面倒な読み聞かせで、育児が3倍はラクになる理由
こんにちは!
元保育士で、
🍀長女 中1
🍀次女 小2
🍀三女 年長
の三姉妹の母でもあるちゃんみー。です😊
今日もお会いできて嬉しいです♥️
育児に格闘中のお父様、お母様方、
孫育てに疲れ果てているおじいちゃま、おばあちゃまに、
少しでも育児をラクに、お子様の自己肯定感を上げれるお手伝いになれば、と思ってこのテーマにしてみました。
幼少期の小さなお子様の育児って、本当に大変ですよねー。
・オムツ交換
・イヤイヤ、自分でやりたい!
・かんしゃく
・寝かしつけ
・公園遊びや、室内遊びの付き添い
・暴れるお風呂、長風呂etc…
思い出すだけでゲンナリしてきちゃいました(›´-`‹ )(笑)
昨今は共働きが当たり前なので、仕事の前や後に、それをするのって本当に大変だと思います💦
色んな育児ノウハウ本がありますが、
『そもそも読んでられない!』って人も多いはず。
そんなあなたの手助けに少しでもなれば…🍀って事で、絵本読み聞かせを題材に書いてみます!
簡潔に書いてみるので、ぜひ読んでみてね✨.*・゚ .゚・*.
読み聞かせで育児がラクになる理由3選
ぶっちゃけ、読み聞かせが良い理由は3つに収まりません!(笑)
けども、あえて絞るならば、という事でご紹介させていただきます。
①触れ合いが、親子共にストレス軽減になる
『いやいや、もうこれ以上抱っこや触れ合いしたくないよ!』って??
ノンノン!移動の為や、お風呂入る為の抱っこと、絵本読む時の触れ合いは全く違います!(断言!)
体と体が触れ合う事で、幸せホルモンのオキシトシンが出るのは有名ですよね😊
なぜ移動の為の抱っことは違うかと言うと、一度自分の状況を思い出してみて下さい。
移動の時の抱っこ時は
・焦っている
・重い、早く、迷惑にならないように、等雑念が入る
・散歩中等で、意識が子どものみに向いていない
どう?
絵本読む時は、間違いなく子どもにのみ意識が向くと思います。
(邪魔が入った、等の例外はありますが)
この、『我が子に向き合う』時間というのが、親子共に幸せホルモンを感じ取れる大事な環境作りになるんです😗💕
②語彙力、文章力、想像力を養う
→小学校がラクに!
『えぇぇ…小学校とか…まだ先だし大丈夫でしょ😲!?』
って思ってる方!
これ、本当に大事なんです😭!←長女の時苦労した人笑
まず、小学1年でぶつかる壁が、『文字』です。
あいうえお…の文字が読める子は本当に多いんですが、小学校の宿題でつまづくのが 『音読』。
文字は読めど、語彙(単語)に親しみがないと、音読はめちゃくちゃになります。
『あるひ、おじいさんとおばあさんがいました。』
という文でさえ、
『あるひ、おじ いさんとお ばあさんがいま した』
のような、読み方とか🤣
そして、授業参観など行けば感じるのですが、
想像力が低い子どもは、
『スイミーはなぜ、イワシたちにみんなで泳ぐ案を提案したでしょう?』(例はめっちゃテキトーです!笑)
との問いなどに、
『わからない…』
『みんなで泳いだら楽しいと思ったから!』等、
全体を見ずに、思いつきで答えたり、的外れな回答したりします😭←長女がこれでした🤣
また、本に慣れ親しんでないので、音読の宿題にもつまづきがちに…
③寝る前の習慣にしてしまえば、寝かしつけが驚く程ラクに!
『もう、色んなノウハウ本やネットニュースで見たよー!😭』
『そもそも絵本に興味ないから、読める状況じゃないからー!』
って声が聞こえてきそうですが…(笑)
すでにやってみた事あるあなた…あと少しです!❤
それを、習慣化してしまうと、子どもは自分が読まなくても、勝手に寝てくれるようになります!
って言うのも、幼少期の子どもは、『秩序』が大好きなんです❤
赤ちゃんの頃から、
・泣けばお母さんが来てくれる。
・『お腹空いた』と言えば食べ物がもらえる。
・オムツが濡れて、不快を訴えればスッキリさせてくれる。
・おもちゃを『貸して』と言えば貸してもらえる…
というように、自分の欲求に対して、何かのアクションを起こせば、欲求が満たされる。=愛情を感じ、『愛されてる』を確認すれば安心し、自己肯定感が形成されていく。
を繰り返しています😊💞💐
その『いつもなら○○だ』が崩された時に、子どもは不安感を感じ、落ち着きがなくなったり、何かしらSOSを起こすんです💣
ならば、寝る前の『儀式』を作る事で、
『さぁ、今から寝る時間だ』を、子どもの『当たり前』
にしてしまえば、子どもは喜んでお布団に向かえるようになるんです☆。.:*・゜
保育園でも、入眠前の『儀式』はいくつかあって、
絵本はもちろん、歯磨きをする、パジャマに着替える、カーテンを閉める、等を毎日繰り返しています。
なかなか入眠できない子には、何が入眠しやすいポイントなのかを探り出して、歌を歌う、頭を撫でる、トントンする(リズムも人に合わせて探ります)、呼吸を合わせる…等して、寝れる環境を作ります。
今私は長女の習い事の送迎等で、22:30帰宅などもあるので、下の子たちの寝かしつけができない日もありますが、
主人や祖父母にどうだったかを聞くと、
『絵本読んでと言われて、○○読んだら寝てった』
『気がついたら自分たちで絵本読んで寝てた』
等、私が居なくても、自分たちでも『儀式』をしっかり行っているようで、絵本読み終われば10分せずに寝息が聞こえてきます(笑)←正直、これが1番助かってます🤣❤
まだまだある、絵本がもたらすメリットたち
ストーリー絵本なら、人間味ある、暖かい空気感から、優しい心が、
図鑑系なら、その分野に対して大人顔負けの知識を、
短い絵本なら、『僕でも(私でも)読める!』という自信を
等などありますが、なんと言っても、知識は財産です✨
絵本から得た知識(電車の乗り方や、登場人物の気持ち等も)は、YouTubeやゲームからは学べない事だと思います😊
YouTubeには絵本読み聞かせ動画はたくさん上がってますが、子どもは五感を刺激する事で、大人の想像をはるかに超える、色んな事を吸収します。
長くなるので割愛しますが、
五感を刺激し、寝付きやすくするには、間違いなく、親子で読むのをおすすめします✨
最後に…読むあなたも一緒に楽しんで!
色々書きましたが、
一番大事なのは『あなたが楽しみながら読む事!』
子どもは、口に出さずとも、大人の気持ちを読み取るプロです✨
たとえあなたがポーカーフェイスで、演技力抜群の俳優さんだったとしても、気持ちを見透かしています。
そして、大人が楽しんでいる事に、子どもは興味を持ちやすいものです🍀
今は大人も楽しめるような内容の絵本も結構あるので、ぜひ、お子さんに興味がなさそうな物でも、楽しみながら読んでみて下さい!
(私はアニメが好きなので、『はたらく細胞』の絵本や図鑑を読んであげると、子どもも喜び、見るようになりました。歯磨きしながら、『ミュータンス菌、消えろー!』とか言ってます笑)
あまり大きな声では言えないけど…おさほう絵本は、人付き合いの部分等中1娘や、自分も勉強になりました←
結局長くなってしまった🤣
けど、お付き合いありがとうございました❤
あなたの子育てがラクになりますよーにっ.*・゚ .゚・*.✨