![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84486146/rectangle_large_type_2_2235c9f34f15538cf1572294471e7b7e.jpeg?width=1200)
△乙訓さんぽ△④:鉄道少年が生まれた場所を目指す
7月の3連休に久しぶりに実家のある、京都の伏見区の外れに帰省しました。その間に何回かに分けて街歩きをしました。前回までに、長岡天神駅から西山天王山駅を過ぎて、大山崎町まで歩く街歩きを楽しみました。これまで知らなかった場所をたくさん歩きました。
(前回の記事はこちら)
実家の最寄り駅は向日市の阪急西向日駅や、長岡京市のJR長岡京駅、阪急長岡天神駅で、毎日のように駅に向かって自転車を走らせる少年時代でした。最寄り駅までの道のりには、JRの新幹線と在来線が走っていますが、このあたりは鉄道ファンの聖地のような場所です。今回は、この辺りを歩いてきたので、紹介したいと思います。今回は、いつも以上に鉄分高めです(笑)。
■探索範囲の地図
今回の探索範囲、というか、私の実家の西側に広がる、向日市の南東側と長岡京市の北東側のエリアをご紹介します。昔は一面の田んぼでしたが、宅地化が進み、新たな道路などもできているような場所です。
![](https://assets.st-note.com/img/1660186193017-LDcckip8if.png?width=1200)
JR在来線の、大きな車両基地があります。
■まずは、名神高速から
最寄り駅に向かうためにまず越えなければいけないのが、国道171号と名神高速です。車で移動する際には便利な道路ですが、歩いて越えるには少々大きな関門のような存在です。
![](https://assets.st-note.com/img/1660186403708-lr2gySzAFJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1660186523076-fLD0psFepw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1660186642926-bw74rz70Jf.jpg?width=1200)
名神高速は、元々4車線の盛土構造だったものを、6車線に拡幅した際、
擁壁構造に変わりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1660186763940-p68PvXfhXL.jpg?width=1200)
増設した場所(手前)と元の4車線の部分で躯体の色が違います。
![](https://assets.st-note.com/img/1660187653434-vsTgr3OGvE.jpg?width=1200)
最近ここを走る路線バスは廃止されてしまいました。
■向日市上植野地区を歩く
国道171号と名神高速を越えると、向日市上植野地区に入ります。ここには、東海道新幹線が通り、田園地帯が広がりますが、学校や浄水場なども建つエリアです。
![](https://assets.st-note.com/img/1660187826643-MLgosn9rli.jpg?width=1200)
最近防音壁を付け替えたようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1660187884402-0jEBwe0ql5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1660187994070-5aeKwibi3H.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1660188119553-08320PrGaI.jpg?width=1200)
この辺りは、奈良時代から続く地割制度である、「条里制」の地割がまだしっかりと残っていて、1辺109mの正方形の区画が目立ちます。田んぼは、長辺109mの細長い田んぼが並ぶのが、この地区の農村景観です。
![](https://assets.st-note.com/img/1660188534737-zmBAX7WmII.png?width=1200)
宅地や工場などの開発も、「長辺109m単位」なのが印象的です。
![](https://assets.st-note.com/img/1660194160832-S0ZeSumGZF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1660194282683-wyEOINZlm3.jpg?width=1200)
それに接続する和井川1号幹線トンネル工事(熊谷組)が進められています。
■いろは呑龍トンネル新聞(京都府)による説明ページ
https://www.pref.kyoto.jp/ryuiki/documents/donryuh31-04.pdf
![](https://assets.st-note.com/img/1660194959841-FjHPrb0fyV.jpg?width=1200)
■いよいよ、鉄道少年が育った風景へ
そして、鉄道少年が熱心に眺めていた場所にたどり着きます。それは、こちらです(笑)。
![](https://assets.st-note.com/img/1660195635932-suqRVu2HK0.jpg?width=1200)
今は「吹田総合車両所京都支所」と言う名前になっています。
国鉄時代は、「向日町運転所」、JRになってからは、「京都総合運転所」とも呼ばれていました。九州方面に行く寝台特急や、北陸・山陰などに行く電車やディーゼル特急などの車両基地でした。写真に写っているのは、山陰方面に向かう特急「はまかぜ」の車両。今もかつてほどではありませんが、現役の車両基地です。
![](https://assets.st-note.com/img/1660196144523-4cr6BtqTjV.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1660196756486-2xiGYqjm2n.jpg?width=1200)
毎日西側の阪急電車の西向日駅まで通っていたことが懐かしい場所。
![](https://assets.st-note.com/img/1660196837187-LTj9CUttvl.jpg?width=1200)
故障対策のためか、2系統あります。
![](https://assets.st-note.com/img/1660196923184-I5o8rh39Av.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1660196977545-wZSmK1T88L.jpg?width=1200)
東海道本線が眺められるスポット。
![](https://assets.st-note.com/img/1660197029506-ThLrlGMWIp.jpg?width=1200)
ここが鉄道少年を育てた場所です(笑)。
![](https://assets.st-note.com/img/1660197103398-nSHrN6PRzG.jpg?width=1200)
速度が速いので、意外と写真を撮るのを失敗しますね(笑)。
![](https://assets.st-note.com/img/1660223967027-HIW3QgQD0T.jpg?width=1200)
いろんな車両の顔が並びます。
![](https://assets.st-note.com/img/1660224173312-Ud5R6Dz7XA.jpg?width=1200)
特急型車両がたくさん並んでいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1660224301114-7mwYgnbkus.jpg?width=1200)
大阪方面から入庫する線路です。水路に架かる小さな橋がありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1660224394944-nrtSsFrYgh.jpg?width=1200)
この踏切で電車を見るのも、楽しみでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1660224452425-9aGybCR1cc.jpg?width=1200)
踏切の名前は、「堀の内踏切」といいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1660224508721-NNt0XoIm0B.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1660224582934-Ek6bChzeJ9.jpg?width=1200)
今は使われていないようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1660224631608-X6oSXcs1I1.jpg?width=1200)
車は通れませんが、自転車・歩行者はそこそこ通ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1660224733710-wH1Z2SHbpY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1660224771521-CgGKrMitM4.jpg?width=1200)
この時期に複々線化や車両基地が整備されたようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1660224849685-RWIRLoKaLz.jpg?width=1200)
向かう時の最短ルートです。いつも並走する線路を見て楽しんでいました。
今回はここまでですが、次回はこの場所から長岡京駅にもう少し向かったところにある、実はすごい土木遺産などを紹介したいと思います。
■終わりに
実家から最寄り駅への道のりは、鉄道少年を夢中にさせるだけの要素がたくさん詰まった場所です。当時(1984年、私が少年だったころ)の列車の車窓から、向日町運転所を撮影した動画を見つけました。長距離を走る電車だけでなく、気動車や客車などの基地となっていた場所で、地元のひとだけでなく、鉄道が好きな人が沢山注目していたからこそ、こんな映像が残っていると思います。個人的には、「あ、583系!」とか言いながら、ついつい見入ってしまう映像だと思いました(笑)。
久しぶりに実家に戻り、少し時間をかけてこの付近を散策すると、やはり昔から歩いていた場所だけあって、風景はよく覚えています。役割は少し変わりましたが、現役で残り続けている状況です。実家に帰った時に、また少しずつこの場所を訪れて、昔と違うところや、新しい小さな発見ができるといいなと思いました。
このあと、すぐ近くにある、実はすごい鉄道橋があります。そこを訪ねる記事に続きます。
(続きはこちら)