![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25874040/rectangle_large_type_2_67f7b97fae789e5f3af7ec78874f2bc3.jpg?width=1200)
ファスティングの科学②
治療目的のファスティングの対象となる病気は下記の通りで、
免疫と関連した慢性炎症性疾患が主な対象とります。
肥満症
慢性関節リウマチ
変形性関節症
喘息
高血圧症
脂質異常症
2型糖尿病
パーキンソン病
多発性硬化症
線維筋痛症
偏頭痛
皮膚炎
乾癬
過敏性腸症候群
抗がん剤の副作用
治療目的のファスティングは、7-14日間、年1-2回が推奨されており、水のみではなく、250-400kcalの低カロリー食が必要になります。24時間以上のファスティングは医師の管理下で行う事が推奨され、準備食と復帰食の設定も必要です。営利目的の酵素ファスティングには、科学的根拠はありません。また、自己流のファスティングで、電解質とミネラルの喪失による死亡例も報告され注意が必要です。
⭐️ファスティング後は、ベジタリアン食が推奨されています!