マガジンのカバー画像

はぴ☆らき☆ラボ ハッピーとラッキー部

357
はぴ☆らき☆ラボの記事の中でも、特にハッピーとラッキーについて書いているものを集めました。ひとみの記事は毎日更新していますが、関連記事をその都度上げていこうと思っています。読んで…
運営しているクリエイター

#感謝

本当のプライド以外はいらない

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) プライドって 言葉は知っているし 「誇り」って 日本語でも わかりますが、 実際に どういうものなのかを 書いていこうと 思います。 ことバンクによると プライドとは 「自分の才能や個性  また、  業績などに自信を持ち  他の人によって、  自分の優越性・能力が  正当に評価されることを  求める気持ち。  また、そのために  品位ある態度を  くずすまいとすること。  誇り。  自尊

運と運命の違い

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 運とか 運命とか 定めとか いろんな言葉が ありますが、 その違いって わかりますか? わたしは 細木数子氏の 著書に書いてあって はじめて 違いがあるんだ!!って 気が付きました。 AI による概要では 「運とは  その人の意思や  努力では  どうしようもない  巡り合わせを  指すのに対し、  運命とは  人生において  必然的に起こること」を 指すと 書いてありました。 また

「運の良さ」は鍛えられる

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 先日知り合いと、 「運」の話を していました。 わたしの知り合いの 占いの結果には 「運が良い人」という 内容だったそうです。 でも知り合いは 「自分では気づかない」 と言ってみえました。 例えばですが、 人気のお店に 行ったそうです。 そのお店の 駐車場に 入ったときに たまたま一台の 車が出ていって すぐに 停められる ということが よくあるんだそうです。 同乗者から こんなこと 滅

自分を大切にしてほしい

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) わたしの知り合いで 大変素敵な 男性がいます。 その男性は 年配の方ですが 60代のころは よく家にも 来てくださり わたしが 開業するために 家を建てたときにも かなり 動いてくださり 大変感謝しています。 数年前に 亡くなったのですが 大変な愛妻家だし 家族思いで 気遣いのできる 本当に 素敵な方でした。 とはいえ、 血縁関係では ないですし、 人様に顔向け できないような 関係

弱者が弱さを振りかざす

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) わたしの知り合いが 仕事の愚痴を 話していました。 知り合いの 仮にAさんとしますが Aさんの職場には 障害者雇用の一環で 自閉症スペクトラム症 (もしくは発達障害)の 男性Zが 勤めているそうです。 Aさんの職場は 現場の仕事を していて、 ある程度の 人海戦術とか 協働が必要な 職種です。 そういう仕事では 好きな仕事とか 苦手な仕事、 割と負担の少ない仕事や 負担の多い仕事が ありま

コミュニケーションと感謝

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) つい、 生活の中で 当たり前に なっていることって 感謝の気持ちを 忘れちゃいますよね。 空気があって 息ができることも ありがたいこと なんだけど 当たり前に感じると 忘れちゃうんですよね。 何かの出来事があって 「ありがとう」って 口にするけど、 そこに どれだけの気持ちが 込められているか どれだけの思いが 載せられるか そういうのが 大事ですよね。 つい 簡単に口にして しまう

支援する側の人に大切なこと

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) このブログで よく書いていますが、 人間は 一人で生きているわけでは ありません。 当たり前の ことなんですが。 ベイビーとして この世に 産まれてきたときは 自分で立つことも ご飯を食べることも ひとりでは できないので、 すべて養育者に してもらうことに なります。 小学生くらいになると 他の人の 手助けができる子と まだまだ 助けを借りないと 難しい子がいたりして 個人差が出てきま

感謝の気持ちと損するという感情

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) わたしたちは 経済的な世界で 生きています。 何かあれば 金銭的な報酬で 解決する世界に 生きています。 でも、 経済的な ものだけでなく 感謝の気持ちとか 謝意とか そういうものも 金銭には 代えがたい いわゆる 「プライスレス」という 価値の中で 生活しています。 そして、 そこに対する価値は 金銭的な価値よりも 重視する 傾向にあります。 最近の子どもさんに 「感謝」について 聞い

メンタルヘルスについて 過小評価

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) メンタルヘルスについて 第7回目です。 今回は 「過小評価」です。 この過小評価は 自分に対しても 当てはまりますし、 他人に対しても 当てはめることもあります。 こういう傾向の方は メンタルが 不調に陥りやすい人 だといえるそうです。 自分を 過小評価するのは ある程度わかります。 何てちっぽけなわたし。 何て無力なわたし。 なんてダメなわたし。 あの人から見たら この中の誰より わた

自分をだまして幸せになる

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) たくさんの ブログ記事や 自己啓発系の 記事を拝見していると 自分に嘘を つかないようにと 書かれています。 これは 文脈として 理解すると、 本当は嫌なのに 嫌だって いうことができずに 自分に嘘をついて 周囲の人に 合わせてしまうような そういう 自分をやめて 本当に 言いたいことを ちゃんと 言えるようになろうとか 無理して 周囲に 合わせないように しましょう という事だと思

対人援助をする際の基本的なこと その3

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 前回の記事で、 対人援助の 基本的なこととして まず自分が 安定すること ということを 書いてきました。 もう一つ、 目的をはっきりさせること とも書いてきました。 最初の記事の 自分が安定することに いや待って そんないつでも 安定しているなんて できるわけないじゃん! って 思いませんか? 対人援助って 仕事だけではなくて 家庭生活のことを 指すんだとも 書いていますが、 毎日の生

「恩感力」恩返しの本来の意味

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 最近ハマっている Youtubeで、 トラブルバスターという チャンネルがあります。 10~20分程度の アニメです。 声優さんの 熱量がすごくて 一人で何役も されていたりして いろいろな意味で 関心しています。 そして、 言葉遣いが とても面白くて 声優さんが ポンポン繰り出している セリフに 思わずニヤリとしたり 思わず納得したりして 拝見しています。 その中でも、 「恩感力」とい

奪う・奪われる 助ける・助けられる

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 以前書いた記事に コメントをいただきました。 新しいバージョンは こちらです。 細かいことは 敢えて書きませんが 自分が 苦手なことを 他人に フォローしてもらうことが できるといいですねという お返事を 書かせていただきました。 すると、 「きちんと  フォローしてもらえるような  人間になるのは  難しいな」と コメントをいただきました。 このコメントを いただいて なるほど 少し

自分を理解してもらう

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 人間関係って 本当に 難しいですよね。 自分の割合と 他人の割合を どう配分するのかとか 我儘と 自己主張の違いとか いい人なのか、 優柔不断なのか 自主性がないのか。 自分をどこまで 出すのか 出さないのか。 また、 言葉のチョイスも 大切になってきますよね。 感謝の気持ちを どう伝えるのか、 不快な気持ちを どう伝えるのか、 謝罪する時とか 性格とか 特性の問題も あるますよね。