清少納言と紫式部
『枕草子』でお馴染み清少納言と、『源氏物語』の紫式部。
よくライバルと評される二人だが、実はびみょーに活動時期がズレている。
紫式部の方は、『紫式部日記』で、清少納言をdisっており、かなり清少納言を意識していたことが伺える。
清少納言こそ、したり顔にいみじう侍りける人。さばかりさかしだち、真名書きちらして侍るほども、よく見れば、まだいと足らぬこと多かり。かく、人に異ならむと思ひ好める人は、かならず見劣りし、行く末うたてのみ侍れば……(中略)……そのあだになりぬる人の果て、いかでかはよく侍らむ。
『紫式部日記』より
ざっくり意訳すると、
清少納言ってホント、ドヤ顔でいかにも賢そうにして漢字やら漢文やら書き散らしてるけど、間違いが多いのよ。この人みたいに「私は人とは違うのよ」とか思っちゃってる人は、ゼッタイ他の人より悪く見えるものだし、将来悪いことが起こるのも確実だし、(中略)こういう人は人生終わってる。
中略のとこももうちょい書いてあるんですが、ここでは長くなるので飛ばしました。
この時代の日記というのは、完全にプライベートなものではなくて、人に見られることは意識して書かれているもの。紙自体が貴重品ですからね。
ただ、身内だけで回して読むつもりだったのか、宮中に広く読まれるのを意識したのかは微妙なところかも知れません。とはいえ、紫式部くらい著名作家なら、みんなが興味を持って写すのは予想できるとは思います。
つまり、紫式部は他人に読まれる=本人に届く可能性もあるのも承知でこの文章を書いている可能性が高く、つよいな〜〜って感じである。
紫式部が活躍したのは清少納言が引退してからなので、一方の清少納言の方が紫式部をどう思っていたか分からない。
人脈の広かった清少納言なので、引退してから完全に宮中とのパイプが切れたとは思えないし、耳には入っていたのではないかな……。『枕草子』を読むと、清少納言の友達スジはお節介というか、「そういうことはしなくていいじゃん」ということをやる人がいそう。
悪口を言われているのを知らなかったのか、何も言い返さなかったのか、言い返したけど握り潰されたのかは分からないが、私個人は「知っていてもアクションしなかった」のではと思う。
当時は紫式部個人も作家としてブイブイ言わせてた頃だし、そもそも道長・彰子の天下である。ライバルの道隆・定子派だった清少納言が何か言い返すのは、酷な言い方をすれば「負け犬の遠吠え」と見られてもおかしくない。
定子のことを美しく留めるために『枕草子』を書いたと言われる清少納言だから、定子のことを悪く言われたならともかく(さすがに表立っては誰も言わないだろうが)、自分個人のことを悪く言われることには反応しないという選択をするように思う。
そもそも、宮中に仕えているときから時々悪口を言われたり、いわれのない噂を流されたりしていたようなので、悲しくも慣れていたのかもしれない。
やはり清少納言は良くも悪くも目立ったということだろう。
そして実際紫式部は、清少納言のことを心から嫌いだったかというと、そんなことも無いんじゃないかなと思ったりする。
いや、好きでは無いと思いますがね……さすがにこの悪口はツンデレの域を超えているので……。
これは私の妄想だけれど、紫式部って、ほんとに嫌いな人はガン無視するというか、存在を認めたくないタイプな気がする。
『うた変』にも清少納言と紫式部に関するエピソードがあったと思うが、自分ができないことを簡単にやってのける清少納言がうらやましかった、という解釈もあると思う。そして実際そういう面はあると思う。
もう少し突っ込んでいうと、
「なんで普通漢文が出来ることを公にしたら「女のくせに非常識」ってドン引きされるのに、あの人は宮中で殿方たちにも褒められてるの??
同じことを私がやったらゼッタイ生意気とかいうんでしょ??
それによく見てよ、言ってること間違いもあるのよ??みんなが褒めそやすから調子に乗るんじゃないの??」
みたいな気持ちだったんじゃないかなーと思うのである。
実際紫式部は、幼い頃に父(学者)が弟に講義するのを聞いて、弟より先に覚えてしまい、「あの子が男だったら……」と父に言われたというエピソードがある。
つまり、「女が漢文なんて覚えても意味ないのになあ」というお父さんの気持ちを聞いてしまったわけだ。
あと、宮中に出仕して早々いじめられて引きこもったこともあるらしい。
一方、清少納言が「常識外れ」である、漢文の知識を公にする行為をし続けられたのは、定子の影響が大きいと思われる。
定子は清少納言に「香炉峰の雪はどんなものかしら」と尋ねたエピソードがあるように、女性が漢文を習うこと、女性が勉学をすることに肯定的だった。むしろ、不勉強な女房たちにはお上品に喝を入れたりもしたようだ。
つまり、清少納言は「漢文や日本の故事、和歌を学び、学んだ成果を発表する」ことが認められるどころか奨励される環境にあったのである。
このような背景があるので、紫式部が清少納言への不満をこじらせてしまったのは、清少納言と紫式部の環境の差が大きいだろう。
さらに邪推すると、紫式部自身も、それが定子サロンの環境であり、あり方であることを承知していたならば、清少納言個人をdisることによって、遠回しに定子のやり方をdisる目的があった可能性も考えられるかもしれない。
これは紫式部の個人的な思いというより、政治的な行動で、ついでに常日頃思ってた不満を乗っけたのかもしれない。
ただし、この女房評は和泉式部や赤染衛門も一緒に紹介されているので、ほんとにただただ愚痴った可能性の方があるんじゃないかなと私は思う。
こうやって書いている私自身どっちが好きかと言うと、お察しかもしれないが、清少納言派だ。
自慢が多いということで嫌われがちだが、個人的には明るくハッキリ自慢してくれてる方が見ていて気持ちがいいので好みなのだ。それに、時折ちらつくコンプレックスは自虐風自慢ではなく、本当に気にしていそうな感じがして、そういう所もかわいいと思う。
たまに「ああそういうとこが紫式部に嫌われるんだぞ……」みたいな記述も見られるからハラハラするけど……。
しかし最近『源氏物語』を読んでいると、紫式部の心理描写に惹かれ始めており、紫式部も好きになってきた。
相変わらず清少納言派ではあるけれど、私自身歳を重ねて何度も読み直すうちに、また紫式部への思いは変わってくるかもしれない。