
2023年を振り返る・・私の10大ニュース
2023年もあっという間にあと数日。昨日仕事納めを無事に済ませました。そんなタイミングなので、この1年を振り返っておこうと思います。「私の10大ニュース」です。あ、別に順位があるわけではなく、何となく順不同で書いていこうと思います。
■① D&Iカフェトークに出演
1月に、土木学会で継続的に取り組まれているトークライブである、「D&Iカフェトーク」に出演させていただきました。初めてのトークライブ、なかなか緊張しましたが、ある意味自身の趣味の話などを中心に、楽しく話をしました。
このトークの中に出てくる街歩きの記事ですが、この1年で最もたくさんの方に読んでいただいた記事です。それも含めて、今年最初のニュースと言っても良いと思います。
■② 「土木の魅力向上プロジェクト」の幹事長に就任
ご縁あって、土木学会の会長プロジェクトである、「土木の魅力向上プロジェクト」の委員会幹事長に就任しました。6月の総会から1年間のプロジェクト、今もいろんなところで進行中です。「自分の言葉で伝える土木」をキーワードに、コンセプトムービーを制作したことを皮切りに、様々な活動を展開しています。10大ニュースに出てくる出来事も、この幹事長という立場で経験することが多かったです。ある意味、自身が「自分の言葉で伝える」伝道師であることが重要と思って取り組んでいます。
■③ 「まいまい東京」のガイドを務める
今年チャレンジしたことである意味大きかったことの一つとして、「まいまい東京」の街歩きのガイドを務めたことを挙げたいと思います。土木系の友人がガイドをされていて、そこからのご縁で、5月に新宿で初ガイドを務めました。
その際の街歩きのコースのことを記事にしたものです。いつもの気ままな独り歩きとは違い、約20人の皆さんとご一緒して歩くのは、いつもと違った雰囲気でした。
9月にもう1度新宿の街で、12月には、渋谷の街でもガイドを務めました。ガイドという新しい世界に足を踏み入れ、新たな仲間ができるきっかけになりました。
■④ 「大いなる秋田」東京公演に合唱で出演
6月には、学生時代から取り組んでいる合唱の活動の一環で、「大いなる秋田」東京公演というステージに出演しました。秋田県出身の方が秋田愛をぶつける場ですが、秋田出身の先生のご縁などがあり、5年前のコンサートに出演して以来、帰ってきたこのコンサートに参加させていただきました。ブラスバンド・合唱の皆さん、指揮者の岡田先生ととても楽しい輪を作らせていただき、練習会場近くの街歩き&飲み会なども楽しみました。
練習会場を訪ねる街歩き、みたいな話も記事にしました(笑)。団員の方と一緒に歩いたり、飲み会で街歩き談義を楽しんだり、ということもしました。
■⑤ 黒部ダムを訪ねる
会長プロジェクトの一環で、黒部ダムの現地を訪ねました。普段は入れない、「黒部・宇奈月キャニオンルート」のコースとなる、地下発電所を含む区間を見学してきました。今も高熱を発するトンネルや、巨大な地下空洞の中の発電所、長い急勾配のインクライン、いつ見ても美しいダムなどの景色に圧倒されました。
今年は、黒部ダムの完成から60周年。ただダムを訪ねるだけではなく、「自分の言葉で伝える」ことのできる、当時のことを知る方も、既にかなり高齢になってきているので、そうした方々に話を聞くことなどの取り組みも進めています。
■⑥ 「舟遊びみづは」でガイドを務める
先ほどご紹介した、「まいまい東京」だけでなく、「舟遊びみづは」さんのガイドも務めました。これも、以前からガイドをされている先輩ガイドのマツさんの舟あそびに乗客として参加していたところ、次はガイドをやらないか?とお声掛けいただいたのがきっかけです。「鉄道」と「舟遊び」を掛け合わせたガイド。見える鉄道だけでなく、「見えない鉄道」、つまり地下鉄のことを話しながら巡るという、ちょっとマニアックな企画を楽しみました。
その際のnote記事がこちら。舟遊びは、歩かずにいろんな場所がご案内できるというのも楽しいところですが、起終点で少し街歩きの要素も入れるなどのことも行った企画でした。
■⑦ noteのお題企画で入選!
この舟遊びをするために、色んな下見や下調べをしていて、その内容をいくつかnote記事として紹介していました。その中の一つの記事が、何とお題企画の一つである、「#私の学び直し」という投稿企画で、入選を頂きました。約5000件の投稿の中から、入選作品として選んでいただいた記事は、こちらです。
舟遊びをしながら、地下鉄がここを通っているのですが、こんな工事をした地下鉄なんですよ、と説明することを目的にした下調べの成果です。
國學院大學さんが企画されたnoteのお題企画。その中で書いていただいた寸評を引用させていただきます。
“TakashiKATOさんの深い考察によってまとめあげられているシリーズの1本。土木技術者としての知識をフル活用、東京の地下鉄が川を超えるために用いられた工法や技術を解説しています。鉄道・建築ファンならずとも面白がれる内容でした。自身のお仕事と「学び」をシンクロさせているところも興味深かったです。
<入賞のポイント>「例の引き方、データ活用の仕方、図解の活用法など、工夫が多く、わかりやすい参考書のような質の高さを感じました」”
■⑧ 台湾へ海外出張
土木学会のプロジェクトで、海外出張も経験しました。台湾の土木学会設立50周年の式典や、シンポジウムに出席し、その後台湾の現地の魅力を見学することをしてきました。土木遺産として有名な、烏山頭ダムや、日本の土木技術が活躍した、高雄近くの高屛渓斜張橋なども見てきました。台湾の方は日本以上にお祭り好きの皆さんで、古いものを大事にしながら、新しいことを常に考えている楽しい場所だと認識しました。鉄道好きにとっては、沼にはまりそうな場所だらけで、また近いうちに再訪したいと思っています。
■⑨ 土木写真部の一員として写真展に出展
こちらも、昨年の写真展を見学に行った際に、写真部の入部を推薦いただき、入部することになりました。東京支部の活動として、渋谷の街を一緒に回ったり、11月と12月に東京と宮崎で開催された写真展に出展するなど、新たな活動のフィールドができました。
いよいよ明日から! 建設技術展2023関東(池袋サンシャインシティ、主催:日刊建設工業新聞社)にあわせ、「第16回土木写真部写真展 NO DOBOKU, NO...
Posted by 土木写真部 on Monday, November 13, 2023
こちらが、出品した作品です。


