マガジンのカバー画像

はぴ☆らき☆ラボ ハッピーとラッキー部

357
はぴ☆らき☆ラボの記事の中でも、特にハッピーとラッキーについて書いているものを集めました。ひとみの記事は毎日更新していますが、関連記事をその都度上げていこうと思っています。読んで…
運営しているクリエイター

#言葉

自分の言葉に責任を「ダブルバインド」

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) わたし自身は そこまで関わって いないのですが、 Aさんという 男性がいました。 彼は、 やや発達障害系の方で 普通に 就職することが 難しいと 家族が 判断されたそうです。 手帳を 取得されたのかとか、 何かしらの 診断があるのかは 不明です。 Aさんの家族は 彼が独立して 開業するために わたしの 師匠のもとに 学びに 来ていました。 わたし自身も 師匠の下で 学びましたので、

言葉の意味とグレーゾーン

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 昨今は 心理学用語や 精神医学用語が 独り歩きして 中途半端な理解を してしまっている ケースを よく見かけます。 ネットなどで 簡単に検索 できてしまうし そうなると、 ちゃんとした 専門家なのか それとも エセなのか 分からないですしね。 わたし自身も 論文を 書く時などに 検索することが ありますが、 流言飛語に 惑わされることも ありますよね。 例えばですが、 アダルトチル

伝える内容と伝え方を考える

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) ある日に行われた 研修会では、 とっても濃い内容を お話しいただいて 色々と 考えさせていただく きっかけを いただいた 大変意義の あるものでした。 内容のことは あまり 書けないですが 今後法律が 変わっていくという 最先端の ものでした。 しかも、 現場にいる方にしか わからないような その空気感に 触れられるような 内容でした。 いろいろと 会場からも 質問や 感想などが 出て

想像してから言葉を決める

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 子どもさんの 子育て相談を お受けする中で 子どもさんの 自主性に任せすぎて できていないことを 指摘して 子どもさんを 追いつめて しまうような方や、 逆に 子どもさんを 信用しきれずに 手を出し過ぎて 子どもが何にも できなくなって しまう方が よくいらっしゃいます。 わたしも つい同じ言葉で 自分の気持ちを 察して もらえないことに イラッとしたり、 なんで 配慮してくれ ないん

コミュニケーションと理解

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 1を聞いて 100を知る というような 理解ができたら 本当に良いのですが、 なかなか そこまで理解が できないところが わたしの 頭の悪さだなぁと 感じています。 わたしは 結構早とちりなところと 詰めが甘いところが ありますし、 感覚重視で 理論が疎かなので、 本当に 理解するまでに 時間がかかります。 一番悪いのは 「理解したつもり」 ですね。 以前に とあるメールの 内容を パ

センスのある話し方 本質の見つけ方

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 前回は センスのある話し方について 書いてきました。 その中でも 重要なものと そうでないものの 見分け方が 大切だと書きました。 今回は そのことについて 書いていこうと 思います。 本来であれば たくさん本を 読むなどして その本の内容を 誰かに話したり 感想を伝えていく 練習をすることで 磨いていくことが できます。 あらすじを 語るってことですね。 映画を観てきた方に どんな話だ

自分をだまして幸せになる

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) たくさんの ブログ記事や 自己啓発系の 記事を拝見していると 自分に嘘を つかないようにと 書かれています。 これは 文脈として 理解すると、 本当は嫌なのに 嫌だって いうことができずに 自分に嘘をついて 周囲の人に 合わせてしまうような そういう 自分をやめて 本当に 言いたいことを ちゃんと 言えるようになろうとか 無理して 周囲に 合わせないように しましょう という事だと思

言葉を選んで伝える力

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 前回の記事で 強み=ストレングスについて 書きました。 この強みを ちゃんと伝えることが とても大切なんです。 その前の記事にも 書いていますが、 話をする中で どの言葉を チョイスするかって 本当に大切なんです。 「いや、  言い方な!」って 思うこと ありますよね? 例えばですが わたしが以前 結構不思議な体験をして その体験談を 話していました。 とあるコンビニで 買い物をしている

言葉の裏側に潜むもの

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 言葉って とっても難しいですよね。 どこで書いたのか 忘れていますが(笑)、 何気ない言葉には その人の為人が 完全に表れていて どんなに取り繕っても 見えてしまうものだと 書いています。 例えば 遅刻したときに まず最初に 相手に対する 謝罪の言葉が 出てくるのか、 自己保身のための 言い訳から入るのか 仕方なかったと 熱弁するのか これだけでも すぐに分かりますよね。 相手に対する

言葉は魔力

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) あなたは 言葉をどう使っていますか? 無作為に 使っていますか? それとも、 意識的に 使っていますか? 相手にどのような 印象を与えているのか 自分を どのように見せたいのか、 どのくらい 自分に相応しのか そこまで考えて 使っていますか? 日本語って なかなか難しいし バリエーションが 豊富です。 自分のことを 「わたし」というか、 「あたし」というか、 俺なのか、 僕なのか あ

決断と覚悟、言葉の重み

被災された方々には、 こころより お見舞い申し上げます。 一刻も早く 復旧・復興できますように お祈り申し上げます。 こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) あなたは、 決断と覚悟っていう言葉を どのくらいの重みで 使っていますか? 自分の将来を考えて 進学先や 就職先を 考えて考えて 決断するとは いうかもですが、 ケーキを買うのに 悩んで悩んで、 決断したとは あまり使わないんじゃないかって 思います。 軽~く 「もう昨日

幸せを習慣化する

被災された方々には、 こころより お見舞い申し上げます。 一刻も早く 復旧・復興できますように お祈り申し上げます。 こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 幸運については この記事に 書いてありますので、 読んでいただけると 嬉しいです。 そして今回は 幸せになるために どうすればよいのかを 書いていこうと 思います。 今回特に取り上げたいのは 言葉に関することです。 わたしたちが 普段何気なく使っている言葉は 勝手に口が話し