●近江ガチャコンの旅(その2:レトロな町、日野町へ~GWプチ旅②)
GW期間中に1日乗車券を使って行った、近江鉄道のプチ旅。前回は近江鉄道の最南端でJRとの乗換駅である、貴生川駅から水口の町を目指しました。1時間に1本しか走らない鉄道なので、次の目的地でまた1時間の滞在を楽しみながら、北を目指すのが今回のプチ旅です。滋賀県湖東地方の小さな町を楽しみながら巡りました。(前回の記事はこちら)
今回は日野駅の周辺を探索します。
■まずは、日野駅付近を確認
日野駅は、水口の町からちょっとした丘を越えた日野町にあります。
■では、日野駅に向かいます
駅名板を見ているだけでも、レトロ感が半端ないですね(笑)。お隣の「みなくちまつお」駅だけ白く上貼りされていますが、これは1989年に駅が開設されたため、だからですね。なのでこの駅名標は昭和以前のものになります。下の広告の伊藤佑石油は残っているのかな?と気になりましたが、ちゃんと残っていて、滋賀県を中心にENEOSのガソリンスタンドを経営する、大きな会社なのですね。本社がこの広告に書かれた、日野駅に近い場所にあるようで、昔から大きな会社だったようです。
お店で食べた煮込みハンバーグが美味しかったのです。あと、とにかく安い!。でも、どうやら写真を撮りそびれたようで(苦笑)、お店の雰囲気は、こちらのレポートなどでもわかりますが、とても良いお店なので是非行ってみてください。
美味しいランチをいただいたところで、気分よく日野駅前を散策しました。
この駅前からは、関西では少し知られた大きな公園である、「ブルーメの丘」が近く、バスでアクセスする最寄り駅になっているので、どうやら駅の利用者はそちらに行く人が多いようです。
では、少し駅前を散策してみましょう。
■日野駅から豊郷駅に向けて出発
急ぎ、日野駅に戻りました。さて、次の電車に乗りましょう。
この駅の近くに、知っている人には「聖地」とも言えるような、とてもすごい場所があります。実は今回のプチ旅行のメインの訪問先の一つが、ここであるともいえると思います。そんな場所を訪れました。
次回訪問していますので、お楽しみに!
■終わりに
日野駅は、駅舎がリニューアルされ、とても素敵なカフェでお昼ご飯をいただきました。プチ旅で訪れると、絶対にファンになってしまうような場所です。そこにあるレトロな街道の静かな街並み。いやー、なかなか楽しいプチ旅です。
次の下車駅、豊郷駅で見る風景、これがまたすごいんです。ガチャコンの旅、まだまだ続きますのでお楽しみに。