![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138106937/rectangle_large_type_2_da3509c52794e69a2476e6c4d26322c3.jpg?width=1200)
Photo by
tohshiro
保有資産規模と世帯数、富裕層ピラミッドを数値で図解してみたら…
ほとんどピラミッドにならないよ⁉️
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138107056/picture_pc_f789cf993b5a97bc0e51dbc464b044ff.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138107054/picture_pc_265ef3e712c3c05c5d26b8e0a061648e.jpg?width=1200)
富裕層ピラミッドと検索するとでてくる、2021年の『準金融資産保有額の階層別にみた保有資産規模と世帯数』の図を、数値に合わせて各々の層別に書いてみました。
保有資産規模を、面積
世帯数を、底辺の長さ
とすると、
高さはどうなる⁉️
三角形の面積🟰底辺✖️高さ➗2
三角形の高さ🟰面積✖️2➗底辺
という公式から
ピラミッドの高さ(X)を計算してみると…
X🟰面積(保有資産規模・単位:兆円)✖️2➗底辺(世帯数・単位:万世帯)
超富裕層
105✖️2➗9🟰23.3
富裕層
259✖️2➗139.5🟰3.71
準富裕層
258✖️2➗325.4🟰1.58
アッパーマス層
332✖️2➗726.3🟰0.91
マス層
678✖️2➗4213.2🟰0.32
となりました。
1ページに、三角形をかけたのは、富裕層と超富裕層だけ。
超富裕層は針のように尖った形になりました。
アッパーマス層は、底辺の長さを緑の線
マス層は、底辺の長さをピンクの線
で表しています。
三角形をかいてみても、高さがわからないくらい、ほぼ平坦です。