![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74915065/rectangle_large_type_2_275862e4be7ba2f9b15541d35ec8c017.jpg?width=1200)
「集大成」は、孟子の孔子へのほめ言葉が由来! そのほめ言葉とは?
卒業式は、学生生活の「集大成」ともいうべき場です。
楽しかった学生生活を卒業式でもってその集大成を迎えるのです。
「集大成」とは、もともと「多くのものを広く集めて一つにまとめ上げること、またそのもの」という意味ですが、最近では「長年の努力や活動を結実させたもの」といった意味で使ってるケースが多いようです。
この「集大成」は、もともとは孟子が孔子について述べた言葉に由来します。
孟子は中国戦国時代の有名な儒学者で、孔子は中国春秋時代の思想家です。
孟子は、孔子について「たくさんの徳を集めて大成した聖人である」と最大級の評価をして、ここから、「集大成」という言葉が生まれましたそうです。