
無意識に受継いでいた両親の考え方
いつも外出してる土曜日ですが
一昨日は天候不良のため自宅待機🌱
天気が良ければ外出しようではなく
天気悪ければ家に居ようという
ルーティーンになってたため
久々に家にいる週末でした🤗
ただ根はインドア派なので
家にいることも苦ではなく…
むしろやりたいことが溜まってました😓
その一つが土日で呟いた家具リメイク
昨日の写真では形になってますが
まだ追加でやりたいことがある状態…
それはさておき
ゼロからではないにしろ
何かを作るという時間を過ごし
僕はものづくり好きやなと再認識🤣
仕事にするレベルではなく
完璧や美しさは求めない
自分自身が満足する趣味の範囲で
何かを作ることが快感✨
現在に通じるルーツを辿る
そう思った時に何が原点やろと
思い返すと幼少期にたどり着いた😁
絵を描くのが好きだった幼少期
小学校へも通ってない頃の話
何を思ってかという記憶はないが
暇を見つけて絵を描いてた🎨
絵と言えるのか不明な
落書きも含まれるが
1日1枚は描いてた気がする
けど保育所などでも描くし
特別なことではないと思う
うちが特別かもと思うこと
それは絵に描いた日付を
西暦年、月、日を記入してること
そしてほぼ全て保管してること🤣
しかも自由帳などに描いた以外
広告やカレンダー裏に描いた絵まで…
絵に穴をあけ紐を通し冊子の様に
10cmほど厚さがあったと思う
だから今、幼少期に毎日絵を描いてた
という鮮明な記憶が残ってる🙌
その作業をやってたのは父だと思う
行動の全てから滲み出る几帳面さ…
少し面倒になることもあるが
こういうところは凄いなって感じる🤗
ちなみに以前帰省した時に見返すと
実家の間取りらしき図を描いてたり
住んでた町の地図っぽいの描いてたり…
たぶん当時は無意識やと思うけど
興味があったんかなと嬉しくなる🌱
夏休みの工作
小学生は図工が楽しみでした🤗
それ以外の教科はぼちぼち…
幼少期は絵を描くのが主やったけど
小学生になり図工の時間に
何かを作るのが楽しみすぎて
図工の前日は旅行の前日って時も♪
ただ図工の時間に作るものは
短時間で作る小さなもの…
一番楽しみやったのは年に一回
夏休みの工作やったと思う🙌
夏休み前はホームセンターなどで
加工された材料がセットになった
商品がいくつか販売されるが
それらの購入はしたことがない✋
それは僕の意思ではなく
親が購入を許してくれなかった
というか初期は既製品の存在を
知るすべがなかったのかもしれん😕
小学1年生から始まる夏休みの工作
何年で何を作ったか覚えてないが
毎年いくつか作ってた気がする🤣
アイデアは父で
材料自体もほとんど購入せず
生活する上で出た廃材が多かった
例えば2年生の頃に作った
発泡スチロールを繋ぎ合わせ
削って作った高さ1m以上の
ティラノサウルスは梱包材
今現在も実家で使われてる
日替わりカレンダーは
かまぼこ板を加工して作った
少し大きなものでいうと
2段式の靴置きは家を飛び出し
木材は材木店の端材をもらい
竹は知り合いの山で調達⛰
今思えばめっちゃエコ‼️
いかにお金をかけずにするかに
こだわりがあったんやと感じる
そら、既製品は避けるわな🤣
そんな材料かき集めた工作ですが
木工展などで賞をとったことも🙌
もったいないが口癖
夏休みの工作を振り返り感じた
両親のエコな考え方
その上で色々思い返すと
もったいないが口癖でした…
小さなことでいうと歯磨き粉
絞り倒して振り回し最後は切る✂️
そして家電は使えるまで使うので
実家を見回すと古い家電が多く
黒電話は現役で使用してる🤣
昔の家電は壊れないのも一理あるが
おそらく壊れても一度分解をして
直せそうなら直して使うらしい…
これに関しても父が👍
母は新しいもの好きやけど
