
自己評価に自身が持てない・・
うちの職場では半年に1回目標を設定し
半年後に自己評価、上司との面談をする
目標設定も難しいが自己評価も難しい
例えば1つの仕事をする際に
完了までの%が明確にあるものや
100のものを作る場合に
いくつできたと分かりやすいものは良い
ただ、課内での自分の立ち位置を理解し
自己の業務を全うしたか?
とか聞かれると、うーんどうやろ・・
とよくわからなくなってしまう😓
自分の立ち位置は分かってる
けど業務全うできてたのか?ってところ
自分ではしっかりやった!!と思ってても
上司からしたらもう少しやってほしかった
と思われてるんやないかとか考えてしまい
自己評価よりも少し低い値で報告してしまう
その後の面談で上司からは
自己評価が低すぎやないか?
と言われることもあり
自己評価通りに報告しよう!!
と思うが半年後にまた分からなくなる
あくまでも自己評価なんやから
人の意見は考えなくても良いとは分かってる
けど、評価する際のどうなんやろ・・
は毎回思ってしまうこと
ビルが人で、階数が能力だとしたら・・
20階建てのビルの中で仕事をしている
自分のいるビルは街の中では高いのか低いのか
ビルの中にいるだけではよく分からない
窓から覗いても隣のビルは見えるが
街全体が見えるわけではない
20階建てはそこそこ高い自負がある
そう思って斜め上から眺めたら
自分のビルが見えなかった・・
自分のビルしか見えてない→主観的
斜め上から街を眺めた→客観視
ビルの中にいる、自分しか見えてない状態
主観的な考え方でしか評価できてない場合
高くも低くも自分次第で評価できるが
自分以外の評価とずれが出てきやすい
逆に斜め上から眺める、客観視してる場合
周囲の能力と自分を比較できるため
不足しているとこ上回ってるところが
分かるため自己評価もしやすく
求められていることにも対応しやすい
人の良いとこ悪いとこは
自分自身のことよりよく分かるのは
そういうことなんやろな・・
いいなと思ったら応援しよう!
