東海自然歩道_16|ススキの草原から苔むす道へ
今回は10月15日に歩いた
東海自然歩道の16回目について
前回の15回目は前日の14日
室生口大野駅から曽爾まで歩き
近くの宿に1泊しての翌日です🙌
起終点が遠ざかっていくと
歩くのが1回やともったいないのと
歩いた後に帰るのがしんどいので
宿と天気次第やけど2日続けて…
というパターンが今後増えそう😁
■これまでの軌跡
※詳細地図は目次最後の今回のルートで🗺
東海自然歩道を歩く《16》
前日歩き終えた場所までは
宿泊した宿からおよそ3kmの距離
前日歩いてきたし朝歩く気でしたが
滞在時に自然歩道歩きの話したところ
ご主人のご好意で出発地点まで
車で送ってくれることに😆
坂道パスできるように
曽爾高原入口まで送ろうか?
とも言っていただけたんですが
軌跡を途切れさせたくなくて…
少し被る場所までにしてもらった
わがまま言ってすいません🥺🙏
前日の最後に渡った橋をもう一度
正面に少し見えるのが曽爾高原
雨は明け方で止んで青空も見えた
麓から歩いて曽爾高原へ
曽爾といえば曽爾高原といっても
過言ではないほど有名な場所
当初、曽爾高原の景色に興味を持ち
曽爾という場所を知りましたが
そういう人は僕だけではないはず😁
過去に2、3回訪問した場所ですが
麓から歩いて向かうのは初めて✨
曽爾高原までは車やバスでも
行けるのでメインの道は広いが
自然歩道は旧道っぽい道でした
少し登り振り返ると兜岳(左)と鎧岳(右)
曽爾高原きっかけで訪れたけど
今はこの2山の方が気になる
近いうちに登りたい山です🤗
広い道に出て歩道を登る
曽爾高原の特徴とも言える
木のない山肌が近付いてきたが
ここから坂道が急になってくる
エンジン音を轟かせながら登る車
そんな車が走る車道を短絡する山道…
急やけど観光地へ向かう道だけあり
整備されてて歩きやすかった♪
麓から高低差300mほど登り
曽爾高原の入口に到着🙌
思ったより人少ないなと思ったら
駐車場から離れた場所だったらしく
出会ったのは同じく歩いてきたっぽい
おじさんだけでした😁
仲間意識からか声かけてもらい
自然歩道歩いてるというと話が弾む✨
どこまで行くの?と言われ
地名をいうと結構行くんやな💦と
地図上でしか把握してないけど
結構な距離なのか…と焦る😓
やっぱり絶景だった
ここまで見所がないのと
朝食をしっかり食べれてたので
良いペースで歩けてましたが
それは曽爾高原でのペースダウンを
予測しての貯金を作るためもあった🙌
以前車で来た時とは違う道で
三重県境の亀山峠を目指す
振り返ると再び兜岳と鎧岳
麓では見上げてたけど
だいぶ目線近くになった
ルートから少し外れて
見晴らしの良いポイントへ
時期的に少し早いかもですが
なびくススキが綺麗すぎる
これから向かう方面を望むと
見通し良すぎて歩く道が丸見え🤗
丘を越え左から右へ向かう道が
奈良県内最後の東海自然歩道✨
曽爾高原は春に山焼きが行われ
秋にはお亀池周辺の湿地帯を除き
ススキに覆われるそうです
振り返ると町や山々などが一望で
さらに芸術的な空もあって
改めて曽爾の美しさを実感できた
標高が上がると風が強くなり
ススキ共々体も煽られる
先ほどいたお亀池や草原を見下ろし
向かいには屏風岩、兜岳、鎧岳など…
遮るものがないので高度感がある🤗
峠からさらに稜線伝いに登ると
日本三百名山の倶留尊山があるが
今回は峠の反対側に下山する
三重県側は景色が一変
亀山峠は奈良県と三重県の県境
てことで8月下旬の12回目から
歩いてきた奈良県に別れを告げ
ここから三重県の旅が始まる🙌
大阪府境歩きを始めた2年前から
県境越えには慣れてきてたんですが
歩いて三重県突入は初なので
静かにテンションが上がりました😆
県越えと同時に近畿から中部へ…
なんか一気に遠くなった感覚💦
県とエリアが変わったと同時に
草原から杉林に景色が一変
さらに山に遮られ風が止み
多くいた人も皆無になった🤣
曽爾高原を訪れる人は大概
倶留尊山に登るか亀山峠で折り返し
三重県側に抜ける人は少ない
過去の僕もこちらへ下山したことなく
個人的未踏の地へ足を踏み入れた♪
急な斜面を下り終えると
杉林の快適な道が続く
森を抜けるとこちらにもススキ
自然歩道の標識が三重県になってる😆
穏やかな山容の奈良県側に対し
三重県側から見る倶留尊山は
急な斜面で荒々しい山に見えた
森を抜けてから続く平坦な土地
