東海自然歩道_13|奈良から山の辺の道で大神神社へ
今回は9月2日に歩いた
東海自然歩道の13回目について🌱
前回はこの日の1週間前に
笠置から奈良まで歩きました
奈良県に入って2回目ですが
柳生街道に続き今回も有名な道の
一部を歩くことができました🙌
■これまでの軌跡
※詳細地図は目次最後の今回のルートで🗺
山の辺の道とは
前週、奈良市内を散策してた際
新薬師寺の近くで山の辺の道という
案内を見つけて気になってました
たぶん関西のハイカーの中では
超が付くくらい有名な道やと思うけど
個人的には聞いたことある程度😓
その後、入江泰吉さんの写真見て
いつか歩けたらいいなと感じた道
そんな想いからまさか1週間後に
歩くことになるとは思わず…
前回の柳生街道と同じく
事前情報なしで歩いてしまったので
復習と再訪する時の予習も兼ねて
先に書いておきます📖
最古という響きがたまりません😁
Wikipediaの内容やと正式なルートは
三輪山(桜井)から春日山(奈良)ですが
一般的な山の辺の道ハイキングコースは
天理の石上神宮から桜井の大神神社らしい
奈良県のウォーキングポータルサイトでも
紹介されてるのは天理〜桜井のみなので
奈良まで通じてることを知らない人も
いるんやないかと思ってしまう🤣
特に奈良から天理までの道については
長い歳月で風化が進んでしまっていて
道筋の詳細は不明だそうで…
ハイキングコースとして天理以南より
整備が行き届いてないそうです💦
今回はあくまでも東海自然歩道歩きの
ついでに山の辺の道も歩いた感じですが
意図せず天理以北の道も歩けてました
山の辺の道沿いは終始
名所旧跡が連続で見所が多すぎ🤗
今回は行程の都合でほとんどをパス
多すぎる名所旧跡の詳細は
再訪して散策した時に書くとして
この記事では歩いてて気になった
名所や景色だけをかいつまんで
書いてみようと思います
東海自然歩道を歩く《13》
前置きが長くなりましたが
恒例のモーニングは奈良市内の
町家を改装したおしゃれな店で☕️
興味ある方はこちらの記事もどうぞ🌱
店から前回歩き終えた場所まで
緩やかな上り坂をおよそ1km
白毫寺から円照寺
歩き始めは東海自然歩道単独で
山の辺の道は途中から合流でした
この写真の手前で
犬の散歩中のお婆ちゃんと遭遇し
なんか知らんけど癒された😆
白毫寺付近は山裾まで
住宅地が広がっているので
開放感がない道を抜ける
白毫寺の案内が円照寺になり
いつの間にか通り過ぎてたと知る💦
今回は特に社寺が多いので
いつの間にかパターンも多く
気付いても門前参拝にさせてもらった🙏
奈良市街を一望できる場所
向かいの山は生駒山系⛰
この付近標高170mほどやったけど
今回の行程では最高標高という…
いつも以上に平坦な道のりでした🌱
自然歩道に入って約2km
この付近で山の辺の道と合流
(これもいつの間にかでした😓)
鹿野園町の八阪神社
神社より地名の読み方が気になる
柳生街道沿いの忍辱山や誓多林と
同じような由来みたいです
東海自然歩道は公道なんですね
そらそうやけど再認識♪
フェンスの手前に標識あるので
手前かと思ったら団地の駐車場で
こっちか💦となった場所
住宅地を抜けると一気に開放的
田んぼ沿いの道からは市街地と
生駒山系が見えて気持ちよかった🌱
白山という文字を見て現地で石川県?
