見出し画像

知っている人がコッソリ実践している⁉リストラの対象にならないためのセブンルール


成功している人たちの共通点とは⁉

いろいろな成功している人たちの原体験として共通しているのが、ハードワークと修羅場をくぐる勇気があるということ。

20代のうちにどれだけハードワークをして、いろいろな経験を積めるかがポイントになる。

20代は気力、体力が充実していることはもちろんですが、知恵や経験はないから、いろいろなことを自分ごととしてとらえることができて、修羅場をくぐったりすることができるかどうかである。

また、言語化する力がすごくあり、仮説思考をすることができる人である。

言語化することで自分の考えをまとめる力になっているし、考えていることをしっかり伝えることができるから、信用と信頼を得ることができる。

いい意味でけんかをすることで、周りの人もいろいろ教えてくれたりするのはもちろん、周りからも一目置かれる存在になっている。

20代のうちはどんどんいろいろなことにチャレンジしてほしいし、そこでの経験がのちのビジネスパーソンとして必要な力も身につけていくこととが多い。

20代が社会人としての基礎になる!

人生100年時代、働く期間が長くなると言われるこれからの時代に向け、今の20代・30代はどんなスキルを身につけていくべきなのか。

リクルート社のように35歳定年制、普通の企業のように60歳定年制、65歳定年制ではどっちがいいということはありませんが、最近では40歳定年制ことが話題になりつつあります。

なぜ40歳で定年制なのでしょうか?

大きな理由は2つであり、意外と説得力のある事実です。

人材ビジネスでの市場価値の境目、給与体系が40歳が頂点になっていることの2点です。

1つ目は人材ビジネスの価値の境目と言われていること。

汎用性のスキルを身に着けて、転職をするのが限界説が出ているのは事実です。

人手不足とはいえ、40歳以上の採用となると企業人事はかなり慎重になってしまいます。

投資することが大きくなってしまい、リターンが少ないというのが事実です。

また、管理職クラスが急に入社をすることで内部のハレーションも起こる可能性があります。

日本企業では相当なスキルを持っていないと40歳以降の転職というのは難しい傾向があります。

そのスキルを見極めるのは面接では見抜けるだけのプロ人事がいないことも問題です。

営業を経験していてプレゼンテーションなれをしている人であれば、いくらでも自分の事を大きく魅せることは可能です。

また、マッチングしたと思って採用をしたのはいいのですが、部下の信用を得られないなど、試用期間で雇い止めになるケースもあります。

企業人事としては若手を採用することで、レジレンスのある人を採用したいと思うようになります。

2つ目の理由である、給与体系の頂点となっていることは人事制度をみてもらうとわかりやすい。

日本企業で出世レースの1つ目の足切りが40歳と言われています。

課長クラスで終わる人、部長クラスで終わる人、役員クラスで終わる人とクラス分けがある程度見える年齢です。

巷で話題になっている老害、働かないおっさんたちというのは課長クラスで終わる人たちが9割です。

定年退職まで低空飛行で問題を起こさなければ逃げ切れると考えている人たちです。

働かない割に給与が高くなるとリストラという最後の手段に企業が出ることになります。

リストラというと響きが悪いので、早期退職をしてもらうことで、バランスを保つ企業がほとんどです。

出世レースの終了とともに、自分の年収についてもみえてきてしまうのが40歳ということになります。

そこから何かをやろうとしていても、パートナー、家族を守らなきゃいけないから会社にぶら下がることになります。

そうなると老害、働かないおっさんと言われてしまう。

こういう40代を迎えないためには20代から30代からどうしていたらいいのでしょうか。

キャリアの基本ともいえる20代については特に重要です。

将来のために、どんな組織に身を置くべきかと迷う20代、30代からの相談も増えている。

大手企業も『このままではいけない』と気づいているし、特に若手社員は危機感を持って行動を始めている時代。

次の7つのことを意識するだけで、30代、40代とアドバンテージがでてきます。

1:想像力を身につける

40歳定年制が出てきた当初は『そうはいっても、なかなか変わらないだろう』と思っていたが、実際にははるかに大きな潮流が生まれている。

兼業・複業についてこれほど積極的な議論がされるようになるとも想像していなかった。

つまり、世の中は劇的に変わる。

今の20代・30代の皆さんがやがて迎える40代・50代の働く姿は、今の上司のそれとは全く違うものになっていると思ってください。

その時にどんな姿で働き、何をしていたいか。

膨らませられる想像力の大きさが、そのまま皆さんを変える力になるはずです。

2:居場所を変える勇気をもつこと

これから必須となるのは、どんな環境でも柔軟に活躍できる対応力。

選択肢を広げるためには、“居場所を変える”チャンスを積極的につかんでほしい。

会社を変える転職までいかずとも、社内での異動でも十分。

子会社への出向、M&Aした会社への転籍措置などは、ハードに感じるかもしれませんが、難易度の高い環境こそ自分を鍛えるチャンス。

実際、転職相談にこられた皆様に『まずは社内で可能なキャリアチェンジを探って』と勧めることはよくあります。

安全領域で仕事をしていても成長はしません。
学習領域というちょっと居心地が悪い場所で仕事をすることで成長力がハンパなく伸びます。
危険領域までいってしまうと失敗を恐れるあまりに行動が萎縮してしまうため、成長をするというより衰退をしてしまう傾向が強くなります。

