
【マシュマロ回答】スマホ片手に育児するパパに悩めるママさん
ありがとうございます!
2025年初マシュマロを受け取りました。
もう、嬉しすぎて!せっかく時間のある時に…と気を使ってくださっているのに、早くも、今すぐに!回答したいと思います。
内容は、こちらの記事を受けて↓スマホでゲーム、スマホでゲーム解説動画を見てばかりのパパに改心してスマホを収めてほしいが解決策は?とのことでした。

回答お礼
ふだんは「である」「〜だ」調で記事を書いてますがマシュマロ回答はお話ししているような文体で書いていこうと思います。
質問者さん、ご質問ありがとうございます。
私なんかがお役に立てるかわかりませんが「そんな考えもあるか」と思っていただけると幸いです。
記事を読んで思ったこと
まず、記事全体からお子様(小さい娘さんのようですね)への愛情をひしひしと感じます。
おままごとには夫も真剣に取り組んでほしいと思うということは、ご自身はおままごとのみならず娘さんとの関わりを大切にされているのがわかりますし、おもちゃ屋さんデビューでもどんなおもちゃに興味を示すのだろう?と娘さん目線が徹底しています。
👏拍手を送りたいです。
真剣なママに愛情をたっぷり受けて娘さんも幸せだし、しっかり者のママさんとチームを組めるパパさんも幸せですね!ぜひ、この度ママさんの思いを汲んでパパさんにはパワーアップしたいただきたいですね✨
解決策はいくらでもある、と思うことから始めてみるのはいかかでしょう
文章を読んだ感じですとパパさんは、公園のように危険があるところではスマホはしまっていて、義理のお母様お姉様(家族)のように気の置けない人のそばだったり、家の中のような安全が確保できる場所でうっかりスマホをいじっているようです。
パパさんの中では「スマホをTPOをわきまえていじっているぜ」って気持ちなのでしょうか?
ママとのギャップがありますね!
でも、質問者さんは、パパさんの基準も理解したうえで、安全な場所だからといって片手塞いだ状態で育児するのはやめてほしい、と基準を自分の方に寄せるためのアプローチしているので建設的だな、と思います。きっと、双方にとってよい道が開けると信じております。
結婚で苦労するのは「常識vs常識」の戦いであると聞きます。
育った環境で作られたお互いの常識を、結婚したからってすぐさま合わせて行けることはまずなく、何かしら我慢したり妥協したりしながらみんな生活してるのかな?と思います。
あなたの常識は非常識!と言っても、相手も同じことが言えるので互いが歩みよらないといけないんですよね。でも、それは、パパの常識を飲み込みということでも、パパがママの常識を飲み込む、ということでもないのです。
その間には無数の「落とし所」があると考えていいと思います!
10人に聞けば100通りくらい解決策があるかもしれませんね。
そう思うと、自分が自由になれる気がしませんか?そのようにフェイクでいいので心の余裕を作ると解決に向けて進むためのパワーが捻出できます。
娘さんが「スマホばかり見ないで!」と言ってくれる時期が来るのを待たず解決したく、義理の家族はパパのスマホ癖に慣れっ子なので忠言は期待できない、ということでその他の中からできることを考えてみましょう。
ぽよんならどうする?
質問者さんはとても素敵なママさんなのに私はズボラであまり褒められたママでもないので参考になるかわかりませんが、考えてみました。
私ならどうするか、はたったひとつでした。
娘さんに見せたい「親」としての態度を、パパさんと擦り合わせると思います。
例えば、私の夫は私と2人の時は平気でスマホ操作して生返事したりするのですが、食卓では絶対スマホを触らず子どもにもタブレットなどを食卓に持ち込むのは許しません。これは夫と私が「スマホを使うのは、食事中はダメとしよう」と決めたからです。
将来子どもが食卓で平気でスマホをいじるようになったらいやだから、との考えです。
こうした擦り合わせをしないと、例えばですが、パパはYouTube見せながら食事させてママが一生懸命禁止して…みたいなことが起こり混乱すると思います。食事中スマホ禁止、と例えば決めたらパパママ共それを守ることになりますね。
子どもにどうなってほしいかとかほしくないか、をまず決めて、「そのために親はどうすべきか?」を次に決めて「親」というチームとしての方針を決めると、パパvsママ(常識vs常識)の構造から、チーム親というあたらしい世界をデザインする枠組みに移行できると思います。
白いキャンバスに絵を描くように、ルールを決めるとよいのかなと思います。
(うちは、いろいろひどくて、ひどいものからルールが決まって行きました…とほほ)
改まってルール決めが難しかったら質問者さんの中で「絶対いや」「結構いや」「まあまあいや」「まあ許せる」のような段階を見つけて「絶対いや」がなくなるようにパパさんにルール作りを相談してみたらよいのかな、と思いました。
夫はスマホではなんでも、株価やXやゲームやら常によく見てます。ただ、子どもの勉強を見ている時や会話をしている時や絵本を読んでいるときはスマホに触っていません。どうしても見たいものがあるときは、子どもたちのいないところへ行った隠れて見ているので、私としては「家の中で私のワンオペ?!」と苛立つこともありますが、子どもの話はちゃんと聞いてあげているパパのほうがスマホ片手に子どもに生返事のパパより全然いいや、と思うのでストレスは少ないです。
子どもにバレてないものの、私が通りかかるとサッとスマホを隠したりしてデカい子どもみたいだなぁ、と失笑してます。
「おままごとをしながらゲーム」について擦り合わせるとしたら、「娘さんと一対一のときは娘さんと向き合うようルールにしよう」(ルールという言葉に拒否反応がある人もいるので、一対一のときはスマホはやめよう、とかでもいいかも)などでしょうか?
「お店でゲーム」については、「子どもを連れているときはゲームはやめよう」と親としての責任からアプローチするのもいいし、「私たちの家族の時間はゲームはやめよう」という家族の時間の過ごし方という切り口もいいと思います。
パパさんの実家と質問者さんのご家庭は今や別なので、「うちではこうしようよ」と決めたらよいですもんね。将来、ファミレスで、同じテーブルに各人が自分の画面に向かって食事してたらゾッとしない?などと脅してみるとか…
パパと娘さんとどんな家族になりたいか。お家をどんな時間で彩りたいか、お互いに考えるよい機会になりそうですね。
パパさんは家でもゲームはしたい!そうでないとくつろげない、と主張するかもしれないので「なんでそんなゲームが好きなの?」と掘り下げるのもおもしろそうです。
依存症を疑うとかやりすぎで睡眠不足とかなら専門家に頼る方がよいですが、ゲームを片時も離さず社会生活が回っているのなら逆にすごい要領の良い生き方をしてるのかもしれませんね。
ぜひ、そのポテンシャルを娘さんの育児に回してほしいですね🤣(100%ママ目線でサポートします!)
ありがとうございました!
長文になってしまいました。
逆にうざくて申し訳ありません。
よかったらどんなふうになったか教えてくださいね。
うちでも参考にさせていただきたいです。