![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106568120/rectangle_large_type_2_8317bb89f497547ae528f710138c2f2e.jpeg?width=1200)
●近江ガチャコンの旅(その1:水口へ~GWプチ旅②)
今年の大型連休は、いろんなプチ旅を楽しみました。今回は、帰省先の関西で、「近江ガチャコン」と呼ばれる、近江鉄道に揺られてきましたので、それを報告したいと思います!
■近江ガチャコンとは?
近江鉄道は、滋賀県の湖東地域、米原から彦根、八日市、水口、貴生川、近江八幡、多賀大社などを結ぶローカル色豊かな鉄道です。電車の走行音が「ガチャコン」という、という意味で、昔から「近江ガチャコン」などという通称で地元の方に呼ばれています。単なる俗称かと思ったら、沿線で「ガチャコンまつり」が開かれることを、近江鉄道の公式HPでPRしているなど、かなり定着している愛称なのです(笑)。
その近江ガチャコンで旅するのに強い味方となるのが、こちら。金土日に使えるとても便利なフリーパスです。
![](https://assets.st-note.com/img/1685108566065-n1kKQ6ym5P.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685109644239-XApdjW62xE.jpg?width=1200)
全線乗り通すだけで元が取れるチケットです。
では、このチケットを使って旅に出ましょう。
■旅の始まり
![](https://assets.st-note.com/img/1685108774373-lIWIf1MO8b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685108822437-LijN75Li4n.jpg?width=1200)
草津線の電車、かなりたくさんの人が乗車しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1685108900495-AiGmXr5dIZ.jpg?width=1200)
ひょっとして、近江ガチャコン超満員?と思ったら・・・、
![](https://assets.st-note.com/img/1685108946832-pAcf5uCMHV.jpg?width=1200)
GW期間中は、信楽焼の陶器市が開かれていたようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1685109000103-DM4kpAgOLd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685109051428-xK6aX4waW2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685109628767-53tvMAcMQu.jpg?width=1200)
■水口(みなくち)を目指す
さあ、ガチャコンに乗って出かけましょう。今は、電車の運転間隔が60分毎なので、途中下車した駅で1時間の街歩きをするのが、ガチャコン散策の基本形になります。まずは貴生川駅に近い、水口を散策したいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1685110389344-k6GOU0Wjip.png?width=1200)
水口の街へ。お城に近い「水口城南」駅や、宿場町の真ん中にある、「水口石橋」駅は無く、最初にできたのは、ちょっと外れたところにある、「水口」駅だけでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1685142260229-n6bnOACOka.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685142311705-JcZaHjWD1L.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685142579871-BphdQlKGPH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685148249111-UIagbJutYr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685148400883-ZlCvDkhvXS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685148536939-d3Y7BsGP3h.jpg?width=1200)
これからちょいちょい登場します(笑)。
![](https://assets.st-note.com/img/1685148618186-hHN2MV6Zcj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685148680307-kamxaok02F.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685148710279-oTfgydCgNO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685148768827-0UD8FfjbUv.jpg?width=1200)
ということで、東海道の宿場町の中にあるのでしょうね。
![](https://assets.st-note.com/img/1685148889266-zh6TpUYVJJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685148942998-D1Z3b1ZO8w.jpg?width=1200)
その脇を迂回します。何だかとても良い古城感(笑)。
![](https://assets.st-note.com/img/1685148993662-HBCaYI2YrJ.jpg?width=1200)
マネージャーさんに挨拶してもらいました(笑)。
卒業記念樹が城内にあるのもとても良い感じ。
![](https://assets.st-note.com/img/1685149067584-fdi29pFX23.jpg?width=1200)
とてものどかなスポットです。
![](https://assets.st-note.com/img/1685149230691-WgP83bANa1.jpg?width=1200)
【滋賀県立水口農林学校 紀念碑
明治41年創立 大正10年廃校 卒業生建立】
少し歩くと、こんな石碑が。
![](https://assets.st-note.com/img/1685149436837-0R10S3GcK0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685149520764-NkM4VVClj8.jpg?width=1200)
明治時代に甲賀郡長を務めた人です。
![](https://assets.st-note.com/img/1685149910838-JxeyFo2ORo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685150037097-LttoMBHCJd.jpg?width=1200)
公道の中に立つのは珍しいですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1685150104571-3gEaFFKj1O.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685150145326-7Ozrl2868P.jpg?width=1200)
礼拝堂と門柱が登録有形文化財となっています。
ヴォーリズさんは、米国出身で近江八幡を中心に活躍した人です。元々はキリスト教の伝道師で、ヴォーリズ合名会社(今の近江兄弟社)を興した人でもあります。近江兄弟社は、リップクリームの「メンターム」を作っている会社ですが、キリスト教系の団体です。ヴォーリズさんは有名な建築家でもあり、こんな関係から、各地に有名な教会や学校(キリスト教系が多い)の建築を残したことでも知られています。
![](https://assets.st-note.com/img/1685151208533-jdEXUyE9gN.jpg?width=1200)
■水口石橋駅周辺を歩く
![](https://assets.st-note.com/img/1685151261707-7pDugNyOVM.jpg?width=1200)
その名も「東海踏切」。いいネーミングかも。
![](https://assets.st-note.com/img/1685151313921-zcTw4b7iaG.jpg?width=1200)
東海道と近江鉄道が交わる地点の近くに、水口石橋駅が。石橋とは、この小さな橋が駅名の語源になったようです。旧東海道は昔で言う「国道1号線」のようなものなので、小さな橋でもとても重要だったのでしょうね。
![](https://assets.st-note.com/img/1685151442259-rzYuQHiD6z.jpg?width=1200)
水口宿の東半分は、宿場町として栄えました。
![](https://assets.st-note.com/img/1685151517864-8hjGG1Oda5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685151631204-KrHIOoLbBf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685151663637-qDDXIyHgJA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685151709633-t7kgjR8EoI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685151752518-lXHf3MQoIl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685151875289-GxHmDsIDFv.jpg?width=1200)
水口石橋駅から、1時間後にやって来た次の電車に乗りました。着いたところは・・、
![](https://assets.st-note.com/img/1685151941311-VDOxjGklH9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685152032037-Ym3Y4b7Oic.jpg?width=1200)
次回お伝えしますので、お楽しみに。
■終わりに
近江ガチャコンとよばれる、近江鉄道の旅。関西圏からそんなに遠くない場所に、とてもローカルでのどかな電車が走っています。900円の一日乗車券で気軽に楽しめるので、プチ旅には最適です。最初に降りた水口の町も、とても小さなお城が今は高校のグラウンドになっていて、その近くに古くから栄えた旧東海道の宿場町が広がり、近江ガチャコンがのどかに走る、とても楽しい場所でした。
次回は日野駅周辺を訪ねます。