![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173008614/rectangle_large_type_2_bb00ef7170b6360ae8238c4ab8cbb9d9.jpg?width=1200)
東野圭吾「殺人の門」読了
東野圭吾作品46冊目。
「倉持修を殺そう」と思ったのはいつからだろう。悪魔の如きあの男のせいで、私の人生はいつも狂わされてきた。そして数多くの人間が不幸になった。あいつだけは生かしておいてはならない。でも、私には殺すことができないのだ。殺人者になるために、私に欠けているものはいったい何なのだろうか?人が人を殺すという行為はいかなることなのか。直木賞作家が描く、「憎悪」と「殺意」の一大叙事詩。
歯科医の息子・田島。
豆腐屋の息子・倉持。
田島の人生が好転しようとするタイミングにはいつも倉持が。
そして、幾度と無くどん底へ突き落とされる。
本当に究極のどん底。
田島はもう関わってはいけないと分かっていても「人たらし」である倉持から離れる事ができない。
そして、毎回裏切られる。その度に湧き出てくる殺意。
「田島さん、動機さえあれば殺人が起きるというわけではないんですよ」刑事が諭すような口調でいった。
「動機も必要ですが、環境、タイミング、その場の気分、それらが複雑に絡み合って人は人を殺すんです」
「それはわかりますが…」
「さらに」刑事は続けた。「何らかの引き金によって行動する者もいる。あなたの場合、何らかの引き金が必要なのかもしれませんね。それがないかぎり、殺人者となる門をくぐることはできないというわけです。いや、もちろん、そのほうがいいのですがね。そんな門は永久にくぐらないほうがいい」
総ページ数612P
小学生からスタートし、様々な過程を経て大人になった二人。
数々の人を巻き込み、そして騙した人生。
本当は真っ当に生きたい田島。
しかし、結果的に倉持の相棒になっている。
そんな田島の心の揺れもしっかりと描写された612P。
今まで読んだ東野圭吾作品の中で、一番物語の展開が遅い。その分ひとつひとつの背景が深掘りされている。
正直、途中で挫折しそうになった。
読み切れたのは、もちろん田島が殺人の門をくぐるのかどうかが知りたいから。
最後の100ページくらいは時間を忘れて没頭します。
いやー!楽しかった!
図書館で予約していた「白鳥とコウモリ」が私の番になりましたよ。って案内が来たので、今日取りに行く!次の東野作品は「白鳥とコウモリ」
今からワクワク!
奥様送って行ったらすぐに取りに行こう!
では!今日も楽しい1日にしましょう!