![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58528876/1c2c924e72a9ad9f7b8da8e76c560c70.jpeg?width=800)
- 運営しているクリエイター
#通勤時間
通勤読書感想文「鬼速PDCA」④
本日は計画の応用編。
何事も最初が肝心ですので、しっかりとした土台を作っていきましょう‼︎
仮説の精度を上げるこうしたらうまくいくんじゃないか
という試みを実行し改善、無駄を省いたり追加したりしながらゴールに近づいていく。
これを繰り返していくうちに「こうしたらうまくいくんじゃないか」の内容の精度がどんどん上がってくれるんです(´∀`)
精度を上げる上で重要なのは、「ゴール」と「現状」を構成す
通勤読書感想文「鬼速PDCA」③
本日はP:planのフェーズ。
PDCAサイクルの最初であり最も重要なところ。
著者も「PDCAの5割はここで決まる」そして「PDCAの失敗の原因の5割がここ」と言ってるぐらい大事なところ。
大胆であっても、慎重過ぎてもダメ。そんなに大切なら慎重に進めないと、、。
そう思って綿密で完璧な計画を志すと日和見主義の落とし穴に_(:3 」∠)_
かと言って大胆に実践することを重視すると、雑になってしま
通勤読書感想文「鬼速PDCA」②
おはようございます。
PDCAを鬼速で回すにはまず、それぞれの過程の概要を知る必要がありますので、本日はそこからスタート
P:planこのフェーズはPDCAの5割を占めていると言っても過言ではない重要な部分
最初に取りかかるべきはゴールの設定
山の頂がどこかわからなけれ山頂には辿り着きません_(:3 」∠)_
そしてゴールの設定をする時は具体的かつ定量化できることを意識すると次のDとAの課程がス