![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111159173/rectangle_large_type_2_8c3929c087b5d1486369ae6988f5e230.jpg?width=1200)
Photo by
noriaki_wada
感情のコントロールは、理性的な「言語化」が鍵
そういえば、小学校1年生で「ひらがなを覚えること」が、めちゃくちゃ重要、と白梅学園大学の先生の講演を、3月に聞いたことを思い出しました。
文字の習得が遅いと、子どもは自分の感情を言葉にできず、イライラを暴力という形で表現してしまうことになるそうです。
小学校の学級崩壊が増加しているのは、小1のコロナ休校で文字の獲得が遅くなったことに一因があるのかもしれませんね。
実際、小学生の暴力行為は、2007年度と2021年度で比較すると、小1で26.1倍、小2で19.3倍、小3で13.3倍に増加しています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111158363/picture_pc_ceac97cdfaf976e5fe009a56f377ca94.png?width=1200)
ただ、子どもに限らず、大人でも、不満や不安を言語化できないと、モヤモヤが続きますよね。
感情のコントロールは、理性的な「言語化」が鍵なんですね。