マガジンのカバー画像

メルマガ小泉悠と読む軍事大国ロシアの世界戦略

300
メールマガジン「小泉悠と読む軍事大国ロシアの世界戦略」の中から興味のある記事だけお手軽にどうぞ。毎週一回更新。定期購読はこちらから https://www.mag2.com/m/…
運営しているクリエイター

#ドローン

第261号(2024年4月8日) ロシア軍需産業のボトルネックは?

【今週のニュース】NATOが「トランプ対策」の1000億ドル基金を検討中 ほかヤルスICBMによるパトロールを実施  4月1日、国営通信社「RIAノーヴォスチ」は、ロシア戦略ロケット部隊(RVSN)のヤルス道路移動型ICBMがアルタイ共和国でパトロールを開始したことを報じた。パトロールを実施したのは「バルナウルのロケット兵団」とされているので、第39ロケット師団のいずれかのロケット連隊による核抑止任務であろう。 「RIAノーヴォスチ」によると、パトロール距離は最大100k

¥300

第233号(2023年8月21日)もし沢(もし毛沢東がウクライナ軍を指揮したら)

【今週のニュース】米国のイラン関与政策とロシアへのドローン供与問題『ファイナンシャル・タイムズ』によると、米国はイランに対し、ロシアへのドローン供与を取りやめるよう迫っている。これはイランが拘束しているイラン系米国市民を刑務所から自宅軟禁へと移すための交渉と並行して行われているといい、バイデン政権の対イラン関係改善政策と一体のものであるようだ。  ちなみにイランとロシアの間では最近、何かと隙間風が目立つ(以下参照)。米国のイランに対する関与姿勢は、その原因と結果双方の性質

¥300

第232号(2023年8月7日)ロシア「ドローン対策法」成立の傍ら、ウクライナはドローン攻撃を続行

【今週のニュース】ロシア「ドローン対策法」成立の傍ら、ウクライナはドローン攻撃を続行ロシア、2023年の国防支出を倍に  ロシアが2023年度の国防費を激増させたという。ロイター通信が入手した政府のない文書に基づく報道であるといい、当初予算では4兆9816億ルーブルであったものが、最終的には9兆7000億ルーブルまで膨らむ見込みであると記載されていた。  これはなかなかの数字である。このメルマガでも度々取り上げてきたように、従来のロシアの国防費は概ね3兆ルーブル台であり

¥300

第226号(2023年6月19日) ウクライナの反転攻勢難航の背景

【インサイト】ウクライナの反転攻勢難航の背景分厚いロシアの防御体制  6月初頭に始まったウクライナの反転攻勢は、率直に言って難航していると言えるでしょう。前号でも書いたように、ヴェリカ・ノヴォシルカを発起点とする攻勢が始まったのが今月4日頃。続いてオリヒウを発起点とする攻勢が7日に始まりましたが、これ以降、ウクライナ軍はごく限定的にしか前進できていません。ほぼ2週間かけてロシア側が主抵抗線にするつもりであろう要塞地帯にさえ辿り着けていないというのは、かなりの苦戦であることを

¥300

第224号(2023年6月5日)ロシア本土への攻撃 本当のターゲットは米国(かもしれないという話)

【今週のニュース】日本からウクライナ向け砲弾用の火薬を調達?ロシア 徴兵年齢の変更に関する法案が審議入りへ  第214号で紹介したように、ロシアでは3月に徴兵年齢の変更に関する法案が下院に提出されていた。従来、18-27歳の間とされていた徴兵対象年齢を21-30歳に変更するというもの。移行期間にあたる2024年には対象年齢が19-30歳、2025年には20-30歳となり、最終的には2026年移行、21-30歳に固定することが想定されている。  法案を提出したカルタポロフ下院

¥300

第220号(2023年5月8日)クレムリンへの自爆ドローン突入と盛り上がらない戦勝記念日

【今週のニュース】ウクライナ軍反攻をめぐる見通しロシアとウクライナそれぞれの損害  5月1日、米国家安全保障会議のカービー戦略広報担当調整官は、昨年12月以降のロシア軍の損害に関する見積もりを発表した。これによると、過去5ヶ月間におけるロシア軍の戦死者は2万人以上に上り、うち半分が民間軍事会社「ワグネル」の囚人戦闘員であるという。また、負傷者は8万人以上ともカービーは発言している。  一方、その翌日には、ロシアのショイグ国防相がウクライナ軍の損害状況に関する見積もりを発表

