ようかんはなぜ「羊」か
「そもそも」で考えると、ルーツや意味がわかるというお話。
友達から、とらやの羊羹(ようかん)をいただきました!
田舎の実家では、京都という土地柄もあってか、しょっちゅう食べていた羊羹ですが、一人暮らしをしているとなかなかその機会がありません。
久しぶりに食べることになり、ワクワク!
羊羹は、日本のお菓子としてはとても馴染み深いモノですが、意外と知らないことばかり!今回は、3つご紹介します!
もともと羊肉の煮こごり
羊羹の「羊」は、ひつじ「羹」は「あつもの」という意味。元を辿ると、中国で羊肉を煮たスープだそうです。
日本で小豆バージョンに変化
羊肉を煮たスープの中国の料理が日本に持ち込まれたのは、鎌倉〜室町時代の頃でした。
その頃、禅宗では肉食を禁じていたので、羊肉の代わりに、小豆が使われました。これが、現在の羊羹のはじまりとされています。
創業600年もザラ!
羊羹の老舗メーカーは、前段のように
日本に羊羹が持ち込まれた時代である、14〜15世紀あたりに創業していることが多いようです。
例えば…
塩瀬総本家:1349年
とらや:室町時代後期
ウン100年!!!
かなり長い歴史があることがわかります!
何気なく食べていたモノも、ルーツや意味がわかると、ちょっと味わいが変わるような気がします。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?