見出し画像

現地で学ぶ、大垣城と関ヶ原の戦い

学生時代の苦手教科は多数あるが
その中の一つが歴史でした💦
(同じ社会でも地理は大好き♪)

歴史自体には興味があるし
分かれば面白いと思ってたけど
教科書の文章を読むだけでは
いつ誰が何をしたかを覚えれず…
ただひたすら丸暗記することに💨

なぜ?と深堀する余裕もなく
文字として覚えるので面白くなく
苦手意識を増幅させてた気がする🤔

今、学びなおしたい教科は歴史

歴史を学びなおしたいと思ったのは
学生時代に学んでた卓上ではなく旅先🧳

そもそも歴史が嫌いではなく
丸暗記が嫌いなだけなので
歴史的な場所が旅先なことも多い😙

訪問したら周辺もくまなく散策し
現地の説明もじっくり読み込み
帰宅後はさらに深堀することも…


歴史は過去のことなので
写真や映像が残ってない時代では
文章や絵図だけで理解するしかなく
それだけでは想像しにくかったが
現地では頭に入りやすかった✨

ただ単に旅先の高揚感もあるが
地形や地名、距離感に触れつつ
現地に残る痕跡を辿ることで
事実に加え想像も膨らみやすく

いつ誰が何したかを文字列ではなく
物語として知れるところが
良いのかなと感じました👍

前置きはこれくらいにして
最近の旅先で学んだことを
書いてみようと思います🙌

大垣を巡った記事はこちら👆
この散策中に立寄った大垣城で
歴史の面白さに気付いてしまった

大垣城での学びと想像

大垣城は復元天守なので
外観だけで良いかなと思ったが
急な雷雨で雨宿りついでに入城😁

雨が上がるまでの時間潰しに
展示資料を熟読していくうちに
歴史的な出来事の前後を知れて
理解を深めることができました♪

全てを書くことは難しいけど
なるほどそうだったのかと思ったこと

大垣城

秀吉亡き後の内部抗争

1598年|豊臣秀吉が死去
幼少の後継者、豊臣秀頼(当時5歳)を
五大老ごたいろう五奉行ごぶぎょうにより支える体制に移行
しかし秀吉死後の政治抗争の過程で
この体制は徐々に崩壊していくことになる

五大老:徳川家康、毛利輝元、上杉景勝、前田利家、宇喜多秀家
五奉行:浅野長政、前田玄以、石田三成、増田長盛、長束正家

初めは豊臣政権内部の争いだったが
徳川家康率いる東軍、毛利輝元率いる西軍
全国各地で戦闘を繰り広げることになる
その一つが有名な関ヶ原の戦い

東軍:徳川家康、福島正則、黒田長政ら
西軍:毛利輝元、石田三成、宇喜多秀家ら

東軍と西軍の勢力

東軍と西軍が戦ったのは知ってたけど
関ヶ原の戦いが有名すぎることもあり
帰属する武将(エリア)は関ヶ原で
綺麗に二分されてると思ってました💦

よく考えたらそんなはずもなく
東日本にも西軍勢力がいるし
逆に西日本にも東軍勢力がいるので
関ヶ原の戦いと同時期に全国各地で
東軍と西軍の戦いが発生したようです


以下、大垣城の展示より…
関ヶ原の戦い前年(1599年)時点で
東西両軍の勢力範囲をまとめた地図

赤が東軍、青が西軍、緑はその他
大垣城は西軍(青色)

1600年|関ヶ原までの経緯

石田三成の構想では尾張三河おわりみかわの国境
迎撃する計画で自ら美濃に進出
(第1次迎撃ライン)

石田三成の戦略構想

8/10|西軍石田三成が大垣城に入城
8/11|東軍が清須城に到着

緑線:美濃尾張の国境

東軍の動きが予想外に早かったため
岐阜城、犬山城、竹ヶ鼻城と
美濃尾張みのおわりの国境で守りを固める
(第2次迎撃ライン)

8/16~19|福束城の戦い
両軍は大ぐれ川を挟んで対峙するが
東軍は夜襲により大垣以南大半を制圧
8/23|東軍が岐阜城を攻め落城
諸将は皆、東軍に帰順し防衛ラインが崩壊

現地の展示

8/24|東軍が赤坂に集結
大垣城を除く西美濃の城は
ほとんどが東軍の支配となったが
その後東軍は徳川家康の着陣を待ち
西軍と約3週間も対峙することになる

現地の展示

9/14|杭瀬川の戦いで西軍が勝利
その夜、大垣城の西軍が関ヶ原へ転進
東軍も関ヶ原に進み決戦が始まる
9/15|関ヶ原の戦いでは東軍が勝利

関ヶ原へも近々行く予定があり
現地へ行って深読みしてみたいので
今回はあまり触れないようにします😙

大垣城での戦い

《関ヶ原の戦い中…》
9/15|東軍が大垣城を攻める
西軍は三の丸以上の侵入を阻む
《関ヶ原の戦いで西軍大敗…》
城兵は激しく動揺、東軍は一旦撤退

9/16|二の丸と三の丸を守っていた
相良、秋月、高橋の3将が裏切り東軍に帰順
9/17|相良は他の守備を誘い出し謀殺し
二の丸と三の丸を開門し東軍を受け入れ
大垣城は本丸を残すのみとなった

大垣城の絵図(現地の展示)

幅広い水堀と高い石垣に守られ
城将の福原長堯ながたかが死守していた
本丸は容易に落ちることなく…

9/18、19と攻めてもびくともせず
徳川家康は禅僧を遣わして
降伏を勧めることを命じました

9/23|城兵の助命を条件に降伏
福原長堯は出家して蟄居ちっきょするも
10/2|自らの意思で自決

部下たちの命を守ったあと
自分は責任を取って出家、自決
結末は悲しいけどカッコイイ🥹

もしもの話

もし西軍が関ヶ原へ転進しなければ
大垣城が決戦の舞台だったそう…

関ヶ原後の戦いでは
攻め込まれて1週間以上
本丸だけになっても数日間
落ちなかった大垣城なので

この地で決戦が行われたら
兵力では東軍優勢だったとしても
関ヶ原とは違う結果だったかも…

東軍と西軍のどちらが良いとか
そういうのは特に無いんやけど
東軍は東日本、西軍は西日本という
現代的な分布にリンクしてしまい
気持ち西軍を応援したくなる🙌

ただもし西軍が勝利してたら
徳川家康は征夷大将軍にはならず
江戸幕府、江戸時代は無かったかも…
都市も文化も異なる日本になって
今とはだいぶ様子が違ってた可能性も…

そうなると関ヶ原の戦いは
まさに歴史を動かした出来事で
有名になる理由が分かった気がした

今回は戦いに至るまでの経緯とか
大垣城での戦いも含め知ることで
前後や周辺での出来事も興味が沸き
これは抜け出せないなと実感😅


話は変わるけど、ちょっと前に
徳川家康の平穏な時代を目指した
城造りや諸々の考え方を知り
尊敬する内容が多々ありました

なので色々書いてきたけど
東軍勝利で良かったのかな♪

昨日、久能山くのうざん東照宮を参拝して
家康さんに感謝伝えてきました🙏

徳川家康の遺言により
久能山東照宮に埋葬され一周忌後に
日光東照宮へ分霊されてるそうです


いいなと思ったら応援しよう!

かぼちゃかべ
最後まで読んでいただきありがとうございます。 旅先で見たもの、感じたこと、ふとした思いつき、気になることを投稿し毎日更新3年目。よければスキ、フォローしていただけたら嬉しいです♪

この記事が参加している募集