見出し画像

会社運営と人間関係

毎週月曜日は僕のお手伝いしてる、人材総合サービス、株式会社Mateに関わる事、、ひいては"働く事"にまつわる発信をしております。

外部広報のような形でしてイチイチ会社の許可をとったりしてない、いつものnoteと変わらぬテンションですので会社そのものの本意とは違う時もある、、かもな超超個人的な発信ですので、そこはご了承ください。

https://note.com/candyhimeji/m/mc90cf55c4dc4

(前回までの人材お仕事関連のnoteはこちら)


仕事と人と好き嫌い

いきなりですが嫌いな人と働きたくないですよねw

できれば好きな人と働きたい。

でもよくよく考えると、僕なんかは常に割と職場には嫌いな人がいましたw

めちゃくちゃ害があるとか、あまりにも限度がある場合は別として、仕事で嫌いな人がいたとしても、それが普通というか、、なんか、、今ほど「人間関係」で仕事がグダることがなかったような気がします。

今は上司だとか上に立つ人は尊敬されねばならない、人として魅力的でなくてはならないみたいなハードルがあって、そうではない人を部下からも査定してるような、そんな風潮も見られます。

なので会社によっては、部下に気を遣ったり、部下のご機嫌をとったり、、というような状況がある場合もあるとか。

色んな要素がごちゃ混ぜになってややこしくなってると思うんですが、シンプルに歯向かってくる部下なんていらなくないですか?(笑)

いや、丁寧に書くのがめんどくさくて極端に書いちゃうんですけど、、実際のところ仕事に人間性なんて実は本来必要なくて、やることだけやれよ!って話なんですよ。

逆に周りに人間性を求める場合、自分も人間性を求められるようになるんで、なんとも言えない微妙な職場になる恐れがあります。

みんなそんな悪い人じゃないんやけど、なんか仕事がみんな上手くできない、、みたいなw

人間関係が良い会社っておそらく今トップクラスに求められる要素だと思いますが、仕事において居心地が良いって、必ずしも健康的な仕事ができてるとは限りません。

悪すぎるのはあからさまに問題ですが、仕事をしっかりやった上でみんなめちゃくちゃ仲が良い、、なんてのはゲームの終盤、キャラクターが成長しきった状態です。

そこにいくまではギスギスする時間もあるし、イマイチハマらない時もあります。


仕事は仕事と割り切る

昨今は何事においてもリアルとか正直さとか本音とか好きに生きる!みたいな事が過剰評価されてるように思います。

いや、実際のところ、評価されていないのにさもそれが素晴らしいかのような発信がSNSなどでは目につきます。

もちろん
リアルな自分を曝け出すこと、
正直に本音で生きること、
好きな事を突き詰めて情熱を燃やす、
そうした生き方は一つの理想ではあるでしょう。

ですが社会において、他人と関わっていくにあたり、あまりにも短絡的にその結果だけを押し付けるというのはどうにも摩擦を生みます。

俺は俺のやり方でやるんだ!
私はこんなことはしたくない!
自分らしく生きたいんだ!

そう思うのなら労働はおやめなさい。
人に雇われ、人に仕事を与えられることは諦めなさい。

自分で作り、自分で生み、自分で失敗と後悔を積み重ね成長していくしかありません。

そんな個人事業主であったとしても、他者との関わりは生きる上で逃れられません。

それでも仕事をしていく上で、耐え難い理不尽もあるでしょう。納得のいかない事もあるでしょう。そんな時にはとてもつまらない選択をする必要も時にはあるんです。それが「割り切る」という事です。

何も耐え続けろ!ということではありません。一旦は「割り切る」
そうした選択を経て、新しい選択肢が現れる事だってあります。

皆、最初のルートで最善を望みすぎです。

何度もやり直して、それでもこのルートではダメだ、、そんな時に新しいルートが開ける。先にそのルートを切り開いた人のカッコいい様子だけ見て一足飛びにそこへ行こうとする人がいますが、そうした人は人生において、そのルートで必要なフラグがたっていないため振り落とされるのです。

労働者目線で言えばまずは割り切ることでたてられるフラグもありますよ。という老害記事でした(^^)

ほんでいくらでも友達と愚痴ればいいのよw

全ての会社や店舗、全ての求職者が 少しでも働くこと、働いていただくことに ポジティブな環境をマッチングできるよう頑張ります!!
(人材でお困りの際はお声かけください)

https://www.mate.town


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集