3:プロフェッショナルを目指す

“一社一生”の雇用前提が崩れつつある今、個人の能力開発は会社任せにできなくなっている。

自分自身をプロフェッショナルとして磨いていくために、どんな経験や知識が必要なのか、自分で責任を持ってアクションを起こしていく意識が必要。

これからのキャリア開発は、ハシゴ型といわれるキャリアラダーやサイコロを振って駒を進め 「上がり」を目指す 形ではなく、“ポケモンGO型”が主流になるのでは。

自分の意志でさまざまなステージを選び取り、スキルや人脈といったポケモン =持ち札 をゲットしていく。

プロフェッショナルな能力とは、一つの企業にだけ通用するものでは意味がない。

他社でも通用する汎用性の高い能力を身につけてほしい。

4:マルチタスクプレーヤーを目指す

専門性の高いプロフェッショナル分野を、1つだけでなく2つ、3つと持っている人材への需要が高まっている。

例えば、『ずっと経理畑』よりも『はじめは営業、その後に経理に行って、途中で地方勤務を数年、今は経営企画をやっています』という人のほうが今は引きがある。

兼業・複業、社会活動などでのパラレルキャリアで複眼的センスを持つことも強みになる。

5:仕事の斜め読みで独学する

新たなスキルを磨こうとする時、お勧めしたいのが今の仕事の周辺からスキルの幅を広げていく“斜め展開”方式。

日頃一緒に仕事をしている他職種から技術を学ぶのが早い。

さらに、そのスキルを使って将来何がしたいのか、具体的にイメージしてみる。

イメージするだけでも始めるべきアクションが見えてくるので、自立的なキャリア開発の第一歩になる。

6:社外の人と出会える場所へいくこと

いきなり副業のような思い切った行動はできないという人は、社内で禁止されていない軽いアクションをやればよし。

交流会やイベントなど、社外の人と会える場やサークル活動に参加してみるといい。

ただし、単に参加するだけでは意味がなく、『意見交換できそうな仲間をつくる』『参加した感想と共に企画提案を上司にしてみる』という行動を取ることが大事。

価値観の異なる人たちと出会えるサードプレイスを持つことは、キャリアの選択肢を広げてくれる。

1週間のうち会話した社外の人が5人に満たない場合はイエローカード。より積極的な社外交流をするようにしてみる。

社外の知人・友人4、5人で“バーチャルカンパニー”を作ってみる。

この仲間ならどんな会社ができそうか、実際に会社を起こさなくても話してみるだけで、客観的なスキルの棚卸しができる。

1人ではなくグループで評価し合うと、お互いの強みや伸びしろを発見しやすい。

7:スキルの活用できるミツバチのようになる

企業にとっても、中で働く人がどんどん外に出て多様な経験・スキルを身につけることはメリット。

イノベーションで著名な IDEO のトム・ケリー氏が企業変革を担う重要な人材として挙げているのが“花粉の運び手”。

つまり、異なる組織を行き来して、受粉、すなわち最適な資産のマッチングをする人材。社外活動や学びの経験によって、どんな花粉を運べるかを意識することで、個人のスキルアップが企業のイノベーションにつながっていく。

多能性のスキルが求めらえる30代

30代になると転職市場で求められるスキルが大きく変わってきます。
20代はやる気、素直さ、社風にあうかどうかという育成枠で採用をすることが多い。
年収も安く抑えることができ、優秀な人材については幹部候補として育成することができる。

30代になると、転職の難易度がグッと上がっていきます。
20代とは違い、企業に貢献できる戦力としての能力、適性があるかどうかがポイントになる。
30代の転職面接や職務経歴書では具体的な説得力があるアピールを求めている。
実績も必要になるし、結果として成功していることもアピールの条件となる。
どの位でどういう目標を達成してきたのかを数字的な根拠を踏まえて説明ができるようになると、採用担当者の心象も良くなる。

さらに採用担当者は転職先での業務内容を求職者がしっかりと理解しているかどうかをチェックしている。
よって業務とはまったく関係のないスキルをアピールしてもまったく意味がない。
かえって逆効果になることもあるので注意が必要になります。

あらかじめ、志望企業の募集要項をしっかり確認しておくことが必要になります。
自分が持っているスキルと希望する企業が求めているスキルがマッチするかどうかが問題となる。
きちんと下調べをした上で面接に望むにことをオススメします。

