総合人材マッチング「株式会社mate」のパンフレット解説
毎週月曜日は僕のお手伝いしてる
人材総合マッチング「株式会社mate」に関わる事、、ひいては"働く事"にまつわる発信をしております。
外部広報のような形でしてイチイチ会社の許可をとったりしてない、いつものnoteと変わらぬテンションですので会社そのものの本意とは違う時もある、、かもな超超個人的な発信ですので、そこはご了承ください。
(前回までの人材お仕事関連のnoteはこちら)
商品そのものに価値はさほどないと思っている
今回、僕は株式会社mateのパンフレットライティングをさせていただきました。
つまり商品は文章です。
まぁ、いろんなスタンスの方がおられると思いますが、僕は僕の文章に価値があるとはさほど思ってません。効果もそこまで期待してません。
言葉で人を動かせるなんて思いたくない。
結果的に動くことはありますよ。
僕のスカウトで沖縄から大阪に来て就職した人もいます。
それはその人の人生を変えたに等しいことです。
あくまでそれは結果論。
これは文章だけでなくて怒られたり嫌がられたりするかもしれませんがデザインにしても音楽にしても料理にしても、商品そのものの力なんてしれてる。
結果がでるのは運でしかない。
たまたまです。たまたま。
間違ってもテメェに文才があるから、、なんて事ではありません。
僕の自己肯定感はとことん低いです。
そんなものいらない。
なので僕はよくある
言葉で人を変える!とか
音楽で世界を救う!とか
そういうキャッチコピーはただのノリやと思ってますし、それで良いとも思ってます。そのノリが好きな人は好きでしょうし。
じゃあテキトーでええやん。
そこそこでええやん。
というのも一理はあります。
テキトーにそこそこを量産する仕事もとてもとても大切。
これだけの想いを持って商品を作る。
その人の想いそれこそが価値なのです。
このパンフレットはそこに価値があります。
想いがあれば最低限のクオリティには辿り着きます。その先のクオリティはよくわかんないです僕は(笑)
なんでもいいんじゃね?ってホントに思ってますよ←
だって世界に認められたデザインや文章でも何にも感じない人も多いでしょ?
そんな低いのか高いのかわかんない意識で作ったパンフレットを望まれてもないのに今日は解説してみます。
表紙
僕が手掛けてるのは文章と見え方。
デザインは別のプロデザイナーさんが作ってくださってます。
デザインにおけるジャッジは「ええやん!」って思ったら僕はオッケー。
「うーん、、」って思ったら否定は仕切らずに理由などを聞く。
それで納得いけば好みでなくてもプロに従うし、最終ジャッジは社長です。
だいたい僕は「ええやん!」おもてますね(笑)
表紙は「労働に価値を」というフレーズが個人的なキラーワードです。
1番人数の多い「労働者」の価値が地に堕ちてるのが今だと思っていて、今一度労働って尊いんだぜ!!って事を胸に事業にはとりかかりたい。
なのでクライアントには労働者の事を想って欲しいし、労働者はつまんない仕事だったとしても少しは誇りを持って欲しい。
世の中の仕事全てが面白い仕事じゃない。でも誰かがそれをやってる。
その事実を蔑ろにして労働の価値を下げる、労働者を下に見るような人達がここ数年で増えた。
そりゃあ誰も働かないよね。
あらゆる業界の未来が危ういんじゃないかなって思ったりもしてる。
右下の部分、株式会社mateとは何なのか?
というところでわかりやすい言葉で良いのでは?と"人材派遣サービス"にしてたんだけど、その言葉を使いたくないということで"総合人材マッチング"にしました。
スッキリしてるし良い表紙なんじゃないでしょうか。
中身見開き左ページ
表紙の労働に価値を。
というのは、会社のコピーというよりは、
添えられた想いのようなもの。
抽象的な気持ちの言語化です。
ここの右上に書かれてる
あなたとともに挑戦し成長する。
というのが具体的な気持ちの言語化です。
ありきたりですよね←(笑)
ありきたりなんだけど、何といいますか、、採用ってやっぱそんな完璧にうまくいかないんです。
僕たちも失敗するし、仕事が始まってスタッフもミスはするし、育成に不具合もでるでしょう。
いくら努力してもノーミスワークにならないのが採用や人事の現場です。
だからずっと挑戦。
ずっと成長なんです。
お互いのミスワークに寄り添い改善し一歩ずつ進めていくしかない。
大枠の事業説明をあーだこーだ書いてますが、一言で言うと「頑張ります!」です。読まれなくてもいいと思ってます(笑)
経験ある人がええ感じにしてくれんのねー!ってわかればオッケーです。
中身見開き右ページ
右ページには採用関係にまつわる事をさらに細分化して、こんな事を請け負いますよ!ってのを書いてます。
派遣ではなく正規雇用を目的とした
「人材紹介」
面談面接、日程調整、広告作成、、
手の取られる事を最終面接以外はこちらでやりますよ!という
「採用代行」
雇用契約書の作成や就業規則のなんちゃらかんちゃらもやりまっせと。
後はお店や企業の相談にものりまっせと。
人材サービスの枠にとらわれず、御社の成長のお手伝いをさせてくださいな!!っていう事を書いてます。
流し読みでもオッケー👌な感じにしてます。
あくまで僕の中ではこのパンフレットは表紙と裏表紙が全てです。
裏表紙
裏表紙はかなり思想の濃いテイストになってます。
そんな長い文章いらんがな!
の風潮ですが、僕はそもそもパンフレットなんて基本誰も読まないと思ってるんですね。
なので読む人ってのはちゃんと読むんです。だから読みにくいのは論外だけど、キチンと読める文章とデザインにしておけば長さは問題ないと思ってます。
せっかく読もうと思って読んでくれた人に想いができるだけ伝わって欲しい。
そして共感や興味を持って自分達と二人三脚で頑張れる。そんな風に企業と仕事がしたい。そういう気持ちを込めてます。
派遣業務や人材紹介なんて所詮は中抜き事業です。誰も本音は僕らなんかにお金を支払いたくないでしょう。
つまり本来不必要な存在です。
どこの会社もお店もずっと人に困ってくれてた方が僕たちは儲かります。
でもそれを解決改善するのが仕事です。
なので最終は人事部のように仲間(mate)になるしかない。そうなれるような仕事を目指してます。
株式会社mateは社名であると同時に理念を頭文字にわけてあります。
こんなのも、依頼主にとっちゃどうでもいい話なんですが、むしろ自分達が良い仕事ができるよう奮い立たせる効果があるんです。
というわけで今回は株式会社mateのパンフレット紹介でした(^^)
全ての会社や店舗、全ての求職者が 少しでも働くこと、働いていただくことに ポジティブな環境をマッチングできるよう頑張ります!!
(人材でお困りの際はお声かけください)