この辺りを池の平高原というそう
景色は違うけど地形は似てたんやな✨
向かう東方向に見えたのは大洞山
左が雄岳、右が雌岳だそう
この日はあの山の反対側へ向かう🤗
地図よりも現地で感じる果てしなさ…。
(偶然やけど俳句っぽい🤣)
亀山峠から約4km歩き
ようやく三重県側の麓へ…
出発地点からここまで8kmで
歩いた距離は奈良と三重で同じ
にも関わらず長く感じられたんは
初めての道と景色やったからかな🤗
悠久の時を感じながら
麓へ下山しバス停も近い
ちょうど良いバスがあれば
ここで終わるのも視野に入れてたが
次のバスまではおよそ2時間💦
時間潰せそうな場所もないので
行けるとこまで行ってみよう🙌
高低差は400mほどで
先ほど越えた亀山峠と同じくらい
行ってみようと言ってみたものの
そろそろ疲れが出てきてた😓
森の中を登って行くと
急に見えてきた小さなお堂
蔵王堂を過ぎると石畳になる
そういえば蔵王堂の説明に
三多気と太郎生を繋ぐ旧道とあった…
太郎生はさっき通った町なので
三多気はこの先にある町みたい
左 津 八知 右 山田 松坂
と読み取ることができます
地名で検索してみると
それっぽい地名が出てきました
明確な地図もなく
もちろんGPSも存在しない時代
現地の標識が重要やったんやろな
大洞山の山頂への道と分岐
自然歩道のサブルートらしいが
時間と足の都合もあり今回はパス
ここまで近畿自然歩道とも
並行してたみたいです
舗装路から再び山道へ…
よそ見してたら見落としそう💦
苔むす石畳の道
分岐してからしばらくは
低山ハイクではよく遭遇する
高低差のない杉林を歩く
道は普通やったけど周囲には
苔むした大きな石がゴロゴロ🌱
なんか不思議な景色でした
現地では何なんやろ思いつつ
気になったので調べてみた
想像を絶するほど昔…
万年前って宇宙の光年と同じく
頭が混乱してしまいます😑
この先の道ではそんな苔むす石を
無数に見ることができました
標高が上がり杉林を抜けると
山頂へつながる道と分かれる
自然歩道は巻道で北上していく
この辺りから稜線に出るまで
大洞山の東側山麓の道では
苔むす石と石畳の道が続きました
ハイカーには有名な道らしいが
個人的には初めて知りました😓
ゴツゴツした石と苔により
少し歩きにくいが見た目が美しい
道の上部にも下部にも
苔むす石が連なってました
モフモフな見た目ですが
触ると想像以上に柔らかくて
そしてしっとり濡れてました🌱
おんなじような写真ばかり撮っても…
と思いつつも撮りたくなる景色💦
実はこの時かなり急いでました
急ぐ理由はバスの時間💨
コースタイムでは1時間半かかるとこで
あと1時間もないという焦り😨
苔むす道は高低差がない道やったので
予定では短縮できるはずやったのが
想像以上にタイムロスをしてました…
曽爾高原は予想できてたけど
ここは完全に予想外でした
そんな中で予想外の山頂通過🤗
大洞山の北に一から三まで連なる
山々のうちの1つだったようです
これ単独で登ったわけではないので
ほとんど登ってないけど結構な標高⛰
下太郎生へ下山
一気に下った先で自然歩道を離脱
ここからバス停まで3kmもあり
続きの起点としては場所が悪いが
この先にアクセス可能な場所がなく
仕方なく…の離脱となりました
この時点でバス出発まで1時間
3kmの下りなので余裕なはず
標識や印はあるものの
踏み跡がほとんどない道が続き
ふと地図を見ると外れてると判明💦
気付くのが早かったので
軌道修正することができたけど
バスの件で焦ってた上になので
やばってなりました😰
距離1.5kmで約25分かかり
残り時間はあと35分
ここからは迷う心配もなく
歩きやすいので楽勝🙌
…なはずやったんですが
疲労した足に舗装路が辛く
バス停到着は出発の15分前で
なんやかんやで余裕でした😆
ただそれより雲行き怪しくて
バスが来る前にポツポツ降り出す💦
(反対側の空は青空やのに…)
乗車して10分後にゲリラ豪雨☔️
いろいろとセーフでした🤣
銭湯とか夕食も考えたけど
なんか面倒になりそのまま帰宅
今回のルート
今回は東海自然歩道奈良県ラスト
曽爾高原から峠を越えて三重県へ
だいぶ土地勘もなくなってきて
地名見てもどこ変わらないが
逆に新しい発見の多い道のりで
ワクワクしながら歩けました♪
この続きは長丁場なので
日の長い時期まで保留するか
離脱ポイントあるか検討してみます