![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51123936/rectangle_large_type_2_37e53e3536c8e4c1c67150798b81f6c5.png?width=1200)
怒鳴ったり、時には叩かれることもある。
30代ケアラー♡Manamiです。
“認知症“の方はかなり気分の浮き沈みがあります。
良い時はすごく良いため、介護はすごくしやすいです♪
一方、気分が悪い時は暴力や暴言、物に当たるなどの
ケアラーのストレスになることもあります。
今日はそんな“気分が悪い時”のケアラー対処法を
お伝え出来ればと思います❣️☺️
一番の解決方法は…
『第三者の方(ご家族の方をはじめ、介護ヘルパーさんや
ケアマネージャーさんなど)に仲介に入っていただく❗️』
これが一番の解決方法です‼️‼️
でもその“第三者の方”がいつもいらっしゃるわけではないですよね。
その場合は…
◉気を逸らす(全く違うことに話を持っていく)
◉物に当たったり・暴力されそうな時は、両手をバッと掴んで
何もされないようにする。
認知症の方は、悪い残像として記憶に残りやすかったりするので、
絶対やってはいけないのですが…
私はやられたらやり返すこともあります。
だって、私は一生懸命やってるから。
そして、完璧な人間じゃない。
30代の大切な時間を全て介護中心で使っているんだから。
正直、罪悪感もあります。
『あんなことしなければよかった』と。。。
今はそういうことになる前に基本『無視する行動』をとります。
だって、こういうことは毎日起こるかもしれない。
もしかしたら、年に一度かもしれない。
そこに時間と労力を使うことで、罪悪感も生まれ、自分の心も
すり減ることを知りました。
だから、介護されているあなたのその素敵な心をどうか大切に
して下さい。
すり減らさないで下さい。
すり減りそうになったら、ぜひ外に出て、素敵な空気を
たくさん吸って下さい🍀🌞
太陽の光がとても暖かくて、あなたを優しく包み込んで
くれますよ☺️✨