¥300

第126号(2021年4月19日) ウクライナ企業を狙う中国思惑 ロシア軍のロボット化部隊 ほか

存在感を増す「軍事大国ロシア」を軍事アナリスト小泉悠とともに読み解くメールマガジンをお届けします。 定期購読はこちらからどうぞ。 【インサイト】中国によるウクライナのエンジン工場買収阻止の背景 狙いは巡航ミサイル用エンジン? すでに日本でも報じられているように、ウクライナ政府は同国のエンジン工場「モトール・シーチ」が中国企業に買収されるのを阻止するため、国有化することを決定しました。  同社はソ連時代から軍用ジェットエンジンを製造してきた老舗メーカーですが、中国はなぜ同社に

¥300

第121号(2021年3月15日) 春休み読書企画 戦争について考える

存在感を増す「軍事大国ロシア」を軍事アナリスト小泉悠とともに読み解くメールマガジンをお届けします。 定期購読はこちらからどうぞ。 【春休み読書企画】 戦争について考える なんとなく「おうちの人から戦争の体験を聞いてきましょう」みたいなタイトルになってしまいましたが、そういう話ではなくてですね(そういえばもう近頃のおうちには戦争体験のある人っていないでしょうしね)。  戦争という現象は現代の世界でどのように位置づけられるのかについて、最近読んだ本をいくつか紹介してみようという

¥300

第118号(2021年2月22日) ロシア憲法改正と北方領土交渉の「終わり」

存在感を増す「軍事大国ロシア」を軍事アナリスト小泉悠とともに読み解くメールマガジンをお届けします。 定期購読はこちらからどうぞ。 【インサイト】「割譲」と「画定」 ロシア憲法改正と北方領土交渉  今年2月10日、ロシアのプーチン大統領はメディア関係者と会合し、この中で日本との北方領土問題について「日本との関係は発展させていくつもりだが、ロシアの基本法に違反することはしたくない」旨述べました(以下の動画の30分58秒あたりから)。  ここでプーチン大統領が「基本法」と述べて

¥300

第113号(2021年1月18日)ロシア軍事重要発表を読む-2 ロシアの最新兵器開発・配備動向

存在感を増す「軍事大国ロシア」を軍事アナリスト小泉悠とともに読み解くメールマガジンをお届けします。 定期購読はこちらからどうぞ。 【レビュー】ロシア軍事重要発表を読む-2 新型装甲戦闘車、ドローン、レーザー---クリヴォルチコ国防次官に見るロシア軍の将来像 ロシアの役所が目を覚ます前に年末の重要発表を読んでしまおうシリーズ第2回。今回はロシア軍の機関紙『赤い星』に掲載されたクリヴォルチコ国防次官へのインタビューを読んでいきたいと思います。  クリヴォルチコ氏は2014年から

¥300

第97号(2020年8月31日) ベラルーシ大荒れの背景は?(その3)、ロシアの新型無人機、ほか

存在感を増す「軍事大国ロシア」を軍事アナリスト小泉悠とともに読み解くメールマガジンをお届けします。 定期購読はこちらからどうぞ。 【インサイト】ベラルーシ大荒れの背景は?(その3) 「ベラルーシの危機」か「ルカシェンコの危機」か ベラルーシでは依然としてルカシェンコ大統領派と反体制派のデモ隊による対立が続いています。ただ、当初の予想に反して、事態は長期化の様相を呈するようになってきました。  ロシアの介入を恐れる反体制派がデモの過激化を慎重に抑制しているのに対し、治安部隊を

¥300

第59号(2019年10月25日) ロシア軍のドローン対策

存在感を増す「軍事大国ロシア」を軍事アナリスト小泉悠とともに読み解くメールマガジンをお届けします。 定期購読はこちらからどうぞ。 【質問箱】ロシア軍のドローン対策 このコーナーでは、読者の皆様からメールや質問箱にお寄せいただいた質問にお答えしていきます。 ●質問  おととい発売されたCoDというゲームの新作に、中東にてイスラム武装組織がC4を載っけた固定翼の小型ドローンを作戦に組み込んで、いわゆる“礼儀正しい人々”の基地を奪うという場面がありました。  流石にハインドでは

¥200