見出し画像

幼稚園への想い

おはようございます☀️

ミキコです🐣

朝起きて
なんだか
のどがむず痒い…

あ、これって
花粉…???


最近ずーっと
健康でいたから
忘れていたが

私は花粉症です🤧

ただいま5:46分
うちのベランダから駐車場がすぐなのですが
意外にも外出される方多いなぁ…
と思ったら

3連休か!?

私にとって連休の存在感が無さすぎる。


今朝は何書こうか

実は
明日からマインドフルネス8週間プログラム
が始まる予定です。

なので
時間の使い方がきっと変わるので
noteを書けるか分からない🤷‍♀️
メダルとか楽しいけど
そのために毎日書いていたわけでは無いので
書けない日を許せる自分
になるべくなっていたいな。


すぐ完璧主義発動するから💨
気をつけます


さてさて…
書けなくなる前に

幼稚園への想いを書きます。


先日幼稚園に行った時
いつも同伴で絵本を読んでいるのだけど
その時は
園長先生とお話しが出来た


園長先生は
とってもおしゃべりな方という印象だけど
お母さんの気持ちを汲んでいる

あと、きっと子供への観察眼もある方
(幼稚園や保育園を長年していてもきっとある方ない方いると思う)

今所属の園は
2年保育
3年保育で困ったなぁというお家のセーフティネットにもなっていると感じる

まさにうちはそうでした。

色々な子がいて
先生たちは
その子たちに出来るだけ配慮をした
環境を作ったり
声かけや態度を工夫したりしている
加配の先生たちだって
かなり理解があると感じる


世の中には色んな先生がいて色んな保育がある


子どもたちの目線や様子に合わせるのは大変なことだと思うけど

今の園はそれを出来る限り叶えて
楽しい幼稚園生活を送ってほしいと
先生たちが願っているように感じている


どうしてそう感じるのか

実際に
通っていた時も
長男が切り替えが難しい時に
同じ先生でいた方が良いのか
他の先生でいた方がいいのか

絵本が好きだから絵本の時間に間に合わせてあげるにはどうしたら良いのか

集団活動に出られない時はこの部屋でいてもいい

色々考えてもらった

転園当初は
私と同伴で午前中だけ
私は空き部屋に居ていつでも長男は行き来出来るようにしてもらった

長男は集団活動をして
段々慣れてきたと
周りは見えてくる


頑張り屋さんのため

周りから
「長男くん慣れてきましたね」
と言われるようになってから


癇癪がでるようになり
他害をするようになり
集団に入れなくなったり


私は
正直予想していた…

でも当時知識があまり無かった私は
降園が嫌で教室に立て篭もろうとする長男を
何とか先生たちと協力して
教室の外に出た後
癇癪が落ち着くのを待って
隣にちょこんと座って
話を聴いた

園庭開放中に遊ぶ子たちを見ながら
並んで座った

次男がいるのも気になったが
まだ1歳児だったので
ある程度目が届けば平気だった
他のお母さんが見てくれていたこともあった


なるべく
園庭開放で一緒に遊んだり
楽しく過ごそうとしたが

こんな生活いつまで続くのかな…
と何度も過った

春休みの園庭開放に行き
切り替えが出来ず
暴れる彼を見て

怒った

もう
無理矢理手を引いたのを覚えている

涙が止まらなかった

先生も心配して出てきてくれて
寄り添ってくれた

(その先生が今担任をしてくれているので
嬉しかった。)


現実を突きつけられたようだった

集団に適応できない


それから
療育の先生と相談して
不登園が始まった


当時
私は分からず
ゴールデンウィーク明けから登園出来ないかな
とうっすら
考えていたが
私も知識を積んで
彼の様子がどんどん分かってきた


不登園中も
担任の先生や園長先生はたまに
電話をくれて
少しでも話が出来ることが嬉しかった


園の知り合いのお母さんから
ありがたいことに
ラインをもらうこともあった

今は無いけど
気にかけてくださっていると思う


不登園半年を迎え、入学まで半年となった


私は私の人生しか歩んでないので
自分の経験や価値観でしか
見れなくて

誰かと繋がっていたり
幼稚園でたくさんの経験を彼に積んで欲しかった

幼児期に楽しいことや新しいことをたくさん
発見して欲しかった


今自分が出来ることが無くて
むしろ
自分が穏やかにいるよう努める事が精一杯


園長先生にはどう伝えたかもう
ぐちゃぐちゃだったので
よく分からんが

このまま
園の生活を楽しめず卒園することが
現実味を帯びてきて辛い
と気持ちを話した

と思う


また今月か来月に
支援会議をしましょうとなっている
長男の成長のための会議だ

親の気持ちなんて置いておきたい

ああ、感情なんてなければいいのに
私は感情人間だなぁとつくづく思う


でも先生たちも
優しいので私の気持ちも考慮してくれる

自分の考えをまとめておかなくちゃなぁ。


長男はというと
現在まで一切
幼稚園に行きたいと言わない

なんで幼稚園行かないの?
と聞かれたことはあるが

今療育で頑張っているからお休み中なんだ
と返した

最近は全く聞いてこない
幼稚園児を見かけても
あまり気にならない様子

なんなら公園でたくさんの園児をみかけても
「△△園の子(以前の園)や〇〇園の子(今の園)もいるかもね〜」と
他人事のように言って
気になる様子なく
「先に行こう」🚲と続けていた。

長男の本心はどうなのかな…

いつか分かる時が来た時


ママがいて良かった

なんて
言われたらいいな。

期待せずに😅

彼のためという言葉は無しに
私がこうしたいという意識を持って
子育てしていきたいな。

この幼稚園への気持ちを
どう取り扱おうか
自分で落とし所を見つけたいな。
自分の価値観をぶっ壊さないと💥



おしまい



今日は幼稚園について書きました。
お付き合いありがとうございました😊

素敵な一日になりますように〜✨


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集