![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78661305/rectangle_large_type_2_3b1f7ee7467846e23e15c37b620f047a.png?width=1200)
【暦と暮らそう】6月(水無月)
6月もできました。佐藤家のニッチな暦カレンダー。
季節を感じる「二十四節気」と「七十二候」もシェア。
七十二候ってなんぞや?って人も、イラストなので気軽に読んで下さると嬉しいです。
今月も、皆さんのお出かけのきっかけや、創作のヒントになれば幸いです。ぜひご活用ください。
(※行事などは変更や中止になる可能性があるのでご確認ください)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78661257/picture_pc_509281a2b4fc6e8848da24e186f83cc5.png?width=1200)
6月は1年の半分が終わる月。
6月30日は半年の間に自分の体に溜まった「穢れ(けがれ)」を落とす日。
神社さんによっては、
大きな「茅の輪(ちのわ)」をセットしてくれている。
誰でも無料でくぐって厄よけをさせてくれるので、興味があればお出かけを。
あと半年も元気に過ごせる様に願おう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78727212/picture_pc_001aae2223a46993334cb4a931451521.jpg?width=1200)
******
二十四節気
(にじゅうしせっき)
1年を24に分けて、その季節を表す名前がついたもの。
春分(しゅんぶん)とか、冬至(とうじ)とか。
アレ、毎月必ず2つあるのヨ。
6月は前半が「芒種(ぼうしゅ)」、後半が「夏至(げし)」です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78663556/picture_pc_2001cf7873b8265d6dedbcd10982f17f.png?width=1200)
【芒種(ぼうしゅ)】6月6日~6月20日
雑にいうと、種を蒔く日。
「芒(のぎ)」というピュッとしたヒゲのようなものがある穀物(米など)の種を蒔くのに適してる時期ってこと。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79506105/picture_pc_3b9f76b057443a898af9ff4a0cd94ec0.png?width=1200)
今は田植えといえば5月だけど、昔はこの時期にしてたもよう。
大阪の住吉大社さんでは、毎年6月14日に田植えの神事をされてるから、なるほどである。
「芒(のぎ)」の「種」まきの時期だから「芒種」なのね。
【夏至(げし)】6月21日~7月6日
暦の上では夏の真ん中。
1年で一番昼が長い頃。
******
七十二候
(しちじゅうにこう)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79413349/picture_pc_4bbcfa7b348c724ce0ca05fca10f5e3d.png?width=1200)
1年で72種類ある「七十二候」。
だいたい5日に1回変わる。たまに6日あるよ。
そのタイミングの生き物や気候の様子が名前になっている。
二十四節気(今月は「芒種」と「夏至」)を
上、中、下で分けた形になるよ。
芒種(ぼうしゅ)
(上)【蟷螂(カマキリ)生ず】6月6日~6月10日
(中)【腐れたる草、螢となる】6月11日~6月15日
(下)【梅の実、黄ばむ】6月16日~6月20日
夏至(げし)
(上)【乃東(なつかれくさ)、枯るる】6月21日~6月26日
(中)【菖蒲、華さく】6月27日~7月1日
(下)【半夏(はんげ)生(しょう)ず】7月2日~7月6日
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79413388/picture_pc_bdd4daad509a3b95a56af5ce73a65de4.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79087558/picture_pc_469512a8855ca916b19b8186ab267150.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79505073/picture_pc_9cca749bd1b9be8cc0a8aed0629b7a84.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79501234/picture_pc_7742fa03a55c43aa585b00308ad3191a.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79510190/picture_pc_4bff46bf905f607f33803e7354f1281b.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79592197/picture_pc_9a841c90afdd6e0833fdebbf1be40f1e.png?width=1200)
******
都会に住んでいて、毎日忙しく暮らしていると
季節を感じる余裕ってないけれど、
それでも昔の人が生きた季節とおんなじ季節が
この瞬間も巡ってるんだなぁと思うと
なんかすてき。
*****
田舎暮らしやスローライフに憧れるけど、
きっと我が家はこの先も都会暮らし。
出来る範囲で楽しく、季節と共に暮らそう、
と思うのだ。
#二十四節気 #七十二候 #つくってみた
#スローライフ #田舎暮らし #イラストカレンダー #イラスト #日本がすき #芒種 #夏至
#暦 #6月の行事 #水無月 #夏越の祓