シェア
こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) いつの世も つくづく 感じることですが、 頭のいい人は 本当に 頭がいいし、 どうしてそんな 突飛なことを 思いつくんだろうと 驚くばかりだし、 何をさせても 伜なくできるし 要領よく 教えてくれるし、 わたしと 何が違うんだろう 若しくは その他の人と 何が違うんだろうって 考えて しまいます。 いくら 学歴があっても 大したことの ない方も(失礼) いらっしゃいますし、 寧ろ、
こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 人を操るのは 意外に簡単だそうです。 だから、 簡単に使っては いけないような テクニックです。 とはいえ、 人間関係を 円滑に進めて いくためには ある程度の テクニックは 駆使したほうが お互い楽に なると思います。 どうしても、 自分の気持ちを 優先させたくなるのは 人として 当たり前だと 思います。 例えばですが、 興味のある 異性がいたとして いや、 異性でなくても 良いのです
こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 努力の仕方について 以前に書いたことが ありました。 そして、 この記事の中で 「正しい 頑張り方がある」と 書きました。 どこかで 書いたかもですが、 頑張り方のコツを 書いていこうと 思います。 ただ、 「頑張る」 ということが
こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 先日の占いで 「10年後の自分を 思い浮かべて みてください。 10年前の自分が 今の自分を どう思うのかを 考えてみてください」と 書いてありました。 あなたは いかがですか? そして、 あなたの人生に 目的はありますか? 友人と話しているときに 「人生のテーマ? 目的? …そんなのないなぁ」と 言われました。 わたしは 人生のテーマとか 目的が 割と 明確にあります
こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 前回の記事で 不登校のタイプは およそ3タイプあると 書きました。 わたしのケースを 書きましたが わたし自身は 不登校(もどき)であって 完全な不登校では ありませんでしたし パっきりと 3タイプに 分けられるわけではなく 絡み合っていて はっきりと していない場合も 多いです。 前回の記事で 書き忘れましたが 家庭が 安心基地に なっていない場合も あります。 家が安心できる 場所
こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) わたしは 子どものころ 褒められたことは ありませんでした。 実際に 夕飯を作ろうとして 失敗することも ありました。 …というより 失敗だらけでした。 塩漬けのワカメを 味噌汁に 入れようと思って 準備していたのですが、 どのくらいの量を 入れたらよいかとか そういう 具体的なところって 実際に やってみないと 何がわからないのかも わからないことも 多いものです。 水に投入して 塩
こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 世の中には 楽なことしか したくないって いう話も たまに伺います。 わたし自身も 楽しいことばかり したいと思っています(笑) とはいえ、 アラフォー・ アラフィフになって 勉学に励んだり 試験に挑んだり 新しい仕事を 始めてみたりと 周囲の人から お褒めいただいたり 呆れられたり… どうしてそんなことが できるのかと、 聞かれることが あります。 どんなことでも 何に関しても 辛いこ
こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 少し前の記事で どう遊ぶかよりも 誰と遊ぶか というような 記事を書きました。 なんだか テレビで見るような 呑み会で 派手に遊んでいる 姿とか 旅行しながら 楽しくしている姿とか …どちらかというと CMのほうが その姿を 見る感じがしますが(笑) そういうところを 見ていると そういうのが 羨ましいなぁって 思ったり するんですよね。 実際に インスタ映えを狙って 数千円という
こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) わたしも 時々やらかしますが(笑) 今日こそは これをしようと 思っていたのに その前に つい違うことをして ダラダラしてしまって なかなか 取り掛かれなかった なんて経験 ありませんか? わたしは 模様替えとか 好きなんです。 模様替えをしたとか 周囲の人に その話をすると ついアルバムを 見ちゃったり 暫く着ていなかった お洋服を試着したり なかなか先に 進めなくて 結局余計に ごち
こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 前々回から 非認知能力について 解説しています。 いくつかある 非認知能力の 今回は 「意欲」について 書いていこうと 思います。 あなたは 意欲がある方ですか? それとも ない方ですか? 客観的な 指標がないので、 一言で「意欲」といっても 難しいですよね。 この非認知能力の 「意欲」には 学習志向と やる気、 集中力の 3項目あるそうです。 わたしが子どものころ 学習意欲なんて 皆
こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) イライラに関しては 以前にも 書いていますので、 こちらもよろしければ 参照してください。 イライラするのには いくつかの 理由があります。 一つ一つ みていきながら それぞれの処方箋を 書いていこうと 思います。 ひとつ目は 自分の創り出した イライラです。 例えば 試験が近くて 思うように 勉強できていないとか 少し寝坊してしまって 仕事に 遅刻しそうとか。 身体的な不調から 来る場
被災された方々には、 こころより お見舞い申し上げます。 一刻も早く 復旧・復興できますように お祈り申し上げます。 こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 前回、 結局何が起こったのかを 詳しく書かないまま 「前提を変える」ということを 書いてきました。 そのお話の中で、 本来はすんなりできたことが まわり道になってしまったと 書きました。 結局何があったのかは ここでは書けないので、 (いろいろな方に ご迷惑がかかります)
こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) なんだか、 この世の終わりだとか この世が 終わるんじゃないかとか そういう気持ちに なったことはありませんか? 前回の記事にも 余命のこととか、 地球が滅ぶとしたらとか そんなことを書きました。 今に限ったことではなく いつの世も 終末思想に 憑りつかれることが あるようです。 この世が 終わるんじゃないかって どの時代にも そう思っている人が多くて 刹那的な行動に出たり 宗教が流行っ