![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164745138/rectangle_large_type_2_75b07fe65a88b5f6ee8082684818e76f.png?width=1200)
自閉症と不調についてつぶやきです
おはようございます
ミキコです🐣
今日も独り言をブツブツとnoteに書いています。
なので…
あなたが健康でありますように👋
お暇ある方のみどうぞ😅
一昨日、長男が謎の発熱
熱性けいれん持ちなので
一応ダイアップ入れておく💊
…私はその時3つの仮説を立てた
①感染症
色々流行ってますよね。
だがしかし
我が家は元気に不登園!
感染リスクがかなり低い
のでこれは無いかな
②副鼻腔炎
鼻詰まりがずっと続いていたので
副鼻腔炎かな。中耳炎だったら耳が痛いとなるはず。鼻の噛めない長男は常にズビズビしている。
昔、鼻の噛めない長男に苛立ち
根性論みたいな感じで噛ませようとしていたのが悪かったようで
彼は全くかもうともしなくなった。
もういいや、
ズビズビ聞いているとこっちもなんか苦しくなるがきっと慣れるだろう
と私も放っておくことに
鼻が気になるとほじるが
ティッシュに包んで捨ててくれるなら
もういいや
そう思うように😇
今思うと
ほんと私の育児は彼に合っていなかったし
自分自身にも合っていなかったのかもしれない
自分の事は出来るようにならんと!!!
小さい頃から言い聞かせないと!!!
ダメなことはダメと言わないと!!!
堅物のような
子どもをコントロールするような方法をしていたなぁ。結局、自分も苦しめていたのよね。
ダメな事は「ダメ」が伝わるなら
言った方がいいと思う。
価値基準には気をつけて。。。
私はダメダメク⚪︎ババァだった😇
よく、目を見て真剣にとか言われるけど
うちの子逸らしていたり、逆に0距離に近づいてきたりと落ち着いて話は出来なかった。
長男にとっては「ダメ」はめちゃくちゃ鋭い刃物を投げられているような感覚なのか
「ママ悲しいなぁ」と言って
「〇〇して欲しかった」
と違う行動を言うように
努めている。努め⭐︎ている(強調)
注目するとエスカレートするので
ほんっっと難しい
つい言ってしまった一言で大惨事🌋あるある
ちなみに
保健師さんや心理士さんも
「目を見て真剣に、無表情でダメと伝える」
と仰る人もいるし、私も保育の仕事をする上で意識にあった。なので、悪い方法というわけではきっとないんだけど
うちの長男がアウトサイダーだったってだけ
でも、最近は少しずつ私の真剣さが伝わってきて、(時間が少しかかっても)落ち着いて話を聞けるように🥹
我々、成長してきたね・・・
先日借りた本に
「ダメ」は社会のルールの言葉のため
言われて顔色を伺うなど
その言葉に反応しない、理解しない様子があれば
社会性の未熟さがあると
書いてあり
へ〜 って思った🙄(なにこの感想)
②最近色々頑張りすぎたため
自閉っ子はエンストするらしいです。
頑張りすぎると
体調を崩すようです。
すんません、エビデンス調べてないっす。
誰かあれば教えてください。
なぜ、そう思ったのか
自閉症当事者の方の本を以前読んで
「自閉症は身体障害」とあり
体の使い方が定型ならオート、
自閉っ子はマニュアル
と表現していました。
驚いたのが
足の感覚をマニュアル化させて動かす
自分の説明書を作る
意識して汗を流す
そして、急に風邪でも無いのに熱がでる
など
😳
読んだ当時は驚いたけど
(手元に無い本なので、記憶で書いてあります。間違いがあるかもしれません💦🙇♀️)
今マインドフルネスで
ボディスキャンをしたり、瞑想やヨガをしていると
思ったより
体の使い方を自分も知らなかった(意識していなかった)。
意識して動かす
って集中力がいる🤔
大変な作業だ…
長男も急に
「ママあのね、僕横になっていると腕がないみたいで変な感じするんだ」
と不安な笑いをして言ったことがある
これか??と思った
意識して感覚を掴まないとならない・・・
感覚ってこれまた難しい
でも、知恵熱という言葉があるくらいだから
昔からあったんだろうなぁ
頑張りすぎて熱がでちゃう
まぁあり得る
結論
分からん でした
38度出た熱も翌朝にはすっかり下がり平熱
食欲良し
元気
とりあえず、しばらくは風邪薬飲ませておこう
なんかまた
独り言をブツブツしてしまいました
心と体は大切に
今日も素敵な一日になりますように〜