★京都で街歩き★②:西本願寺・五条付近を歩く
7月16日、3連休初日の実家のある京都での街歩き。宵山を迎えようとしている祇園祭の山鉾を眺めるのが目的地です。そこまでの街歩きをしています。前回は、梅小路京都西駅からスタートして、中央卸売市場や島原の花街付近を歩きました。今回は西本願寺周辺から探索を始めたいと思います。
(前回はこちら)
■島原口バス停前からスタート
旧・淳風小学校と、その隣にある、旧・下京図書館。どちらもとてもおしゃれな建物ですが、今では立派な業務施設に生まれ変わっています。
淳風小学校の北側に、古そうなお寺の石碑がありましたが、これは本圀寺(ほんこくじ)という日蓮宗のお寺があった跡を示すものです。本圀寺は、戦後に山科区に移転しました。
伝道本部を通って、西本願寺に向かいます。
西本願寺は、大きな阿弥陀堂と御影堂があるのは有名ですが、浄土真宗本願寺派の総本山としての施設が周辺にあります。
西本願寺のすぐ正面に、本願寺伝道院があります。1912年に竹中工務店の施工でできた建物です。伊東忠太の設計です。伊東忠太は、築地本願寺や祇園閣の設計を手掛けたことでも知られています。もともとは浄土真宗の信徒向け生命保険会社(真宗信徒生命保険株式会社:のちの東京生命、経営破綻して今はT&Dファイナンシャル生命として再建)の建物として作られたものですが、今でも浄土真宗本願寺派の研修施設として現役で使われています。
■五条通りを目指して歩く
醒ヶ井通り沿いにある、「佐女牛井町」。これで「さめがい」と読みます。地名の由来を調べていたら、源氏の六条堀川邸の井戸跡だとか。昔から千利休などにも愛用されていたらしいです。この井戸が無くなった理由は、昭和20年に行われた、堀川沿いの建物集団疎開だとか。
静かな町家が建ち並ぶ油小路通を少し北上すると、五条通に到着します。五条通を左に曲がると、ほどなく堀川五条の大きな交差点に差し掛かります。国道1号線は、五条通から堀川通に左折し、国道9号線は、五条通を西に直進します。京都の主要な交差点です。国道9号線の起点は、堀川五条だと思っていましたが、実は烏丸五条交差点なのだとか。なので、先ほど見た地理院地図にも、堀川通と烏丸通の間の国道は1号線と9号線の重複区間になっています。
今回はここまで。次回はいよいよ祇園祭の鉾が建ち並ぶ街を歩きます。
■終わりに
西本願寺から堀川五条までを歩きましたが、やはり知らないことばかりの道中でした。今は移転してしまった本圀寺や、西本願寺の伝道院の洋風の建物、堀川通の建物疎開、それによって半分消えてしまった醒ケ井通など、とても面白い場所だということがわかりました。
次回は、祇園祭の雰囲気を楽しみながらの街歩きになりますので、お楽しみに。
(続きはこちら)
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?