
「やらかし系生活支援主任」が職場でやらかさないように気を付けていること
お会いできて光栄です
けんです
障害のある人が通う、生活介護事業所で働いています
今日は何かと失敗しがちな私が
職場でやらかさないように気を付けていること
を書いていきたいと思います
1、転ぶときは一人で転ぶ
私はよくつまづきます
物理的にも、精神的にも
つまづくだけならいいんですが、時々派手に転びます(笑)
ご利用者さんを巻き込んでけがをさせてしまう事
他の職員を巻き込んでしまう事
だけは絶対に避けたいです
気持ちが焦ってしまうとミスが多くなるので、
トイレの介助や、車いすからベッドへ移動するお手伝いをするときなど、特にしっかりと踏ん張りの効くクツをはき、一呼吸おいてから動作に入るように心がけています
おススメの靴はこちらに書いてありますので是非どうぞ
普段なにもないところで転ぶタイプの人間だからこそ、人のお手伝いをするときは慎重になります
2、二日酔い禁止!
送迎車を運転しているので、二日酔い禁止です
・出勤前7時間以内に飲まない
・翌日に仕事があるときは日本酒換算で1.5合まで
・勤務中は栄養ドリンク飲まない
命を預かる仕事をしているからこそ、ここは妥協しません
眠気も嫌なのでミントタブレットは必携のアイテムです
3、全員にリスペクト精神&敬語で話す
人に合わせて敬語を使い分けるのが大の苦手です
また、介護の仕事だけではないと思いますが
・年下の先輩職員さん
・年上の後輩職員さん
など、年齢でひとくくりにできない場合が多いので、
全員に敬語で話すことを意識しています
慣れてくるとつい砕けた表現を使ってしまいますが、
施設長についタメ口きいてしまった!
ということが二度とないように気を付けています
気を付けていてもいろいろやらかすのが「私」ですが
物理的なつまづきも、
精神的なつまづきも、
笑い話に変えられるように日々奮闘中です
フォトギャラリーで見つけ一目ぼれし
使わせていただいているイラストに書かれている
「こんな自分が大好きだ」
いい言葉です
それでは今日はこの辺で
ありがとうございました
また会う日まで
いいなと思ったら応援しよう!
