![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48136495/rectangle_large_type_2_da25f41a2d296aee7ac81036b59d1063.jpg?width=1200)
【二十四節気・七十二候】春分・雀始巣(すずめはじめてすくう)
アイキャッチ画像:ACフォトより(鳥 すずめ 巣)
今日2021年3月20日は、春分です。
今年は、立春も早かったので、春分も少し早く3月20日です。
春分を含めて、日本の暦は国立天文台が決めています。
春分は、昼と夜の長さが一緒になる日?ほぼそうだし、そうなることもあるかもしれないけど、厳密には違います。受験で、書くと、間違いです。笑
決め方は、国立天文台が解説しています。
画像:イトーヨーカドー配布冊子「二十四節気から始まる、豊かな暮らし」より引用
絹さや、桜えび、しらす、たけのこ、はっさくなどが旬らしいです。
また、七十二候では雀始巣(すずめはじめてすくう)というようです。
画像:イトーヨーカドー配布冊子「二十四節気から始まる、豊かな暮らし」より引用
そっかー。暖かくなり、桜が咲き始めるころに、雀は巣を作り始めるのね。
啓蟄以降、虫がはい出てくるので、それをエサにするんでしょうね。
上手いことできとるなー。
大阪では、昨日、桜の開花宣言がありました。
まだまだ咲き始めなので、つぼみの花も多いですが、急激に暖かくなってるので、一気に咲き始めるかもしれません。
寒い冬はあまり好きじゃないけど、冬があるから春もある。四季があるのは良いですねー!
#二十四節気 #春分 #七十二候 #雀始巣 #春 #日本の四季 #日本の風習 #日本の文化 #旬の食べ物 #ていねいに生きる
いいなと思ったら応援しよう!
![地亜貴(c_c)/](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/175102520/profile_5ff9390316fd92564db09fca5df22245.png?width=600&crop=1:1,smart)