見出し画像

heldio #2. flower (花)と flour (小麦粉)は同語源!

はじめに

今回は、花を意味する flower と小麦粉を意味する flour という二つの単語が実は同語源だったという話題をお届けします。

花を意味する flower は f-l-o-w-e-r と綴ります。一方、小麦粉を意味する flour は f-l-o-u-r と綴ります。綴り字が異なるため、二つの別個の単語だと認識されていますが、歴史をひもとくと、この二つの単語は同一語源に遡り、共通の語から二手に分かれた単語であることが分かります。ではその歴史、由来をひもといていきましょう。

語源と意味の変遷

この単語は、ラテン語で花を意味する florem から来ています。これがフランス語を経由して、13世紀に英語に入ってきました。実は当初から、花の意味と小麦粉の意味が共存していたようです。その頃の綴り方は、どちらの意味でも flour が一般的で、w が入っている綴り字は使われていませんでした。つまり、同じ綴り、同じ発音で、意味としては花と小麦粉、両方の意味を持っていたのです。

ここで疑問が生じます。なぜ同一単語にこれほど異なる意味があるのでしょうか。花と小麦粉はかなり意味が離れているように思われますが、どのように接点が認められるのでしょうか。

花には、植物の「花」という意味と、そこから派生して「きらびやかな」「優れた」「最良の」という意味があります。例えば、「花の都」「人生の花」「社交界の花」「花を持たせる」(栄誉を持たせる)、「家事と喧嘩は江戸の花」といった表現があります。このように、優れたもの、立派なもの、最良のもの、華々しいものという意味が花には日本語でもあります。

西洋の言語でも非常に似たことがあり、ラテン語、そしてフランス語もこの「最良のもの」という意味で植物の花を比喩的に用いる傾向があります。

そして、粉末、食べられる粉、穀物の粉の中で最良のものが小麦粉だったのです。中世においては、小麦粉は高価で簡単に買うことができず、食べることができないものでした。そのため、粉末の中の最良のもの、「粉末の花」という言い方がされました。

フランス語では、fleur de farine(粉末の花)という言い方があります。これは flower of powder と言っているようなものです。それが縮まって、flower だけで小麦粉を指すようになったのです。

綴り字の分化

このような経緯で、英語に入ってきた当初の13世紀から、この2つの意味が共存してきました。しかし、近代になると、意味はかなり離れているので、せめて綴り字くらいは区別できるようにしようという発想が芽生えてきました。

そして、花の方を表す flower という新たな綴り字が近代に向けて生み出され、これが植物の花の方を担当し、もともとの flour という綴り字は小麦粉を担当するというように徐々に分化していきました。

ただし、この分化は個人によっても差があり、すぐには定着しませんでした。例えば、1600年頃のシェイクスピアは、比較的現代風にこの2つの flower/flour を綴り分けていました。ところが、それから150年以上経った1755年に出版されたジョンソン博士の辞書では、まだ見出し語として分けられておらず、flour の項目で2つの意味が記載されていました。つまり、書き手によっても個人差があって使い分けが定着しなかったのです。

その後、近代後期から現代にかけて、この2つの語がしっかりと書き分けられるようになり、今日に至っています。

まとめ

このように、もともと1つの単語だったものが、途中で分岐して綴り字をわずかに変えたり、発音を少し変えたりすることで、別の単語として認識されるようになった例は他にもたくさんあります。

例えば、of と off(f が1つか2つかの違い)、than と then、to と too(綴り字としては o が1つか2つかの違い)、shede と shadow、example と sample、history と story などがあります。

専門的には、このように同一語源で後に微妙に意味や綴り字、発音などが変わって別の語として認識されているものを「二重語」(doublet) と呼びます。英語の中には、このような二重語が数多く存在しています。

こうした語源の知識は、英語の語彙の理解を深める上で非常に興味深いものですね。

以上、Voicy 「英語の語源が身につくラジオ (heldio)」の「#2. flower (花)と flour (小麦粉)は同語源!」に基づいて書き起こしました。


いいなと思ったら応援しよう!