じぶんでじぶんを癒す。


「怒り」が出てしまうときは…
じぶんの中にいる「子どもが」
駄々をこねているときかもしれない。


見た目はこんなに大人になったのに
駄々こねてるって…
じぶん、可愛くない?笑笑笑笑

そう思うのはわたしだけかしら🤣


いくつになっても
私たちの中には「子ども」がいる。
どんなに見た目は大人になっても!


大人のじぶんと、こどものじぶん。
死ぬまでずっと共存するのです。


子供のうちは、
何にも言わなくても
周りが構ってくれたり
ご機嫌取りしてくれたよね。


でも、
大人になったらそうもいかない。


だから、
じぶんでじぶんを構ってあげたり
じぶんでじぶんのご機嫌とりをする必要がある。


そうしないと、
どんどん拗れてややこしくなるから。笑笑笑笑


大人は子どもよりも経験値があるから
拗れるとその経験値がジャマして
面倒臭くなります。笑笑笑笑

わたしがそうだった🤣


「じぶんでじぶんを癒す」とは
どういうことなのか。


それは、
自分との「対話」を増やしていくとこ。


もし「拗ねて」いることに気付いたら、
それにフタをしない。
無かったことにしない。


ちゃんと話しを聞いて欲しかったんだよね。
もっと大事にして欲しかったんだよね。
わたしはちゃんと最後まで話を聞いてあげるよ。
わたしはあなたを一番に大事にするよ。


そうやって
自分の中の「子ども」に語りかけてあげる。
なだめてあげる。


他の誰に受け入れられなくても、
世界でたった1人、じぶんだけは…
じぶんを否定することなく
そのまんま受け入れてあげよう。


それが、
「じぶんでじぶんを癒す」ということ。


じぶんでじぶんを癒すということは
子どもにはできない、
大人の嗜みだわよ💖💖💖うふふふふ


いいなと思ったら応援しよう!