)」
花咲月(はなさきづき)」
夢見月(ゆめみづき)」
早花咲月(さはなさきつき)」
桃月(とうげつ)
雛月(ひいなつき)」
禊月(けいげつ)」
晩春(ばんしゅん)」
春惜月(はるおしみづき)」
蚕月(さんげつ)」
竹秋(ちくしゅう)」
竹の秋(たけのあき)」

3月の呼び名を
ざっと並べると、15種類ありました。  

注目したい言葉は、竹を含む2つの単語です。

竹の葉は、この時期になると黄色く色づきます。竹にとって、3月は秋にあたるのです。
一般的には紅葉と言えば、9月から10月。
竹は、イネ科の常緑樹といわれます。
ただし、竹は植物学の中でも珍しい木でも草でもない生物です。
そういう意味では「常緑樹」という言葉も、語弊があるともいえます。

竹の葉は、秋に葉っぱが成長し始めることになり、この春の時期は秋のイメージの葉っぱの変色を目にするのです。

他の植物とは逆ですね。

俳句の季語としても、春と秋が逆転します。

「竹の秋」が、春の季語。
「竹の春」が、秋の季語。

ちょっぴり竹が特別な存在に思えてきます。


今回をもって、和風月名シリーズは終わります。マガジンで12ヵ月分が載っています。
生まれ月だけでも、お目通しください。


ちなみに、ちび蔵は3月生まれです。

私は、夕方の5時5分に生まれました。

数十年前の当時、病院の規定では、17時までは昼間の料金として医療費(入院費用)が
かかったそうです。
私は出産予定日より7日間ほど長くお腹の中にいて、生まれてこなかったため、次の日には帝王切開の手術が決まっていたそうです。

母によると、お腹を切られて生まれてくるのが嫌で、医師から告げられたのを聞いた途端に
慌てて出てきたのではないか、と。

しかも、夜間料金で、生まれる前から親孝行ではなかった、と母が笑って話しました。

そうとう、お腹の中が居心地が良かったのでしょう。でも、未熟児で、小さくて黒い赤ちゃんだったらしいです。

何十年経っても、まだ心配をかけっぱなしですが、少しは恩返しをしたい、とひそかに思っています。


   ちび蔵は 蝶よ花よと 育つ前
    花が咲く日を 選び生まれた 

     〜短歌風な歌人を気取りました。


昨日の夕暮れどき



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?