もったいない感覚は強いので
直せるか父に聞いて無理なら
新調しようかと提案するらしい
工作も含めお金使うことに厳しいが
こういうことが節約なんやろなと思う
ケチ:使うべきタイミングで出さない
節約:無駄がないように暮らす
生活の中で無駄を省いて節約し
それを好きな旅行などで使ってた
実家の頃は年3回は家族旅行があり
そこでは旅先ではケチらないが口癖
旅行のために日々の生活を
節約してたんやなと感じます
ルーツを知って思うこと
ここまで昔を思い出しながら
書いてきて分かったことは
当たり前な話なんやけど
ルーツは確実に両親でした🤣
好きなこと、苦手なこと
物心ついた頃から絵描いてたのは
何がキッカケか分からんけど
父はスケッチが得意な人なので
それを見て描きたい欲が出たのかも
ものづくり好きのキッカケも父
電気工事関係で働いてたこともあり
配線はプロやしその他に関しても
工具の扱いに慣れてた様なので
それを見てて好きになったと思う
そのお陰で夏休みの工作では
材料さえあれば工具には困らず🙌
父は幼少期の僕を見て
絵を描くこと、工作好きやと感じ
楽しめる様にしてくれたのかも🙄
好きなことは
とことんやらせてくれました🙌
ある意味、英才教育やったのかも♪
専門の指導があるわけでもなく
お金をかけるわけでもないが
ゼロから作り上げるという過程が
今でも楽しかった記憶は残ってて
何か作ろうとなると既製品を避ける
夏休み工作スタイルに行き着く🤣
逆に苦手なことについても
強制されたことはなくある意味放置
なので当時苦手だった読書感想文は
今でも苦手なまま…
節約と旅行
節約やその使い道についても
両親の考え方そのもの
歯磨き粉は切るまでせずとも
絞り、振り回すし
家電も壊れるまで使おうとしてる
電子レンジと洗濯機は来年で20年🙌
冷蔵庫やポットは壊れたが
知り合いの不用品を譲り受け使用中😄
悔しいのは父のように
壊れた家電を直す技量がないこと😖
木工品ならなんとかなるが配線が無理で
電気の資格取得を悩むほど影響されてる
旅行に関しても両親と同じく
パックツアーを避け自分で計画する
既製品を避けるという部分では
ものづくりと共通する考え方やと思う
そんな想いを2年以上前に書いてました
興味ある方はこちらもどうぞ
ものづくりも旅行も既製品を避けても
お金は節約できる時、できない時あるが
費やす時間と手間は確実に増える😓
時間がないから面倒やからと
既製品を選ぶ人は多いと思うが
愛着が湧く、思い出に残りやすいのは
どちらも時間と手間かけた方やと思う
もし失敗したとしても全て自己責任で
それを解決するまでの過程も一部
思い出を濃くする要素が増えるだけ
これもものづくりと旅行が似てるとこ👍
両親はそこまで考えてたかは
聞いてないので不明ですが結果的に
物は使えるまで使うこと
日常は節約して旅先では使うこと
ものづくりも旅も自分で作ること
という今の自分の主要な考え方を
無意識のうちに受継いでたのかも…
と思うことができました😄
さらに建築の道を志したのも
根源はものづくり好きから✨
✏️詳細は添付記事で書いてます
結論に至ったけど元々は何を思って
この記事を書き始めたのかを
見失ってしまったので話戻します🤣
土日の家具リメイクが楽しくて
その気持ちのルーツを辿る話でした
リメイクしようとしたきっかけは
修理して使えるまで使いたい気持ち
あと新調する既製品を避けたいのと
ものづくりしたい欲から…
そして作り上げること自体も楽しんだ
そんな週末でした🙌という話
ここが本当の結論です🌱

トップ画像は
実家の図鑑に挟まってたと
姉から送られてきた写真です
描いた時期は不明ですが
おそらく僕が模写したはず🎨
日付書くのって大事やなと実感…
いいなと思ったら応援しよう!
