子どもが時事問題に興味津々!毎日の習慣にしたいおすすめニュース番組
お子様は、ニュースに興味を持っていますか?
ニュースに興味を持つことは、将来の学びや社会参加につながる大切なことです。特に現在は、学校教育でも自ら学びに行く姿勢が重視されており、中学受験では毎年、時事問題が出題されています。
小学生でもニュースが大切な5つの理由
小学生、特に中学年や低学年には、ニュースはまだ早いと思っていないでしょうか?
そんなことはありません。
ニュースは、社会を映す鏡です。ニュースを知ることには、以下のような効果が期待できます。
幅広い知識の習得
ニュースに触れると、幅広い知識を自然と身につけることができます。自分が普段出会わない人や国の暮らし、困っている人や素晴らしい偉業などを知ることは見識を広げ、自分の可能性をも広げていくことにつながります。
探求学習の基礎
社会で起きている問題を知り、理解を深めることは、探求学習の基礎です。社会問題に対して、自分にも何かできることがあるだろうかと考えるようになり、主体的な問題発見や解決に向けた主体的な学び、そして社会貢献への意識も育まれます。
中学受験対策
中学受験では、社会科を中心に時事問題が出題されます。また、社会問題に関心を持って自分なりの意見をまとめ、伝える練習をすることは、面接や作文の対策にもなります。
批判的思考力
ニュースに対して、さまざまな意見があることを知り、自分の意見を持って話し合うことで、批判的思考力や多角的な視点を育てることができます。
情報の真偽を見極める力
普段からニュースに触れておくことで、フェイクニュースを見抜き、正しい情報を探す力が養えます。
文部科学省は「人生を主体的に切り拓(ひら)くための学び」を重視しており、学校教育と社会とのつながりを意識した主体的な学びに取り組んでいます。これは、変化が大きく、選択肢が多い時代を生きていく子どもたちを意識したものです。
社会とのつながりを意識しながら学習を進めていけるように、子どものうちからニュースに触れる環境を作っていきましょう。
小学生がニュースに興味を持つ5つの方法
新聞やテレビがない家庭が増え、子どもたちが自然とニュースを耳にする機会が減っています。
小学生にニュースに興味を持ってもらう方法を5つご紹介します。
1.子ども向けニュース番組や新聞を活用する
子ども向けに作られたニュース番組や新聞は、わかりやすく、子どもの興味を引きやすいように作られています。ふりがながあり、写真やイラストが豊富な他、用語の解説などもあります。
また、初めは新聞を全部読むように言うのではなく、地域のニュースやスポーツなど、お子様が身近に感じるものだけで構いません。興味を持ちやすいニュースから始めましょう。
2.親子でニュースを見る時間を作る
一緒にニュースを見て、子どもの疑問に答えたり、意見交換をすることで、ニュースに対する興味を深めることができます。
また、毎日あるいは毎週決まった時間に一緒にニュースを見る時間を作ることで、ニュースとは定期的にチェックするものだということを体験させることができます。
3.ゲームやクイズを取り入れる
ニュースを題材にしたゲームやクイズを取り入れることで、楽しみながら時事問題を学ぶことができます。「昨日のベイスターズの先発は、誰だった?」というように、新聞を探せば分かるクイズを朝に出題して、保護者が帰宅するまでにお子様に探してもらいましょう。
子ども向けの新聞に掲載されているクイズや、時事問題のアプリなどを使うと、簡単にバラエティ豊かな問題が出題されます。
4.新聞記事をスクラップする
興味を持った記事を切り抜き、スクラップブックに貼ることで、自分だけのニュースコレクションを作ることができます。同じテーマでスクラップしても良いですし、「自分が今日気になったニュース」を切り抜けば、自分の興味の変遷を知ることができます。
「3.クイズ」のように、「今日のAPECのニュースを切り取っておいて」など、保護者が指定して、宝探しゲームのようにするのも良いでしょう。
5.書籍を読む
日々のニュースに関心を持ちづらい場合は、子ども向けの時事問題の本を読んでみましょう。その年の主要なニュースがまとまっています。
図書館で新聞や雑誌を読んで、気になるニュースを探すのも良いでしょう。さらに詳しく知りたいニュースがあれば、関連書籍を読んで調べましょう。
小学生向けおすすめニュース番組/新聞
小学生におすすめのニュースのチェック方法を3つご紹介します。
1.テレビ
テレビは映像が入るので、小学生でも興味を持ちやすい媒体です。テレビがなくてもネットで視聴できます。YouTubeでニュースを見ても良いでしょう。
おすすめの番組はこちらです。
● こどもニュース探検隊 | NHK 教育
子どもが気になるニュースや、やさしい言葉を使ったニュースのコーナーで、午後5時台に放送されます。ウェブでも視聴できます。
● やさしいニュース | TVO テレビ大阪
子どもにも分かりやすくニュースを伝える番組です。TVerでも番組の一部を視聴できます。
2.ラジオ / ポッドキャスト
ラジオやインターネットラジオ番組のポッドキャストは、目を使わなくても聴取できることが大きなメリットです。車での送り迎えのときや、ご家庭で遊んでいるときなどに流しておくと良いでしょう。
おすすめの番組を3つご紹介します。
● NHKやさしいことばニュース
やさしい日本語で、少しゆっくり話してくれます。ウェブ版には、漢字にふりがなが振ってあります。
● ニュースの学校
朝日新聞のポッドキャスト番組「ニュースの学校」は、ニュースのキーワードを1用語につき10分程度で解説しています。
● 笑い飯哲夫のしんぶん教室
漫才・笑い飯の哲夫さんが、子どもでも分かるように新聞をわかりやすく解説する大阪ABCラジオの教育バラエティ番組で、小中学生が出演します。
Radikoや朝日新聞のポッドキャストを使うと、全国で聞くことができます。
3.新聞
テレビやラジオに比べると手軽さは劣りますが、自分のペースで読むことができ、漢字も覚えられるのが魅力です。新聞各社は子ども向けのニュースサイトも開設しているので、そちらも見てみると良いでしょう。
子ども向けの新聞については、以下の記事で詳しくご紹介しています。
毎日ニュースを見る習慣づくりに、アプリを使ってみませんか?
完全無料・広告なしで、子どもの習慣化を応援するアプリ「チアミー(Cheermee)」なら、
がんばることを決める
お子様が、がんばったことをスタンプで報告
保護者がスタンプでほめる
この簡単3ステップで、お子様の習慣化を応援します。
お子様が社会に関心を持ち、自ら学ぶ意欲を高められるような環境づくりの手助けになれば嬉しいです。