![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153551161/rectangle_large_type_2_11eb34438699ffa8ddfe8338ecc6345b.png?width=1200)
1日1行メモを1年間続けて70→51kgになった話⑥
ちゃお。今回は年末年始にかけての体の変化を伝えるよ。
歩き方のコツをつかんで散歩をはじめた11月。
週末の晴れた日に「美味しいコーヒー屋さんを見つける」という目的だったので、12月に入ってもゆるく続けていた。
年末年始にかけて仕事も忙しくなっていき、忘年会やクリスマスなどのイベントシーズン突入へ。食事はコッテリ、お酒の頻度も増える。
楽しいけど、やっぱり体調は悪くなった。びえーー。
和食中心のアッサリした食事に慣れていたからか、年末年始にお腹がピリピリして、おならもぶり返していた(わたしの不調は「おなら」に出る)。
ただ、飲み会や記念日以外はあっさりした食事にするように意識してたからか、気がついたら10キロ減っていた。あっさりした食事は落ち着く。
会社はハイブリッド勤務なので出社日はお弁当にしようと思ったけど面倒だから、おにぎり弁当を買って食べていた。
2023年12月ー2024年1月の体調メモ
12/16 夜体調悪い、お腹痛い
12/17 散歩🚶♀️ハッピー
12/18 仕事で疲れたイライラ😣
12/19 お尻かゆい、61.3
12/20 イライラあり
12/21 つかれ、喉ケフン
12/22 つかれ、喉ケフン
12/23 クリスマスケーキ
12/24 ローストビーフ、パスタ ワイン→お腹不調
12/25 お腹ピリピリ
12/26 飲み会、揚げ物、怒り、体調不良
12/27 お腹ピリピリ
12/28 お腹ピリピリ、おなら
12/29 お腹ピリピリ、おなら
12/30 お腹ピリピリ、おなら、お寿司
12/31 お腹ピリピリ、おなら、年越し蕎麦とピザ
年が明けても
コッテリした食事はつづく。
フレンチトーストを食べた後に咳がでた。
合わないものを食べるとすぐに体調にでることがわかってきたのでメモをした。
フレンチトーストみたいに好きなもので体調が微妙だったときもメモをしたのがよかったみたい。
体調微妙でも食べたいじゃん?
だから違う調理方法とか、量や食べるタイミングを工夫して食べられないかなと知恵がでてくる。
「食べちゃダメ!」と思うと選択肢が減って辛くなる。
食べたら体調が悪くなることは把握しておきつつ、代替案を探そうと思うのが食いしん坊の自分にはあってたみたい。
2024年
1/1 おなら、お腹ピリピリ、すき焼き
1/2 帰宅、おなら、スクワット開始
1/3 散歩
1/4 ものもらい、芋煮牛肉
1/5 ものもらい、60.5。散歩。鶏肉
1/6 散歩、ケトルベル、できもの
1/7 フレンチトースト、咳😷
1/8 散歩で10キロ歩く
1/9 軽い頭痛
1/10 暗い気持ち、無力感
1/11 ゆで卵、納豆が微妙、冷え、暗い気持ち
1/12 暗い気持ち、59.6
1/13 軽い片頭痛、薬膳カレー🍛
1/14 悪寒、ハンバーグ→酷い頭痛
1/15 酷い片頭痛で会社休む
自分の感覚は自分しかわからないからねぇ。
体の不快を発見して調整する感じ。
世界ふしぎ発見ならぬ、
自分ふしぎ発見ですよ。
心は食べたい!だったら食べる。
それで体調が悪くなっても、「えへへ、食べちゃったからねぇ」みたいな感覚になってきたのが年末年始。
それまでは、「食べちゃだめなのに食べてる。なんて弱い人間なんだ。」って怒りながら食べてた。それで体調がわるくなって気持ちも塞いで、の繰り返し。
体にいいといわれる健康食品を食べたり、飲んだり、そんなに好きな味じゃないのに。ジムに通い放題で申し込んですぐに辞める理由を探したり。
それで痩せなくて苦しくて自分を責めてた。
「周りの人は普通に楽しく食べて、ちょうどいい体型なのに、なんて自分はダメなんだ」
「ダイエットも痩せても更に太って。その話を自分で笑い話にしてる。本当は楽しくもないのになぁ」
って。
自分にケチをつけてた。24時間365日もケチつけられてたらイヤになっちゃうよね。
1日1行メモでは、快適に過ごすために不快を把握することを大切にしてたよ。
⑦に続く。