
真夏の大阪:橋を巡るクルーズに参戦
真夏の大阪への遠征、今回は短い滞在でしたが、日中に甲子園球場で高校野球を観戦し、その後JR天満駅から天神橋筋商店街を歩いて、夕方にクルーズに参加しました。(この日のこれまでの動きを記事にしたのは、こちらです)
夕方からは、土木学会の取組を一緒に取り組んでいるワッキーさんこと、特殊高所技術という会社で、人が容易に近づくことができない橋の上などにぶら下がりながら土木構造物の点検等をするプロフェッショナルである、山脇裕さんが、何と舟でガイドをすると聞いたので、これは行かなきゃ!と思って参加しました。
■今回の舟遊び
今回の舟遊びは、「御舟かもめ」さんの、小さくておしゃれな舟に乗っての舟遊び。ガイドの橋梁技術者のワッキーさんと一緒に橋談義をしながら楽しく中之島付近を一周するというコースです。(その時のコースの内容はこんな感じです。)
これにグッとくるアナタに!
— 御舟かもめ OFUNE CAMOME Tiny boat, OSAKA (@ofune_camome) August 8, 2024
8/10(土)は「橋クルーズ」
橋のプロを船長と共に囲んで中之島の橋を愛でます。橋の下で「日陰宿り」で涼んだりする予定🎐
15:00発の便にまだ空席あり!https://t.co/rp4bcdbCPC pic.twitter.com/ZIimGTkjNh
■今回のコース
今回のコースは、起終点は、京阪天満橋駅のすぐ前にある、「八軒家浜船着き場」を起点とし、旧淀川である、大川が大阪の市街地で堂島川と土佐堀川に分かれ、その中洲である、中之島をぐるりと周回するコースです。

堂島川と土佐堀川に囲まれた「中之島」を一周するコース。
せっかくなので、明治末期の中之島付近の地図をご覧いただきたいと思います。当時は、中之島は難波橋付近までしか無かったのですね。

八軒家浜付近は、かつてはもっと川幅が広かったのですね。
■八軒家浜船着き場からスタート
八軒家浜船着き場は、常夜灯のモニュメントが残る、ある意味このクルーズのシンボルと言っても良い場所です。

この場所は、今では京阪電車の天満橋駅前です。実は、この今の天満橋駅があるビルの場所は、昭和の河川改修の際に淀川が少し埋め立てられた場所にあります。本来の八軒家浜は、もう少し陸側にあったそうです。




舟運を盛り上げるために設置しているそうです。


中之島線と京阪本線の両方の電車が通過中。

御舟のロゴ入りお茶をいただきました。

ワッキーさんのお仕事ぶりは、こちらをご覧ください。ぶら下がりながら橋梁点検をされつつ、安全管理のプロでもある、すごい方です!
■ワッキーさんと行く、中之島
さて、まずは左側の土佐堀川から船旅を進めましょう。

左:土佐堀川と、右:堂島川に分かれます。


心地よいクルーズです。


中之島の中心とも言えるでしょう。


勉強になります。

高度経済成長期にできたビル。当時としてはとても斬新な設計で作られた建物だそうです。

なかなか絶妙な配置の基礎です。

ここは、中之島の西の端から、九条方面を結ぶ橋ですが、現在架け替え工事中で、一時的に撤去された状況です。
さて、ここまで来たら折り返し。今度は北側の堂島川を通ります。











アーチ頂部に、ヒンジがあるのがポイントです。
何だかこのライトアップ、頂部のヒンジがうまく目立つようになっていて、構造をよく表していてすごいなあ、と思いました。

すっかり暗くなった天満橋駅周辺。
こんな感じの、中之島クルーズを楽しみました。本当に楽しかったです。実はお客さんも土木関係者(技術者もいれば、土木を愛する人もいて・・)ばかりという面々。ワイワイ楽しみながら船に乗り、下船後もアフタートークに花が咲きました。
■終わりに
大阪・中之島の舟遊び。御舟かもめさんの心地よい舟に揺られながら、中之島付近の橋などを愛でつつ、土木談義等を色々するのは、とても面白い経験でした。私自身は、東京で舟遊びのガイドをしていて、「目に見えない鉄道」という着眼点で切り込んでいっていますが、(こちらは昨年のガイドの内容。今年も実施予定です!!)
大阪の舟遊びにも、こんな要素がありそうだな、と思いながら、また是非行ってみたいと思ったのでした。