と思ったんは間違いやなかった🤗
ここで山の辺の道とは別れ
自然歩道は退屈な車道歩きに突入
弘仁寺から石上神宮
交通量多い道から田舎道へ
家の庭先、駐車場前を抜ける
あってるか不安になる道を抜ける
久々に山道を登った先の寺で
夏は緑に覆われてますが
春は桜が咲くらしい🌸
一般的な山の辺の道の起点とされる
石上神宮の文字が出てきた🙌
けどそこに至るまでに最大の難所が💦
いつの間にか天理市に入り
鏡のような水面に空と雲が映り込む
思いがけない絶景に癒される🤗
細かい地名分からんかったけど
道路名聞いたらあの辺かって思える♪
地図好きのあるあるかも🗺
林を抜けると天理市の中心部で
天理教特有の建物が見えました
写真中央付近にある大屋根が
おやさとやかたと言われる建物の一部
天理のサグラダファミリアみたい😆
完成見てみたいけど未定らしい
市街地の近くで今回唯一の藪漕ぎ
短いけど結構深い藪でした
ただの橋かと思ったら
まさか万葉集に詠まれた橋だとは…
日本書紀に記された神宮は
伊勢神宮と石上神宮のみで記述によれば
石上神宮は日本最古設立の神社だそうです
紀元前って久々に聞いたわ🤣
さすが奈良、歴史が違う…
ここからそう感じる瞬間が増える
環濠集落と古墳
石上神宮から先は快適な道で
標識はもちろん休憩所やトイレが
一定間隔に設置されてました
次のトイレまでの距離が
案内されてるのがすごい🙌
こんなとこに観光農園が…
石窯ピッツァの文字も見えて
気になるが泣く泣くスルー😢
田んぼの奥の森が夜都岐神社で
茅葺の神社建築が珍しいそうですが
ここも鳥居前で🙏
山の辺の道沿いの街並みが
雰囲気いいなと思ってたら
建設物の建築や樹木の伐採などに
市長の許可が必要となる
風致地区に指定されてました🌱
ルートから少し外れるが
聞きなれない言葉が気になり寄り道
標高は低いが遮るものないので
見晴らしも最高な道
写真左から金剛葛城山系の山々
金剛山、葛城山、二上山は分かりやすい
中央から右へは生駒山系が連なる
2年前はあそこ縦走してたなと
懐かしく感じながら先を急ぐ💨
再び集落に入りため池があり
ここも環濠集落の一つらしい
ただこの環濠は対岸にある
古墳の周濠を利用したものだそう
上空から見たら集落に隣接する
古墳の濠が集落の濠を兼ねてて
古墳自体が城壁のようにもなってる
いろんな時代の遺構が見れて
面白い場所でした🙌
いつの間にか長岳寺を過ぎた後
標識に見覚えのある天皇の名前が…
崇神天皇陵が近くにありました
完全に山にしか見えない
写真右の緑地が崇神天皇陵🤣
古墳長さ242m、高さ31mで
日本で16番目に大きい古墳でした
こういうの教科書で見たことあるけど
実際に見たら大きさが実感できる🤗
この南には長さ300mの古墳もあり
こう連続すると古墳あることが
普通になってくるから怖い😓
奥に金剛山と葛城山を望み
奈良盆地に大和三山が見える
大和三山:天香久山、畝傍山、耳成山
右端の緑地が渋谷向山古墳
三輪山の裾を辿り大神神社へ
古墳群を抜けると再び田園風景になり
綺麗な形の山が見えてくる
大神神社は三輪山を神体山と扱っていて
山を神体として信仰の対象とするため
本殿がない形態だそうです
神体は見えたが大神神社はまだ遠い💦
(実際にはここから4km先でした)
桧原神社は入江泰吉写真美術館で見た
なんか惹かれた写真が撮られた場所
歩きたいと思ったきっかけなので
場所はどこなんやろうと気になるも
日没時間が迫ってきてて
散策する余裕なく😓
大神神社へは桧原神社手前から
三輪山の裾を辿っていたようです
(あとで地図見て知りました)
大神神社に到着🤗
実はここだけはずっと前から
気になり来たかった場所でした
本当なら市街地にある大鳥居から
参道歩いて参拝して三輪山にも
登ってみたかったけど
それは再訪時の楽しみにします🙏
三輪山は神体のため入山のためには
社務所で許可得て、入山料が必要で
登下山の時間制限、飲食、植物の採取
写真撮影も一切禁止されてるという
自分の目で確かめるしかない場所🤗
訪問したら文字だけで表現せなあかんけど
うまく伝えれるか今から不安😓
山裾の道から出ると
金屋の集落に入る
山の辺の道の南の起点といわれる
海石榴市にたどり着きました🙌
ただ忘れかけてるけど
本来の目的は東海自然歩道🤣
その後、駅へ向かう途中で
素麺の工場を見かけましたが
三輪素麺の三輪ってここやったんやと
最後に思いがけない発見でした😆
18時ちょうどに駅に到着🤗
日が短くなったなと実感
その後、レトロ銭湯に立ち寄り
さっぱりして帰路につきました♨️
今回のルート
ルート詳細(YAMAP軌跡)|●▲:立寄地
今回のルートは高低差は少ないが
市街地近くの山裾道なので分岐が多く
逸れないようにと確認が増えました😓
また名所旧跡が無数に点在するため
パスか立ち寄りかの選定が難しかった😖
石上神宮と大神神社のみは
境内で参拝をしてみましたが
それでもやり残した感がある💦
今回は自然歩道が目的やったので
次回は山の辺の道を満喫するために
のんびり歩いてみようと思います🌱