![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78794757/rectangle_large_type_2_38d0d6cec0eacbe2e0734e2ee15e6752.jpeg?width=1200)
意識他界系の集まる山形新庄の魅力
どうも主に姫路のhideです。
主にこんな活動をしています
1.予約制&会員制飲食店
「キャンディ姫路&kitchen11」運営
2.悲しいを削減するオンラインシェルター(サロン)「offside flat」オーナー
3.求人広告&採用代行mateお手伝い
4.クラウドファンディング RiSSHiキュレーター(こちらの案件は年2回が限界)
5.バンド ザ・ヒメジエンズのドラム
毎日noteを書いて、サロン記事を書いて 誰よりも何よりも自分の為に頑張ってる 漫画と音楽とゲーム好きです。 よろしくお願いします🤲
ただいま生胡椒クラウドファンディング認知販促拡大こために全国行脚中!!
https://note.com/candyhimeji/n/n5e1573dc971e
先日は東北童貞を宮城仙台に捧げたわけですが、そのまま山形へと向かいました。
その山形がまためちゃくちゃ良かったので、これまた体験をnote化しております。
----------✂️------------
JRのアナウンスが超優秀!!
まず仙台駅から山形駅に、、そこから新庄駅に向かったのですが、山形に入ってからというものの車内アナウンスがめちゃくちゃ良いんです。
めちゃくちゃ感動して思わず駅に迎えに来てくれた、山形キャンディのゆうみママにも、お店に来てくれた現地の人にも全員に熱弁したよ(笑)
え?アナウンス?
って思うかもしれないけど、電車移動の多い僕はこの車内アナウンスしかり公機関のアップデートの怠けっぷりとブラッシュアップの出来てなさには結構ガッカリしているんです。
アナウンスって凄く重要だと思うのですよ。
山形県の電車は、キチンと聞き取れる発音、声量、タイミング、そしてお客さんに喋ってるんだという丁寧な気持ちが伝わってきたんよね。
そして駅に着いたら着いたで「現在、新幹線が着いております、駅改札でお迎えのお客様は今しばらくお待ちくださいませ」ってアナウンス。
そんなアナウンスある?
いや、都会では数が多いからそんなんやってられないってのはわかるよ。
でも車内アナウンスのクオリティはヘボなアナウンスを流してるところはマジで見習ってほしい。
これはより良いものを目指せ!っていうゴリゴリな事ではなくて、僕の中では最低限のことができてない線路?電車?がチラホラあると思う。
飲食店で言うなら店内に入って、いらっしゃいませもない、おしぼりもでない、頼んだものがでてこない。とかのレベル
(あ、、僕の店やった←)
うちのお店は通常飲食店ではないと認識してくださいm(_ _)m
まぁなんせ感動したって話^ - ^
----------✂️------------
土地に根付く山形キャンディ
ゆうみママに案内されてやってきた山形キャンディ。現れたのは平家で長屋の一軒家的な建物。
ほのんどのキャンディが雑居ビル的な空中階にあるのでめちゃくちゃ新鮮だった。
表にCANDYの目印も特にないしね。
中に入るといわゆる古民家的な内装にお馴染みのCANDYの看板もある。
でも、いかにもなTHE!CANDY的なものはあまり見受けられない。
おそらく地元のコミュニティのものなんだろうなっていう絵本や商品が少し売られてる。
(めちゃくちゃ落ち着く!!)
