★東京の地下鉄は川をどのように越えているか?:②では、神田川を越える銀座線は?
東京には、色んな川が流れているので、地下鉄は実に様々な形で川を越えています。どうやって越えているか?については、地上を走る電車だと、橋などを確認できるのですが、地下の場合はほとんど確認ができません。前回は、日本で最初の地下鉄、銀座線が日本橋川をどう越えているかを調べたことを書きました。銀座線は、何と日本橋を巧みに避けてその脇を越えていることを確認しました。(前回の記事はこちら)
今回は、同じ銀座線が、神田川をどう越えているか、ということについて述べたいと思います。日本橋とは全く違った物語が展開されます(笑)。
■万世橋と銀座線
銀座線は、万世橋を通って南北に走っています。Googleマップで見ると、万世橋の真ん中に銀座線が通っているように見えます。
じゃあ、日本橋の時と同様に、国土地理院の地形図を見ると、真相がわかるのでしょうか?
銀座線は、万世橋の真下を通っているようです。どんな橋なのか?見てみたいと思います。
■万世橋を歩く
今昔マップで関東大震災前後を見てみると・・、
このあたりは、関東大震災で焼け野原になり、そこからの復興のために、区画整理がされ、万世橋も新しい橋に架け替えられることになりました。実は、銀座線はこの区画整理によってできた新しい道路下の敷設することが決まったのです。銀座線は、新しい万世橋と一体化施工(つまり、銀座線の躯体の真上に万世橋を作る)する計画となったのです。
■万世橋仮駅のこと
実は、東京地下鉄道は、1923年(大正12年)に工事開始の準備が整っていたものの、その年の9月に発生した関東大震災の影響で復興街路の計画に合わせて計画変更され、1925年(大正14年)に着工。1927年(昭和2年)に浅草~上野間が開通。1930年(昭和5年)に万世橋駅(仮駅)が開通しました。まだ万世橋の工事や、その南側の区画整理事業に時間がかかる状況だったため、先に工事の進む北側だけ開通させ、「万世橋仮駅」が作られました。
このあたり、前回の日本橋でも登場した、国会図書館のデジタルコレクション「東京地下鉄道史 坤」に色々と記載があります。
で、万世橋仮駅は、今も換気設備として、その名残をとどめています。今は地上までの階段は撤去されていますが、開口部から1段下がった場所からは、まだ階段が残存しているようです。
■万世橋と一体化施工された銀座線
さて、万世橋と一体化された銀座線、果たしてどんな形をしているのでしょうか?
銀座線は、万世橋のアーチの基礎の一部になっており、万世橋の荷重が銀座線の躯体にも作用する構造になっています。なかなか画期的な構造をこの時代に採用したものです。
この工事をするために、神田川を完全に締め切ることはできないので、川の締切は行うものの、仮の樋管を設置し、上流からの水の流れと舟運を確保したようです。
(おまけ)
この付近、過去に街歩きをした際にアップした記事があります。こちらにもいくつかここに掲載されていないことも含め、掲載していますのでご覧ください。
■終わりに
銀座線が神田川を越える方法は、何と「震災復興事業により架け替えられる橋の直下に基礎兼用の躯体を構築する方法」でした。日本橋とはちょっと違った悩みがあり、それは「帝都復興事業が終わらないと、地下鉄工事に着手できない」という悩みでした。そのため、仮駅を構築し、なるべく利便性を確保したうえで、橋や南側の工事を進めていたようです。そんな歴史が、デジタルアーカイブスからわかったのは、とても良かったと思います。