
超飽きっぽい人による『物事を続ける』ためのヒント
こんにちは!Rikakoです。
今日は超飽きっぽい人シリーズ。
物事がなかなか続かない。
習慣化が苦手。
やり始めてもすぐに飽きてしまう。
HSS型のHSPである。
そんな皆様のための記事です。
私は、飽きっぽいなら「飽きっぽいままでいい」と思うんですよ。
それが何の害にもなっていないのなら、そのままにしておいても大丈夫です。
「飽きっぽい自分はダメだー!」と言って、自己肯定感を下げてしまうほうがよっぽど悪いです。
ただ、何だかんだで「続けないと良い結果が出ない物事」というのもありますので、いつもの行動を変えるためのヒントとして、私が経験したことを書いてみたいと思いまーす。
曲がりなりにも続けている物事に気づく
例えば「飽きっぽい」って言っても、今まで生きていて何も続けられてない人っていないんですよ。
朝起きる。夜寝る。これって、続いてますよね?
「そんなの生理現象だから」
確かにそうです。
だったら「お風呂に入る」「歯磨きをする」「服を着る」
とかだったらどうでしょう?
よくよく考えてみると、毎日続けていること、1~3日に1回でも続けていること、一週間や一ヶ月など定期的に続けていること、など、そういうことはないか気づいてみてください。
「毎日続けなきゃダメ!」
「何年か続けないと続いているとは言えない」
とか「続けるのが苦手」って思う人は、そんなふうに固定概念があるんじゃないでしょうか。
例えば「職場」は続かなくても「仕事」は続いてるかもしれないし、「働くこと」は続いているかもしれませんよね。
「続けている」という視点で見た時に、「自分の基準で関わっている回数が多め」であれば、それを「続けている」とカウントしてみましょう。
「意外と続けられているかも?」
と思うかもしれないし、興味を持って取り組んだ物事を書き出してみると、
何らかの共通点があることに気づいたりします。
私は、文章と絵とカウンセリングと占いを、数年とか数か月単位でやったりやらなかったりしてきましたが、自分の基準では「続けている」に入るし、『表現すること』『芸術活動』『一対一で人と話すこと』は「割と続きやすい」という傾向がわかっています。
「なーんだ、続いてることもあるじゃん!」
と気付いてみると、ちょっとは自信が持てますよ。
物事を習慣化させるときは、最初のハードルを下げる
「飽きっぽい」って自覚してること自体は強みなんです。
なぜなら、対策が立てられるから。
新しく物事を続けるために取り組む時は、
「私のことだからどうせ続かないんでしょー!」
っていうのが前提です(笑)。
「続けるのが苦手」ってわかっているので、ワンステップのハードルが高かったり、無理にでも毎日やろうとすると、息切れして余計やりたくなくなるんですよ。
だから、もう最初にやることはほんの少しにします。
毎日やるにしても、ほんの1分くらいでできることにするとか。
毎日が無理なら、3日に1回とか、一週間に1回で良しにします。
例えば「毎日トイレ掃除する」と決めたら、「ちょっと便器とか床を拭くだけ」でOK!
片付けも「モノを1つ捨てられたら」OK!
Noteを書くのは2日に1回でOK!
超簡単なことを1個やるくらいにしておきます。
こういう努力って、人と比べるものでもないし、すごいことをやらなきゃいけないわけでもないんです。
自分なりにできたんだったら全然オッケー!
こういうちょっとのことが続くだけでも「やれた!」っていう自信になります。
目に見えるとモチベーションが上がるので、私は手帳に『やったこと』や『できたこと』を記録しています。
たとえ3日しか続かなくても、普通の人が3日続けるより、飽きっぽい人が3日続けたほうがめちゃくちゃスゴイんですよ!!
「ちょっとしか続けられてない……」とか思わないで、今までよりも進歩していたら、大いに自分を認めて、褒めてあげてくださいね。
多少休んだり、数日できないことがあっても、そこからやり直せば大丈夫。
やってみて、「毎日はキツイな」と思ったらまたハードルを下げたり、調整すればOK。
ほんの少しの努力でも定期的に続けていると、チリが積もってエライ結果になります。
簡単なことでも、ある程度続けられると、だんだんやらないと気持ち悪くなってくるので、努力や気合がいらなくなるんですよ。
そうなればしめたものです。
「飽きる」ということを肯定的に見る視点を持つ
最後はコレ。究極の視点です(笑)。
そもそも「飽きるってそんなに悪いこと?」って話です。
飽きっぽいっていうのは、とりあえず何かに取り組んだ結果なんですよね。
いろんなことに首を突っ込んではやめる。
それって「行動してる」ってことだし「興味を持ってる」ってことです。
世の中には行動もしないし、そんなに何かに興味を持たない人も大勢いるんですから。
行動力があって好奇心旺盛。その結果、経験豊富になる。
「飽きっぽい」ってそんなに悪いことではないんです。
これは私がそうですが「自分の気持ちに正直だし、嘘がつけない」ってところがあるんだと思います。
やってみて「なんか違うな」と思ったらやめたくなる。
無駄にズルズル続けずに、スパッとやめる。
仕事も人間関係も趣味もです。
「だって時間の無駄じゃない!?」って思ってしまうから。
「なかなかやめられない」っていう人もいるので、これって長所なんじゃ?と思うこともあります。
別に飽きっぽい人でなくても、人間誰でもマンネリはあるし、飽きることはあるんです。その度合いが強いかどうかというだけで。
「飽きる」ことで得していることやメリットはないか?
考えてみると、ちょっと視点が柔らかくなるかもしれないですね。
あと、思うのは「本当に好きなこと」だったら、飽きっぽくても続くんですよね。
私も『読書』と『文章を書くこと』は、小さい頃からずっと続いています。
小さい頃からずーっと『アニメと漫画と声優が好き』とか、まったく変わってないこともあります。
だから「飽きちゃう」ってことは、
「自分に必要ないこと、合わないことなのかな?」
って思ってみるのも大事です。
なんでもかんでも『続けなきゃいけない』。
『飽きちゃいけない』なんてことはないので。
まだ続けられることに出逢っていない人は『飽きない物事(仕事・趣味・人でも可)に出逢う!』って決めておくと、潜在意識が自然とそちらのほうへ導いてくれますよ。
まとめ
①今までの人生を振り返ってみて、ちょっとでも続いてることに気づこう。
②続けたい物事がある時は、ハードルをめちゃくちゃ下げて達成感を積み上げよう。
③飽きっぽいことのメリットを考えて、悪いことだと思い過ぎないようにしよう。
④本当に好きなこと、自分に合っていることなら、飽きっぽくても続くことを理解しておこう。
「飽きっぽい」もひとつの個性です。
持っていて悪い個性ってあんまりないと思うので、いろんな角度から見て、良いふうに活かしていけたらいいですね☆
いいなと思ったら応援しよう!