こうしたものには賛否があると思うけど、僕は地方がコミュニティとして生きていくにはコレで良いと思ってる。
スナックキャンディの看板を大々的に掲げて、その世界観を忠実に再現しても地域に受け入れられなければ生き残ることはない。
観光地として全国から人を呼ぶにしても、その武器だけでは厳しい。
地方で尖った事をやり続けるって並大抵の事じゃない。だからといって妥協して絡みたくない人と絡んでまで店を維持してたら何のために店をやってるのかわからない。
ゆうみママは地道に丁寧に地元の人達との交流を続けていて、ぼくが行った時も幾つかの案件であーでもないこーでもないと案件で長電話をしていた。
(僕は夕方からただただ飲む)
山形新庄という土地で、自分の考える理想的なコミュニティ、理想的なお店であるためにどうしたらいいだろう?ってのを凄くやり続けてるのがわかった。
外側は一番スナックキャンディっぽくないけど内側は全国トップレベルでスナックキャンディっぽいなって思った。
----------✂️------------
ゆうみママの魅力
簡潔に言うとコテコテのアッパーな感じはないんだけれどもエネルギーに溢れている。(この写真はコテコテでした、、)
それって誰かからしたら僕もそう見えてるかもしれないんだけど、、僕は別にエネルギーもそんなにないから←
(他人の電力で動いてる感じね)
ゆうみママは自己発電でバチバチ燃えてる。
そのエネルギーはきっとオンラインでは可視化されてない。
めちゃくちゃ面白いトークをしたり、ノリノリでボトルを開けて飲み干すみたいな水商売感もない。つまりスナックのママ感はない。
かといってコミュニティリーダーにありがちな肝っ玉母ちゃん!って感じでもない。
だけども確かなスナックキャンディのママ感がある。
ただただ当たり前にそこにいて、ただただ当たり前に日常を一生懸命生きて、ただただ面白いことをやろうと奮闘してる。
ゆうみママが何かするならなんだか手を貸したくなる。そんな雰囲気を持ってる。
この人はスゲェよ!みたいなものではなくて、なんかええ感じ。
僕が一番落ち着く肌感^ - ^
(スゲェ人も好きだけどね。)
----------✂️------------
意識他界系の集まるお店
この日も個性的なお客さん達が集まってくれてた。店内に入るとadoのレディメイドが流れていて思わず聴き入ってしまう。
この日、英語指導のワークショップを開いてた"みおさん"のBGMセレクションらしい。
好きな音楽が明確にある人はとても良い。
それが個性だ。
音楽といえば、この日なんとナポリタンを振舞ってくれた通称"閣下"
聖飢魔IIと釣りが大好きらしい。
個性がブチギレてるやん(笑)
思わず、ちょっと聖飢魔II一瞬かけてくださいよ!と僕の好きな「ジ・エンドオブセンチュリー」と定番の「蝋人形の館」を聴いて二人でノリノリだった。
最高ー!!
ナポリタンも美味しい^ ^
とにかくご飯は人に作ってもらうのがご馳走!!
山形で無農薬米作ったり、コーヒー☕️を嗜んだり、焚き火したり、キャンプしたりとロックな活動をしてる米仙人
この日、古民家シェアハウスで寝床を世話してくださった"のぶさん"はラフティングを全国で運営してる?なんだか全国とびまわってる面白くて気さくな人!
今、若い子の間で流行ってるハートマークが小山遊園地やん!!って爆笑してた。
くだらねーwww
ゆうみさんの旦那さんが作ってるワインがめちゃくちゃ美味しくて、皆さんの投げ銭で飲みまくって酔っぱらわせていただきました!!
画像がねぇ!
でも楽しかったから僕もお店に投げ銭した!
みんなでテキトーに飲んでくれても良いし、運営費にしてくれても良い。
もちろん生胡椒は大評判!!
東北にもしっかり伝えてきた!!
とにかく美味い!ビスケットと合わせても美味い!!
あ!山形と言えばこれよね!!
半澤鶏卵のすもっち!
これまた反則的に美味しい!
美味いもんに美味いもんのせたら美味い!!
さてさて、、交通宿泊費はともかく飲食費はゴリゴリに予算オーバーな勢いだけど、なんとかなるっしょ!←
----------✂️------------
↓姫路hideはナニモノ?
著者が運営する「悲しいを削減する」が理念の 「オンラインシェルターoffside flat」から
お金に縛られない飲食店「キャンディ姫路 kitchen 11」の案内、パスタ通販、ネットショップ、各種SNS、配信サイト、、全てがこのリンクから辿り着けます(^^)