
味噌作りに初挑戦!
2023年今年は絶対に味噌を自分で作ると決めました。
きっかけは2年前から自分や家族の食事や日用品を見直しだしたことと、夫が食パンを朝食やおやつに食べていたことをやめる代わりにお餅つき機をかってくれたことでした。
うすで作ったものよりはおとりますが、つきたてのお餅は美味しいですよ(^_-)-☆
説明書を見ると味噌作りの工程時大豆をまぜるヘッドがついていると書いていたのでいつか作りたいなと思っていました。
いつかいつかと思っているだけではだめだと思いついに味噌作りを決意し必要な材料を買いにいきました。
味噌作りに使った材料







初の味噌作りだからネットで作り方を調べました。すぐにnoteで調べるとというかnoteしか調べていないけれど神技を教えてくれた方がいました。
人生の大先輩から教わった、ちょっと変わった手作り味噌の仕込み方|kinui / 家が好き◇庭作りと暮らしを楽しむ|note
↑kinuiさんが酒かすとガーゼでカビが生えるのを防ぐことができると教えてくれました、あと昆布も隠し味に!詳しくはkinuiさんの記事をごらんください。
材料の分量はネットでたくさんののっていますが、私はマルカワさんのところで計算しました。
保存容器|越前有機味噌蔵 マルカワみそ (marukawamiso.com)












2022年に義父が住んでいた家に引っ越ししましたが、築40年でいろいろ不便なことはありますが、たらいがあったことと床下収納は嬉しい限りですね(^_-)-☆
大豆は5時間煮ましたとか圧力鍋で煮ている方もいましたが、有機のおかげか2時間半で煮えました。早すぎて心配だったので多めに煮ましたが2時間でもいけたかも!(^^)!
大豆が余ったので納豆を作ったり余った煮汁で和風ゼリーも作りました。
納豆が美味しすぎてこれからも時間のある時は納豆を作ろうと思います。
お味噌は11月頃にはできあげるかな?
5月か6月には冷蔵庫に入れないといけないのかな?
2つ作って3年ものの味噌も作ろうと思っています!初めての味噌作りで無謀なことをしていますができた時のうれしさは計り知れない!
今回お味噌手作りをしてよかったことは
子供と味噌作りができたこと
納豆のおいしさに改めてきづいたこと
お味噌ができることが楽しみになったこと
前の日から大豆を水につけておき、半日作業でしたがお味噌の為に自分の為にさいた時間は充実していました。
お味噌うまくできるといいな♪
最後まで読んでくださってありがとうございました