テクニカルスキルは3つのポイントがある

テクニカルスキルは専門的な知見が必要な職業では、特に重要なファクターになります。
即戦力となることをアピールできるのと同時に面接で優位性が保てるのが魅力的です。

1つ目は専門的なスキル

実務経験があれば有利になりますが、最近では未経験であっても関連している業務の経験者であれば有利に働くこともあります。
エンジニアであればプログラミングスキル、経理であれば簿記など、業務に特化したスキルは特に重要視される。
面接では実務経験について質問をされることが多い。

2つ目はITリテラシー

最近ではパソコン、インターネット、スマホの普及にともない、ITの変化が目まぐるしくなっています。
ソーシャルネットを活用することも最近では当たり前のようになってきているのが事実です。

その為、常にネットやWebアプリなどにアンテナを張り巡らせておく必要があります。
インターネット上の情報収集や精査を的確に行える能力は必要になってきています。
Webアプリを駆使して業務を効率的に進める力も含まれてきます。
IT系やネットを使った広告会社などについては、重要視される部分でもあります。

3つ目はビジネスリテラシー

プレゼンテーションでも使われるテクニックの1つですが、筋道を立てて、ストーリー性のある伝え方ができるかどうかという能力です。

伝え方が9割と言われていますが、共通言語の辞書を持っていない限り、噛み砕いて小学生でも理解できるように話をする必要があります。

業界用語、業界の常識は当たり前のように知っているというのは時代錯誤。誰にもわかりやすく伝えることが求めらえるコミュニケーション力。
行動までの過程を考えて伝えることができる。
起きたモノゴトを客観的に捉え、思考できる能力。

自分から相手に情報を発信する時にわかりやすく伝えることができ、アクシデントが起きたときも課題の設定から決定までのプロセスを設定して、滞りなく対処することができることが求められる。

ポータブルスキルが求められる

ここからはもう1つの必要なスキルといわれているポータブルスキルについてお話をしていきます。

このスキルについては、面接官が深く掘り下げることが多く、具体的な事例や再現性があるかどうかを確認しています。

即戦力ということは会社に早く馴染んで結果を出してくれることを意味していますから、面接官も慎重になる部分です。

組織にインパクトを与えた経験を伝えることが求められる。

マネージメントスキルの中でも、ヒューマンマネジメントはプロジェクトの遂行のためには不可欠であり、30代にもなれば、少なからず誰もがもっているとの認識があるため、採用担当者も注目をしています。

よって、面接では「担当したプロジェクトでどこまでの役割を担っていたのか」「何人のメンバーを統率してきたのか」という質問が予想される。

滞りなく答えられる様にしておくことは必要不可欠になっています。

またプロジェクト単位でのマネージメント経験がない場合には、後輩への指導内容をアピールをするようにしましょう。

その際には指導した背景や、最終雨的な結果まで具体的に話せるようにしておくといいでしょう。

部署に後輩がおらず、指導経験もないということになると、自分の働きかけによってチームが変化をしてきたエピーソードなどを棚卸ししておくことが求められます。

5つのポータブルスキル

実体験を踏まえたスキルのアピールが求められる。どんな経験をしてきたのかということをロジック、数字、ファクトで説明をしていくことで、即戦力というイメージを持たせることが必要になります。

1:ヒューマンマネージメント

指導教育はどの職場でも不可欠なスキル。
統率力があるかどうかを見ている。
後輩や部下の指導をどうやって行っていたのか、どんな結果を出すことができたのかを注目している。

2:プロジェクトマネージメント

プロジェクトの結果モ大切な部分です。
プロジェクトの発起人としての経験があれば、さらにいいでしょう。
0→1人材については企業が欲しがる人材になります。

3:タスクマネージメント

自分の業務を遂行するスキルとして、意識して体現して強みに変えていく。タスクを計画的にこなしていくために、その業務の締切を自ら設定をして、時間設定を納期から逆算すること。

4:再現性スキル

PDCAのサイクルを素早く回しながら、成功するために、目標を達成するためにはどうしたらいいのかということを体験し、それをいろいろな仕事において、再現をすることができるようなスキル。
3のタスクマネージメントとリンクをしてくるところ。

5:コミュニケーション力

仕事はチームで行いますし、社内、社外の人の協力なしには成立をしません。

面接を通していろいろな質問をしながら5つのスキルについて戦力値をはじき出しています。
現場のマネージャークラスとの面接の場合については、現在のチーム編成を見ながらこの人ならこういう仕事ができそうだとイメージをしながら面接をしていきます。


いいなと思ったら応援しよう!

career_forest
よろしければサポートをお願いいたします!頂いたサポートについては、製作費として使わせていただきます。

この記事が参加している募集