池袋の展覧会会場にて。
■⑩ 八王子市・多摩市の若者会議の取り組みに参加
1月には、「多摩市若者会議」が主催する、多摩市を流れる乞田川の活性化をみんなで考えるワークショップに参加。11月には、八王子市の別所地区で開催されたキャンドルナイトの取り組みに参加してきました。地域の若手が中心となった取り組み、これも地域の街歩きで知り合ったご縁をきっかけに、いくつかの取り組みをご一緒できるようになり、とても楽しかったです。

地域コミュニティを巻き込んだ素敵な取り組みでした。
■終わりに
最後に、この1年たくさんの方と出会いました。noteやその他SNSで知り合った方、土木学会のプロジェクトやそれに関連した取り組みの中で知り合った方々、「まいまい東京」や「舟あそびみづは」のガイドを通して知り合った方、「大いなる秋田」で歌って演奏して飲んだ仲間、地域の若者会議関係の方々など。皆さん素敵な仲間ばかりです。noteさんがまとめてくれた、私のこのアカウントの1年のまとめをご紹介します。



日本橋・人形町の鉄道系飲み屋「キハ」で。
こうしてみると、結構飛躍した年だったかもしれません。実は、10大ニュースと言いつつ、書き切れなかった素敵な訪問や出会いもありました。来年もまた新しい楽しいことに取り組んでいきたいと思いますので、よろしくお願いします!