見出し画像

多くの分野に触れてイマジネーションを高める

今回のコロナ禍まで感染症については、専門家は別に
して、一般企業社会における認知度はさほど高いとは
言えません。

企業の事業継続計画(BCP: Business Continuity
Plan)においても、震災などの災害については多くが
記載されていても感染症については記述が少ないこと
も多かった。

複数のBCPに関する書籍においても、感染症につい
ての記述は多くありません。

このことは、人々が関心を持つ分野が限られていた
ことを示すものです。

2009年の新型インフルエンザの猛威はある段階で収束
したことやその後の東日本大震災のため、感染症より
も震災対策に世間の関心が移ったこともあるだろう。

しかし、感染症の多くの専門家は、感染症の脅威を
指摘してきました。

また、近年では、日本では流行しなかったが世界各地
を恐怖に陥れたSARSやエボラ出血熱などもある。

こうしたことを踏まえると、分野について漏れがない
か常に検証することが大切です。

そのためには、一種の想像力(イマジネーション)が
必要になるといえます。

改めて自分が全く抜けている(弱い)分野がないか検
討して、弱い分野があれば新書などで知識を補ったり、
セミナーに出たりすることである。

図書館に行って、自分が弱い分野を毎回決めて、意識
的に本を借りることもすべきだろう。

また、想像力(イマジネーション)を高めるために、
映画やドキュメンタリー番組を意識的に見ることも
重要です。


#ポストコロナ #ナレッジ #教養 #経営マネージメント
#問題解決 #ライフスタイル #ワークスタイル  

最後までお読みいただきありがとうございました。


この度、業務改善コンサルサービスの
LINE公式アカウントを立ち上げました。

『利益率前年比30%アップを実現するには…』 
トップメーカーの業務改善ノウハウを
お教えします。

まずは、下記のURLからLINE公式アカウントに
登録してください。

https://lin.ee/HBxi1f7  

いいなと思ったら応援しよう!